2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「映画」の投稿

2013年11月23日 (土)

ワンコインで「レ・ミゼラブル」

私が小学生のころ、家の近所には本屋さんも公共の図書館もありませんでした。

本を読む=学校の図書室

だからなのか、サンタさんからのクリスマスプレゼントは本であることが多く、あの四角い形は色んな物を想像出来て、どんな素敵な物が出てくるのか

と期待して開けると、本なのです。今思うと大変申し訳ないけど正直ガッカリでした。

本が嫌いなわけではなく、本は図書室にあるから、普段買ってもらえないおもちゃが欲しかったのです

小さな図書室でしたが、私にとって本=100%学校の図書室

10分休みなどでも、いつも一杯で、個人の図書カードのハンコの数を競うように借りていました。

ああ無情

ある日、表紙の女の子の寂しげな表情に惹かれ借りました。

何度も読みました。が、

銀の燭台って何だろう?銀の食器は解るけど、燭台って?

挿絵などもほとんどなく、ジャンバルジャンが銀の食器を盗んだけれども、神父様が「私が差し上げたのです。でも銀の燭台を持って行きなさいと言ったのに忘れて行きました」と警察にウソをついてジャンバルジャンを助けます。

何度か読むうちに燭台の挿絵が小さくあり、納得したのを覚えています。

子ども心に衝撃を受けた作品でした。

天使と悪魔が住んでいる心

もし、人を助けるために自分が不利になることを選択しなければならなかったとき、不利になることを選択できるか?

映画レ・ミゼラブルが昨年末公開されましたが、タイミングを逸して観ることができませんでした。

レンタルDVDを家で観ると、家事をしながらだったり眠くなってしまったりしてしまいます

隣市のショッピングモールがリニューアルされ併設されている映画館が話題になった映画を1週間毎4作品、なんと500円で上映するイベントをやっていました。

その中に「レ・ミゼラブル」もあり、遅ればせながら観に行きました。

zinは映画館でみたのち、部活仲間と「レ・ミゼラブルを観る会」と称して、DVD鑑賞会をするほどでした

zinはどんな話か知らずに映画を観たようですが、音楽の素晴らしさに感動したようです。

確かに映画でありながら、ミュージカルを観ているような感覚になりました。

小学生の頃に読んだ本は、ジャンバルジャンの生い立ちに、スポットを当ててあったように記憶しています。

この物語はフィクションかもしれませんが、私たちは色んな方のたくさんの犠牲のもとに歴史があり、生きているんだなと思います。

今年の春の文化祭で、zinの1つ上の学年が舞台で「レ・ミゼラブル」を披露しました。

わずか40分に凝縮された舞台

ストーリーは解りましたが、今回映画を観て、この場面を表現していたんだなと言うのが、何場面もあって、もう1度舞台を観たくなりました。

ワンコインで、こんなに素晴らしい作品を鑑賞できることが出来て、しあわせな時間でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ←ランキング参加しています。

少しずつしています。お帰りにポチ頂くと励みになりますm(_ _)m

2013年11月17日 (日)

