2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「お出かけ」の投稿

2013年11月28日 (木)

ちょこっとグランフロント大阪

急に寒くなりましたが、お変わりありませんか?

一気に冬になりましたね

ノロウイルスがはやり始めているようです。手洗いうがいしなくちゃ

さて、関西では今年の春、大阪梅田に大きな商業・企業ビル

グランフロント大阪がオープンし話題となりました

オープン後しばらくは大変な人で行くのを避けて(笑)いましたが、これまで数度訪れました。広くてまだほとんど見られてはいませんが、少しだけ紹介しましょう。

Photo

近畿大学水産研究所  

クロマグロの完全養殖にも世界で初めて成功し「近大マグロ」として大きな注目を集めました。グランフロントオープン前から、一番注目さてていて、グランフロントの入場者が落ち着いてきてからもなを、行列がたえません。

たまたま長男と出かけたときに、相変わらずの行列でしたが、タイミング良く入れました。

Photo_4

旬穀旬菜 ロート製薬株式会社

フレンチの巨匠 三國シェフの「高級フランス料理」とロート製薬オリジナル家庭薬膳がコラボレーションした薬膳フレンチレストラン

家ではお目にかからないような野菜を中心としたワンプレーとランチ。薄味で体に優しい感じがしました。

Photo_5

無印カフェ

無印良品でおなじみ。グランフロントの無印良品はこれまで見たことのない広さで品ぞろえも豊富です。その一角にある無印カフェ

ランチはおかずを3品or4品をチョイス、ご飯とスープがついています。

好きなものが選べて、グランフロント内ではリーズナブルなのが魅力です。窓際のカウンター席に座れば、梅キタの景色が一望できます。

)^o^(食べ物屋さんばかりの紹介になってしまいましたが、広~い本屋さんや、珍しい小物がある雑貨屋さんなど、1日あっても廻れないほどのお店がありますよ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年8月13日 (火)

うどん県へ

お盆休み

皆さんはいかがお過ごしですか?

故郷や海外、避暑地へお出かけの方も多いかな?

とは言え、日本全国カイロの中にいるような暑さ

道中お疲れが出ませんように~

子どもたちが大きくなるとスケジュールが合いません。

我が家のこの夏は何~の予定もありませんでした。

しかし、8月最初の週末、珍しくみんなお休みだったので急遽出かけることにしました。

と、我が家はいつも行きあたりばったり・・・。

宿も前日に決めると言うテキトーぶり

これは、数年前に大失敗をしたことがありまして。

GW直前に出

かけることにした我が家

どこも宿が空いておらず、どうしよう?と思っていた矢先で1件だけ引っかかってきました。そこしか空いてないので、予約。

行ってみると・・・・・

そうそれは 明らかに 昔はHだったに違いないたたずまい(--〆)

しかし、我が家と同じような家族連れも数組

仕方なく泊まりましたが、お風呂は近くの温泉ランドへ行き、そそくさとチェックアウトした次第であります。

が、子どもたちは幼かったはずなのに、その時のことはよく覚えていまして。。。少し奮発して泊った宿のことなどち~っとも覚えてないのに(笑)

前置きが長くなりました。

しか~し今回は大当たり

とても 居心地のよい宿でしたよ

琴平グランドホテル さくらの抄←クリックするとHPへ

夕食は外で取りましたが、朝食と夜食のうどん付きで、露天風呂ありバラ風呂あり。アメニテイグッズも充実していて、着替え以外手ぶらで泊れるほどでした。(化粧水やファンデーションまでありましたよ)

お抹茶サービスもありました。

しかもお盆時期に比べたら料金も半額

で、今回の目的はもちろんうどん

やはりうどん県 香川県だけあって、幹線道路には何件ものうどん屋さんがありました。お店によって行列が出来ているお店とそうでないお店があり、ほとんどのお店が早朝からの営業でした。が、午後3時くらいまでで閉店のようでした。人気店はお昼過ぎには売り切れのところもありました。

お店によって麺のコシやお出汁が全然異なりました。

量も大中小とあり、小は100円台からあってとてもリーズナブル

意外に県外ナンバーより県内ナンバーが多く、さすがうどんすきな県民、朝からうどんを召し上がるんですね

私はうどんもとても美味しくいただいたのですが、一番気に入ったのが

Kimg0306


讃岐うどんアイス

なんとアイスクリームの中にうどん麺が入っているのです。

Hiroが気に入ったのは

Kimg0317


讃岐うどんバーガー

土日限定でサービスエリアで販売されていて、長~い行列が出来ていました。

結局うどんは4杯頂きました。

そのほか金毘羅宮へ参拝するのに786段もの階段を登ったり、瀬戸内を一望できる展望台を登ったり、歩いてはうどんを食べるの繰り返しでした。

Kimg0315


また、たまたま宿泊した夜に地元の花火大会があり見ることが出来ました。会場まで乗せてもらったタクシーの運転手さんが、なんと私の住む市に滞在されたことがある方で話が盛り上がりました。

ふら~っと入った居酒屋さんもとても温かい接客で、おいしい瀬戸内の海の幸と、名産オリーブオイルのお料理も頂きました。

行きあたりばったりの旅でしたが、とても楽しい1泊2日でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年6月 4日 (火)

京都 半兵衛麩

4か月ほど前になるでしょうか?

パソコン講師仲間と打ち合わせ中に、そろそろお食事会したいね~と言う話が出ました。数か月に1度お疲れさん会を兼ねて開いています。

普段はそんなに遠出はしないのですが、

京都に行きたいね~」と言う話が出て、京都出身のメンバーもいることから(穴場を案内してもらえるし~行こう行こう!!京都ツアーにしよう!!と決まりました。

で、いつにする?ってことになったのですが、

メンバーそれぞれパソコン以外の仕事もしており、スケジュールが合ったのが今日と(京都だけに)あいなりました。

しかし、みなさん御承知の通り、Hiroの入院のことがあり、退院は6月中旬の予定だったので、残念だけど私は欠席だな~と思っていました。

ところが、予定より2週間早く退院したので参加できることに。

でもまだ完治ではないので、お昼までの参加にさせていただきました。

梅雨入りしたとは思えないほどいい天気に恵まれ電車でしゅっぱ~つ

途中小学生の遠足の団体と遭遇

私たちも遠足気分

電車の中でもおしゃべりの花が咲きます。

あ~っと言うまに京都河原町駅に到着

まずはお昼を予約しているお店まで、散策。

歩きながら京都出身のMさんが、諸所説明してくれました

歩くこと約40分

半兵衛麩 (←クリックするとHPへ

私は生麩がだ~い好きです

以前テレビでこのお店を紹介しているのを見たとき

是非1度行ってみたいと思いました。

お食事はお昼のみで要予約

人気で予約を取るのも難しいようです。メニューも1つのみ

Hu


Huu


Kimg0215


Huuuu


すべてお麩

上品なお出汁がおいし~い(*^ω^*)ノ彡

一見量が少ない感じなんですが、お腹にずっしり

お腹一杯になりました。

5月はお仕事のシフト交代など、メンバーのみんなには迷惑をかけましたが、快く交代してくれて、励ましの言葉もいっぱいかけてもらいました。

私は食事をいただいたあと、帰りましたが、みんなは京都ツアー

楽しかっただろうな~

お話聞くのが楽しみです

すてきな仲間と仕事ができて幸せなDonkoなのでした~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年2月16日 (土)

移転記念パーティ

 

「大きくなったら何になりたいですか?」

お花屋さん

ケーキ屋さん

学校の先生

歌手 

などなど

小さいことは思いをはせたものです。

私は思い続ければ夢は叶うと思っています。

が、現実はそうそう甘くありません。

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)

私がこの本の著者 山口絵里子さんを知ったのは、台北在住時でした。

なんてバイタリティがある方なんだろう。

どんな過酷な状況でもあきらめず突き進んでいく姿にただ感銘を受けました。

彼女が25歳で企業をされてまだわずか7年

マザーハウスクリックするとHPへ

今はその台北に4店舗も展開し、日本でも8店。そしてネット販売もされていて、たった1人で始めた会社も今や180人の従業員がいらっしゃるそうです。

このブログでもたびたび取り上げています。

情熱大陸夢の扉でも取り上げられドラマ化もされました。

NHKの「課外授業ようこそ先輩」クリックするとHPへ)では母校の子どもたちに「働くって楽しい!!」と言う授業をされました。

そもそも私はそんなにモノにこだわりがなく、ブランド物のBagもま~ったく興味がありません。

私が何故マザーハウスのBagに共感するのか?