ボケるとも悪かことばかりじゃなか

時間が空いて、その日がたまたま映画の日(レディースデイ)だったりするとふら~っと1人で映画を見ることがあります。

最近は

そして父になる

謝罪の王様

清須会議

※それぞれクリックするとHPへ↑↑↑

この1~2カ月は良く観たな~ 邦画バッカリ

・・・・で、昨日はチッチさんをお誘いして

ペコロスの母に会いに行く を観ました

以前 本を紹介しました(その時のブログはコチラをクリック

介護の勉強をしているわたしにとって興味があるばかりではなく、舞台が九州と言うこと、実話であるということなど、公開したら必ず見に行こうと思っていました。

しかし、残念ながら大きな映画館では上映されていません。

レディースデイにフラ~っとと言うわけにもいかず、前売り券を購入して、医療現場に詳しいチッチさんをお誘いしました。

感想は、もっとたくさんの劇場で公開して欲しい、たくさんの方に見てほしい、子どもたちに見てほしい

笑いもありながらホロッとするとても素晴らしい映画でした。

誰しも年を重ねます。

でもまだまだ遠い先だと思っています。

私が認知症になるはずがないと思っています。

でも実際、認知症の方はご自分が認知症とは思っていらっしゃいません。

タイトルの「ボケることも悪かことばかりじゃなか」は

映画の中出てくる言葉です。

主人公のみつえさんは、認知症を患いながら、若いころに戻ったり、亡くなったはずの夫さんや親友に出会ったり、その時はとても穏やかになられます。

そしてそれを演じていらっしゃる89歳で初主演の赤木春恵さんが涙を誘います。

脇役のベテラン俳優陣がユーモラスで肩の力が抜けます。

観ながら方言が長崎弁(みつえさんは熊本出身)と言うこともあり、熊本の母を思いました。

前売り券を送ったら、さっそく姉と観に言ったようです。

遠く離れていて親孝行が出来ないですが、里帰りしなくてはな~と思いました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年4月18日 (木)

舟を編む

村上春樹著 

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」が
100万部を突破したそうです。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

私もさっそく購入して読みました。

3年前に発売された1Q84や

商品の詳細

これまでの村上作品は読み進めるのに時間がかかりましたが、今回の作品は読みやすかったです。

この紙媒体が売れない時代にすごいな~と思います。

合わせて2012年の本屋大賞

舟を編む

舟を編む 三浦しをん著 も購入しました。

辞書を作る と言う一見地味な内容ですが、身近でありながら、作り手のことなど1度も考えたことなかった私にとって、とても興味深い内容であっという間に読み終えました。

何万語何十万語も掲載されている辞書は、初版の場合10数年、中には20年以上費やす場合があるそうです。

テレビを見ていて、あるいは街中で、聞いたことのない言葉があれば書きとめる。意味を調べ書く。

例えば 切る という単語でも

包丁で切る 風を切る 縁を切る などなど色々な意味があります。

何十万後と言う途方にくれそうな言葉1つ1つを丁寧に形作りながら、辞書に載せる物を選び、何回も何回も校正をかける。

辞書はページ数が多いから、紙も難しい。

薄いけれども裏写りしない、しかも1枚1枚が上手にめくれないといけない。

真面目にコツコツと腐らずやり続けなければならない仕事です。

この本を読んだ翌日、ちょうど映画のレディースデーで、午後から打ち合わせで梅田に出ることになっていた私は、早めに出かけちょうど公開されたばかりの映画「舟を編む」クリックすると公式サイトへ)を見ました。

本で読んだイメージと配役がピッタリで、映像でみると想像とは違った細かい描写まで表現されており引き込まれました。

最近は、調べ物はすぐパソコンを頼ってしまって、辞書は何年も開いていません。高校生も電子辞書を使うことが多いようです。

作り手の苦労を垣間見て、今度調べるときは辞書を開こうと思ったDonkoなのでした。

2012年4月10日 (火)

A列車で行こう!!

関東に遅れること数日

ようやく関西も桜が満開になりました

明日はHiroの入学式

満開の桜でキレイなはずが明日はしかも強風とのこと_| ̄|○

せめて午前中だけでも小雨であって欲しいな

さて、私は熊本の阿蘇地方で生まれました。

今、実家は少し熊本市内寄りになりましたが、共通していることは

家のすぐ前が線路だと言うことです。

最寄駅から徒歩30秒(笑)

便利でしょう?とかうるさくないですか?なんてよく聞かれました。

JR沿線と言っても、ローカル線ですから私のいた頃は1時間に1~2本くらいしか走っておらず最終列車も午後10時くらいだったので、ま~ったくうるさいと感じたことはありませんでした。

それより、あっ列車が来たから起きなきゃとか、目ざまし時計代わりになっていました。

今でこそ本数も多くなりましたが、遠くからガタンゴトンと聞こえる、列車の音は何とも心地いい物です。

今はなくなりましたが、観光用に機関車が走っていた時期もあり、鉄道ファンの方々もよくとずれていましたよ。

高校へ通学するのも利用したし、私にとってはなくてはならないものです。カンカンカンカンと踏切の音が聞こえてから家を出ていたと言う(笑)