それは山口代表の考えです。

途上国の支援ではなく、途上国の人々が自立できること。そして、同情や支援のために商品を購入してもうらうのではなく、マザーハウスの商品を気に入って購入してほしいと言う思いです。

大阪心斎橋に大阪店はありました。

このブログにもよく登場する、フォンフォンちゃんやチッチさん、ビビハナさんとも何度も訪れました。

しかしこのたび、梅田へと移転し、本日オープンなのです

マザーハウスファンの方が、四国・中国地方など遠方からも来られることや、洋服を置くスペースがある広い店舗にしたいとのことでアクセスのよい、梅田へと移転することにしたそうです。

オープン前日の昨日、新店舗のお披露目と、シークレットのパーティに招待していただき、zinと参加しました。

移転先は大阪梅田の中心地にあるはハービスエントクリックするとHPへ 

国内外でも有名なハイブランドのお店がたくさん入っています。

パーティの場所は

世界のお茶で有名なルピシア

お茶や軽食がいただけるお店です。

私などが招待されていいものか?とドキドキしながら会場に入ると、招待客約30名とスタッフの方々のアットホームな会でした。

001

代表の山口さん

どこにそんなバイタリティが?と思えるほどホンわか優しい方です。

002_4

オープン前のお店も見せていただきました。

010


旧店舗の倍くらいの広さです。

また、企業以来、店舗の内装はスタッフの手作りというのも驚きです。商品が並べられている棚や、レジカウンターも木材から制作されています。

旧店舗も営業しながら、夜~朝にかけて連日徹夜で仕上げたという店内には感動!!です。

たくさんの商品たちも嬉しそうでした。

きっとほとんど寝ていらっしゃらないであろう大阪店のスタッフの方々は、疲れた顔も見せられずニコニコと応対されていました。

企業当初お金がなくて、でもBagが作りたくて、初期メンバーの持ち出しで作っていた話しなどや、テーブル椅子もなくみかん箱で打ち合わせをしたことなど、苦労話しではなく、そんなこともあったな~とほほ笑みながらお話される、山口代表や山崎副社長に、ちっぽけなことでクヨクヨしている自分が恥ずかしくなりました。

新しくなったマザーハウス大阪店

またみんなを誘って行こうっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年2月 8日 (金)

心斎橋界隈

次男Hiroも中学生になり、家族がそろうことが少なくなってきました。

先日、珍しく家族全員お休みの日が。

これまた珍しくHiroが

たまには家族でお出かけしたい」というもので

とりあえず家を出発

と、どこに行く?ってことになったわけでありますが

アップルストアに行ってみたい」というもので大阪は心斎橋へ

事故渋滞でものすごく混んでまして到着したのはお昼

で、まずは腹ごしらえ(笑)

パーキングの横におしゃれなお店があって入ってみましたよ。

Kimg0083

Kimg0084_2

Kimg00851

zinはハンバーグランチ

Hiroと夫はコロッケランチ

私はスープサラダランチにしました。

お店の方の感じがとてもよくて、1階は満席でしたが、2階に案内された私たちは解放感いっぱいの山小屋風のお店が気に入りました。

きっと女友達と来たら何時間でもおしゃべりできそうです。

HAMAC de PARADAISクリックするとお店のHP

大阪市中央区南船場

食事をして下におりると、スーツケースを持った観光客らしいお客さんもいて、有名なお店のようです。

Macのアップルストアクリックするとお店のHP)や、ヨーロッパの100均と言われるTAIGERクリックするとお店のHP)なども覗いて心斎橋と言えばそう

マザーハウスへ(クリックするとお店のHP

大阪店は2月16日に梅田と移転してオープンするのです。

実は12月に代表の山口氏がいらっしゃったときも行きました。

009

012_3

その時も山口ファンがた~くさんでした。

たった1人でお店を立ち上げ、今や日本のみならず台北にも4店

014

どこにそんなバイタリティがあるんだろう?と思うくらい
優しい華奢な女性です。

梅田だとアクセスもいいし、また新たなマザーハウスファンが増えるだろうなあ。

・・・というわけで久しぶりの家族のお出かけのお話でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年12月19日 (水)