先週末、Hiroと映画を見に行きました。

『僕達急行 -A列車で行こう-』 (←クリックするとHPへ

大企業で働く小町(コマチ)役松山ケンイチさんと小さな町工場の跡取り息子の小玉(こだま)役の瑛太さん

普段の役がらとはま~ったく違う、純朴な鉄道おたくの2人

鉄道を愛する2人が、会社の危機を救って行くというコメディ

登場人物の名前が全て列車の名と言うのもおもしろい

北斗・湯布院・あずさ・日向などなど

副題の-A列車で行こう-クリックするとyoutube)は高校の定期演奏会でドラムを演奏した思い出の曲です

劇中では1回だけBARのBGMに流れていました。

のんび~りと走る、九州の1両しか車両のないワンマンカーの車窓の風景は故郷の風景を思い出しました。見渡す限り山山々。

何十種類もの緑色がスクリーンに広がると、な~んにもなくて嫌で仕方なかった、故郷の風景がとても愛おしいものに感じました。

物語は映画だけにでき過ぎてるなと言う感もありましたが、都会であくせく働くサラリーマンが、九州に左遷されたにも関わらず、鉄道オタクのおかげで、会社の危機を救うと言うお話しです。

ここ数年、故郷に帰っても数日の滞在でバタバタとしていたので、今度帰る時はしばらくノンビリできたらいいなあと思うDonkoなのでした

仲良し家族 - 家族ブログ村

2012年3月 9日 (金)

女性の底力 サンキューの日

3月9日 サンキューの日

ところで、私はあまりサッカーを見ないのですが

女子サッカーを見ると言葉では上手く表現できない感慨深い感じになります。

先日のドイツ戦は残念な結果でしたが、最後まであきらめない姿勢は
ただただ感動!!の一言につきます。

スポーツに限らず普段の生活でも、女性・男性それぞれの世界があります。

昔は女性は家庭・男性は仕事、と言うイメージでした。現在は随分社会進出する女性も増えましたが、仕事有無に関係なく女性が家事をする場合が多いようです。

映画「ウタヒメ」彼女たちのスモーク・オン・ザ・ウォーター

見たいと思いながらあっという間に上映されてる映画館が減っていました。

たまたま時間が空いた日に大阪梅田の映画館で上映されていたので見に行きましたよ。

主人公 美恵子(黒木瞳)は絵にかいたような良妻賢母タイプの主婦。しかし、夫や娘、姑にまで煙たがられている。

しかし、表面上では決して怒らず努めて明るく接する母・妻・嫁

他の3人もそれぞれに悩みを抱えながら生きている。

ひょんなことから4人でバンドを組むことに。

高校生の頃憧れた

スモーク・オン・ザ・ウォータークリックするとyoutube)を演奏するために

例えば仕事の場合

もちろんシンドイ事もたくさんあるけれど、達成出来た時のヤリガイや、お客様からアリガトウと言われた時の嬉しさや喜びがあります。

家事はどうでしょう?

座れば当たり前のように食事が用意され、脱ぎ捨てた服はキチンと洗濯され箪笥入っている。部屋はいつも掃除されている。

ここに一言のアリガトウがあればこなせることも、何にもなければ、毎日毎日同じことの繰り返しで、「家族のために一生懸命やってるのに~」と空回りしてしまう。

アリガトウが照れくさかったら軽くサンキューって言ってもらえたら嬉しいですよね。

この映画に出てくる4人の女性たちは、よくある日常を表現しています。

現実には、そう簡単にバンドを組んだりは出来ないかもしれませんが、家事や仕事以外に生きがいを見つければ、キラキラと輝けるのではないかな?と思える作品です。

それぞれな事情を抱えている4人の女性。

中でも真矢ミキさん演じる、新子の実の姿とのギャップが面白い。

本当は子どもたちにもどうかな?と思っていたのですが、
結構過激なセリフがあってかな?
しかし、最後に演奏する姿は、音楽っていいよなあ~と、
すぐにでも演奏したくなりました。

女性の底力ってスゴイ!!