のほほん~だけど心温まる絵本

寒い毎日ですがお変わりありませんか?

長期予想では暖冬と言われていましたが、寒いですね。

ノロウイルスなども流行っているようです。

お気を付け下さいね。

さて、子どもたちも大きくなって週末も予定がバラバラです。

私は一人ぶらぶらするのも結構好きなのです。

で、出かけましたよ

出かけた先は大阪梅田 ジュンク堂書店

大好きな絵本作家 長谷川義史さん(クリックするとHP)展覧会を見るためです。

最近 関西ローカルの番組にも出演されていて人気です。

007

長谷川さんが京都の街を歩き、行き当たりばったりに出会った人や風景を描いて行かれるというコーナーです。

これまで絵本はよく拝見していましたが、テレビでの話されるのんび~りとした口調や、即効で描かれる絵にホアンと温かい気持ちに。

毎日あくせくしている自分が恥ずかしくなります。

008_3

どの絵もすばらしく、1枚1枚食い入るように見てしまいました。

子どもたちも大きくなって、絵本を見ることもほとんどなくなりました。

でも絵本って子どものためだけではなく、我々大人もたまには開いて童心に返らなければな~、と思いました。

ご覧になっている方のほとんどが大人の方でした

久しぶりにほんわか優しい気持ちになれたDonkoなのでした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年12月 6日 (木)

PTA京都旅行 おまけ

1人では出来ないことも数人集まれば成し得ることが出来る

今回の京都旅行で感じました。

仕事をしている保護者が多いので、委員さんの中にも当日都合がつかない方が
いらっしゃいました。

しかし、準備や下調べには参加

003


オリジナルガイドマップのネタ提供や、ツアーバッヂ(パウチ)の作成をしてくださったり、委員の打ち上げにも参加くださったようです。バッヂの裏にはナント落ち葉がはさんでありました

また、委員さん同士で、旅行中何やらトランシーバーのように、近況を確認していましたが、よく見るとみなさん耳に当ててるのは携帯。

でも同時に聞いたり話したりされています。

これも、委員のお1人が調べてスマホで使えるトランシーバーアプリをダウンロードしたそうです。しかも無料いやあ時代ですね~。

びっくりびっくり

ある委員さんが私に

来年度、夫さんからのメールが来ないと思うとさみしいわ~」と

いえいえ、せっかく皆様とお仲間になれたのでメル友でいてくださ~い

6年生(高3)の保護者さんからは

何十年も生きてきてこんなにマメな男性は初めて。ウチの夫と交換したい(笑)」と。

でもこんなにマメなんですか?などなど聞かれましたが、イエイエ家では、夫も私も無口です(爆)し、出しっぱなし、開けっ放しの一般的な父親です

さあて、私が今回購入したもの

067

あぶら紙で有名なようじやで購入した

リップクリーム ゆずの香りがします。乾燥の季節大いに活躍してくれそうです。

それと、いっしょに散策してくださったお2人が食べた~いと教えて下さったのが

065


抹茶ではありませんよ

新八茶屋の ジェラート「ピスタチオ」

なっなんと イタリアの行われたジェラートコンテストで3位

つまり世界大会で3位になったジェラートなんです

さてお味は・・・・

ナッツの香ばしさと、仙台名物ずんだ餅のようなザラザラとした触感
甘ったるくなく、後味もスッキリ!!

ジェラートで初めてのお味でした

京都旅行 おまけ編でした^^

オシマイ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年12月 5日 (水)

PTA京都旅行 その2

昨日の続き

今回の京都旅行

外国籍の方が参加して下さるということで

夫は英語・中国語・韓国語の京都案内のパンフレットを手に入れるべく旅行会社を駆け回ったようです。

インドネシア・イラン・ブラジル・アイルランドの方もいらっしゃったのですが、残念ながら3ヶ国語しかありませんでした。

023

見事な竹林を通り抜けると

常寂光寺

入口のところの紅葉が有名のようですが残念ながら落葉後でした。

しかし、紅葉の落ち葉と苔の緑のコントラストが見事

037_2

019_2

カエルのオブジェ

なんだか親しみを感じます

050_2

亀山公園展望台からの絶景

060

お楽しみのお昼は湯豆腐

お食事のあとは自由散策

私は、お子さんが吹奏楽部という保護者さん(初対面)方とご一緒に散策させていただきました。

学年を超えての交流はあまり出来ないので、散策しながら色炉お話させていただき、楽しかったです。

064


散策中に出会ったお地蔵さん

なんともかわいらしい

自由時間はあっという間に終わり帰路へ

帰りのはみなさんゆっくりくつろぎたいでしょうに(笑)、夫は他の委員さんと自由散策の時間に、色んなお土産を買い集め

バスの中でお楽しみ抽選会

抽選会と言っても、豪華景品が当たるわけではなく、「京都のお土産、いろいろあって食べべてみたいけどたくさん買ってもし、口に合わなかったら」ということで、色んなお土産ちょこっとずつ・・・。

帰りのバスも大いに盛り上がり、一睡もできませんでした

夫の突飛な企画に、委員さん方の中には戸惑われた方もいらっしゃったかもしれません。でも、みなさん仲良く楽しそうで、傍目で見て嬉しかったです。

先ほどzinが帰宅して、参加された保護者さんのお子さんが「昨日はお母さんめっちゃ楽しかった~ってテンション高かった」と言ってたよ、と教えてくれました。

あっという間に子どもは成長します。

1度このPTAというものに参加してほしくて、夫に薦めましたが、すっかりはまって(笑)まあ良かったなと思うDonkoなのでした。

忙しい合間をぬっての準備お疲れ様でした

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年12月 4日 (火)

PTA京都旅行  その1

今年は、夫がzinの私がHiroの学校のPTA委員をやっています。

これまで、何度となく役員を経験しましたが、いくら家で話したとしても夫には通じず、よくも悪くも一度経験してほしかったのです。

幸いzinの学校は、平日より土曜日に役員会が実施されることが多く、もし、平日に出る必要があれば、私が出ればいいし・・・。

・・・と

やはり想像通り、夫は研修委員長を仰せつかりました。

元々、イベント屋さんなので、企画はお手の物です。

6月に行われた文化祭のPTACafeも大盛況でした。

同じ研修委員会のメンバーにも恵まれ、夫も初めて覗くPTAの世界に結構楽しそうでした

・・・で、今回の京都旅行

実施に至るまですったもんだあったようです。

これまで、研修委員会が実施するイベントは校内で行われる、料理教室とか講座などでした。ところが、夫は30カ国もの生徒が在籍する学校なので、ぜひ外国籍の保護者さんにも参加できるイベントを、と思ったようです。

そんなに予算もないし、かと言って参加者に多額の参加料を徴収するわけにもいかない。それよりそんなに人数が集まるのか!!

と、反対意見も多い中、委員仲間の皆様と企画を練って実施にこぎつけたようです。

人数も45人の満員御礼

実は最初、私も人数合わせに参加したのですが、たくさんの方に応募頂きました。そして外国籍の方も想像以上の参加率でした

この京都日帰り旅行のためにブログを立ち上げ(閲覧できるのも参加者のみ)京都の見所や、当日見学する予定の場所など、仕事の合間に毎日更新していました。

広範囲から通学ぃている学校なので、集合場所も2か所設け、バスで順に向かいました。

ほとんどが中1~高3の6学年の保護者さんなので、ほとんどが初顔合わせ。

でもみなさん、とても楽しみにしてくださっていたようです

003


いよいよ出発です

バスガイドも夫

アナタは関西のみのもんたですか?」くらい(笑)