仲良し家族 - 家族ブログ村

2012年2月 4日 (土)

必死に生きる動物たち

今日はHiroの用事で1日外出

Hiroの用事が済む間、私は時間をつぶさなければいけません。

映画でも見て待っていようかな?と思うものの

時間が合うものが無くて、15分ほど過ぎていましたが

日本列島 いきものたちのものがたり」(クリックするとHP)を観ました。

テレビでも宣伝していましたので、内容は少し知っていました。

日本各地、自然の中で生きる動物たちの自然ドキュメンタリーです。

日本を代表する30人のカメラマンが2年半渡って撮影してきた
1000時間にも及ぶ真実の物語

まるで、動物そのものがカメラなのでは?と思うほどの至近距離の映像

厳しい自然の中で生き抜く姿は壮絶で過酷。

しかしそんな中、どの動物でも子を必死に守る母

亡くなった子猿をずっと抱き続けている母猿

1匹で生きていけるように突き放す母キツネ

ただただ生き抜くために必死な動物たちに涙があふれました

まだこんな自然が日本にも残っているんだ、と思う一方

人間によって自然が荒らされ、益々過酷を強いられている動物たち

便利になった現在の生活を考えさせられました。

ぜひたくさんの方に観ていただきたい映画です。

今度はHiroと観たいな、と思ったDonkoなのでした。

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年12月28日 (水)

赤ん坊ともののけ島のナキ

前職の仲間が10月に誕生したご子息を連れ遊びに来てくれました。

かわい~~~~~~い

赤ちゃんってな~んて可愛いんでしょう。

生後間もなく対面したときよりグーンと大きくなっていて

表情もしっかりとした顔つきに

若いご夫婦もす~っかり母親父親の顔になっていらっしゃいました。表情がやわらか~い。

可愛くてしょうがないっす」と父となった元同僚。

ユウキちゃん このお家に生まれてきて良かったね~

どうぞどうぞこの子たちが大きくなったとき、平和な世界でありますように~。とDonkoオバチャンは願わずにはおれませんでした

ところで昼間、Hiroと映画を見に行きました

friendsもののけ島のナキ

子どもの頃、人間に殺されてしまったもののけ赤おにナキの母親

200年もの間、人間におびえながら暮らしてきたもののけ達

そんな中、人間の赤ん坊がもののけ島にやってくる

もののけの長老は、人間の襲来を恐れ赤ん坊のコタケを人質にし、ナキに世話をさせることを決める。

一見怖い風貌の赤おにナキと、赤ん坊のコタケの切なくも可笑しい生活

ナキの悪友、青おにのグンジョーや、島にいるたくさんのもののけも、キャラクターが解り易く、小さい子でも楽しめる内容です。映画館の客席からは、時には大笑い、時にはすすり泣く声が聞こえました。

お互いの誤解で、長い間のわだかまりが、小さな赤ん坊のおかげで、雪解けを迎えます。

泣いた赤鬼

をベースにしたこのお話し。

子ども向けかな?と思い見ていたのですが、大人の私達も、イエ大人こそ見た方がいい作品かな?と思いました。

純粋無垢な赤ちゃん

ずっと赤ちゃんのような心であれば、争いなんておきないのにな~と。

ナキ役の香取真吾さん、グンジョー役の山寺公一さん、ゴーやん役の阿部サダヲさんと声優陣がキャラクターにピッタリでした。

赤ちゃんは可愛いな~と思った1日なのでした

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年11月 8日 (火)

映画「ステキな金縛り」

今日は立冬

数日前まで暑かったので、急に寒さを感じます。

が、これで平年並みなんですよね~。

ところで、昨日のブログに書いたように土曜日にショッピングモールに行きました。目的のイベントまでだいぶ時間があったので映画を見ることに。

三谷幸喜監督

私が三谷氏を知ったのは結婚した当初東京にいた頃にさかのぼります。たまたま見た舞台「笑の大学」

今まで見たことのないような話の展開で、大変面白く衝撃を受けました。

その舞台に出演されていた、俳優 西村雅彦さんもそのとき初めて知りました。

三谷氏は映画監督・脚本家・演出家・役者としての顔もお持ちです。

テレビでは「古畑任三郎」「HR」などなどたくさんのヒット作品を手掛けていらっしゃいます。

映画も「みんなのいえ」「有頂天ホテル」etc

どの映画も奇想天外で私も大好きです。

今年は三谷氏の生誕50年(笑)と言うことで1年間、舞台やドラマ映画と次々に発表されました。

「ステキな金縛り」クリックするとHPへ

題名からして???な印象です。

裁判の証人が幽霊???

私の感想は、今まで見た映画作品で一番おもしろかったです。退屈する場面が一切なく笑ったり、少しホロッとしたり2時間15分堪能しました。

よくこんな発想出来るよな~。

三谷氏の頭の中を覗いてみたくなりました。

家族で楽しめる映画です。

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年10月30日 (日)

東京オアシス

今日は第1回大阪マラソンが開催されました

日本全国海外からもたくさん応募があり、招待選手を含め、3万人ものランナーが挑戦したそうです。

芸能人や著名人もたくさん参加。市民ランナーの方も病気と闘っている母のために、子どものためにとか色んな思いを抱えて参加されてるのですね。

運動がからっきしダメな私はただただ頭が下がります<(_ _)>

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

夫は中国方面(深セン・香港・上海)へ出張空港まで送ってきました

ところで、私が見たいなと思う映画は、上映場所が少ない作品が多く、見逃してしまうことが度々あります。今回見たい映画もそう。(梅田スカイビルシガーデンシネマで上映されていました

先日仕事の打ち合わせで大阪梅田へ(実は前職を辞めました。詳しくはまたいずれ)行く機会があり、ちょうど1,000円の日でもあったので、打ち合わせ後、見ることに。

東京オアシス

主演の小林聡美さんが大好き、と言うこと、原田知世さんを久々にスクリーンで見られることなど、是非観賞したいと思ったのです。

都会の喧騒に惑わされながらも、日々生きる人々。
何気ない日常だけれども、これでいいのか?何のために生きているのか?など誰しもが思い悩む。小林さん演じる主人公の女優。詳しくは描写されていなかったけれど、主役をはるような女優ではなく、嫌いな仕事ではないけれど迷っているのではないかな?という雰囲気。その女優が偶然出会った人との何気ない会話から、出会った人も、彼女自身も少しずつ前向きになって行く、そんな映画です。

静かに静かに坦々と過ぎて行くストーリー。大きな事件も大笑いするところもない。もしかしたら映画の大スクリーンにすることもないのでは?と思える内容だけど、テレビで見るのではなくて1人スクリーンに向かうのがいい。

私もちょうど色んな事を考える今日この頃(笑)だったので、心にホンワカと温かいものが残りました。

ミニシネマは、飲食も禁止で、座席も指定ではありませんでした。

でもこじんまりとした感じが心地よかったです

大劇場では上映されない、いい映画がたくさんあるので、機会があればまた訪れたいと思います。

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年10月12日 (水)

「DOG×POLICE」

ある日、夫の同僚のお連れ合いのポテチさんがフラ~ッとに寄ってくださいました。結婚当初の東京時代、アパートの隣同士で本当によくしていただき、どれだけ助けられたかわかりません。

久しぶりだったので、ついつい話し込んでしまいました

話の中で最近オープンしたスーパーは午後8時になると半額シールが貼られて楽しいよ~と教えていただきました

夕食後、夫と行ってみると

わ~本当だあ 半額シールがいぱ~い\(^o^)/

調子に乗ってどんどんカゴに入れていると

こんばんは」と声を掛けられました。

私はどなた?と思っていたのですが、夫の掛かりつけの院長先生でした。(キャー半額シールの商品しか入ってないし見られちゃったよな(恥)

半額品を買うのもホドホドにしましょうヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

連休中、部屋の片づけに追われどこにも行かなかったので、最終日Hiroと映画を見に行きました。

「DOG×POLICE」純白の絆クリックするとHPへ

熱い演技で人気のある市川隼人さん主演

警察犬は知っていましたが警備犬と言う存在は知りませんでした

警察犬 刑事部鑑識課の所属。犯人の追跡捜査など刑事部の捜査を支援する犬

警備犬 犯罪を未然に防ぐ警備部の所属。災害救助や犯人の制圧行動が主な役目

連続爆破事件の犯人を警備犬とともに捜査するストーリー。

踊る大捜査線」などでも描かれていたように、出動したくても上からの命令が出ないと動けないタテ社会のもどかしさも表現されていました。

警備犬の従順さに涙する場面も多々ありました。

Hiroにとっても未知の世界を見られて感動したようです。

CGを使ってないと言う迫力あるシーンは見ごたえがあります。

一言で警察と言ってもたくさんの部署があり、連動捜査がなされているんだな、と勉強になったDonkoでした。

仲良し家族 - 家族ブログ村

最近のトラックバック