お母さま方の心をわしづかみにした夫。目的地に着くまで喋りっぱなし

今回の目的地 嵐山 に到着しました。

私も久しぶりです。

週末、みなさんが迷子にならないように旗を制作しました。

Photo


先日 創立10周年式典で、「PTAロゴマークコンテスト」で優勝した生徒のの作品をパソコンに取り込み、熱転写用紙にプリントし、アイロンでつけました。

4本作ったのでこれで長い列でも大丈夫です。

まずは天龍寺クリックするとHP)へと向かいます。

経費を抑えるためバス代が安くなる12月に実施の運びとなりました。紅葉のピークは終わったかな?と思ったのですが、イエイエ見事な綺麗な紅葉を見ることが出来ました。

005

015

と、続きはまた次回


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年12月 2日 (日)

ジャンケン負けてよかったですぅ(^^♪

昨年 Hiroが小6の時PTA広報部でした。

昨夜はそのメンバーと忘年会\(^o^)/

昨年度終了後また集まろうね!!と約束したものの

のばしのばしになってしまいようやく実現しました。

10月下旬、仕事やその他のことで行き詰まっていた私は、何気な~く本棚を見たら、みんながくれた、メッセージブックが。改めてみんなからのメッセージを読み返すと、涙が止まらなくなりました。みんなに会いたいな

さっそく宴会部長Kさんにメールすると

ちょうどメールしようと思ってたんですよ~」と。

まだみんな子どもさんが小さくて夜に出るのは難しいのですが、半数のメンバーが集まりました。

色んな話をしましたが、行きつくところは「去年は本当に楽しかったね~」ということ。

宴会部長のKさんは、何度も役員を経験しているので

「最初にこんな楽しい役員経験したらあとが怖いよ~(笑)」と、まだ第2子3子で役員を経験するであろうメンバーに脅しをかけてました(笑)

思い返せば昨年の春

広報部に決まったメンバーが集合。部長副部長決めがありました。

10数名の3分の2の方が初役員

まだ小学低学年や幼稚園のお子さんがいる方がほとんどでした。

しかも広報部はたいへ~んという噂(笑)があり、みんなうつむいてあ~ハズレ引いちゃったあという顔をされていました。

私は小学校最後の年だし、このまま時間が過ぎてもきまらないだろうな~と、手を挙げました。するとHiroが幼稚園のときから一緒のTさんが「副やります」と言ってくれました。

6年生の保護者である私とTさん、そして他の部の部長経験者で宴会部長のKさんを中心にスタートしたのです。

私はこの時

●楽しいと思える広報部にしよう

●なるべく集まる回数を少なくしよう

●みんなの意見が反映される広報誌を作ろう

と心に誓いました。

広報部と言えば、出来ないし、文章書けないし~私なんて役に立てないとおっしゃる方がいます。

パソコン出来なくたっていいんです。文章なんて思ったこと言ってみんなでまとめればいいんです。

多分、これまでの広報部で集合回数最少だったと思います。

しかし、集まればワイワイガヤガヤ お茶会に

一回り以上の年齢の違いの中の十数名 

時には先輩母になったり、時には今の流行を若いママたちに聞いたり、へ~ホ~と何かのサークルのようでした

誰かがつぶやいたことがきっかけで、編集後記川柳や、クロスワードパズルのアイデアが生まれました。

そんな思い出話をしながらあっという間に時間は過ぎて行きました

メンバーの中の1人が

役員決めでジャンケンで負けて広報部になったんです。当時はどうしようって泣きそうでした。でも負けてよかった~広報部で良かった~」

と言ってくれました。

PTAはワンマンでは出来ませんよね~。

みんなの協力や思いやりがあってこそ出来るのだとつくづく感じた1年でした。

私もみなさんに出会えて本当に幸せです。

今回来られなかったメンバーもいるので、新年会しよう!!と盛り上がりました。

とても楽しいひとときでした。

出会いに感謝 アリガトウ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

より以前の記事一覧

最近のトラックバック