2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「日本人学校」の投稿

2011年11月 4日 (金)

台北日本人学校和太鼓部!加油!

夫が中国への出張から帰って来ました

何か食べ物にあたったらしく_| ̄|○途中体調を崩したとのこと。

同行した方と1つだけ違う物を食べたらしく、食べた数時間後に、脂汗とともに微熱が出たそうです。最近、泊まりでどこか出かけると体調を崩してしまいます。

さて、先日大阪梅田でくまモンクリックするとHPへ)のぬいぐるみを買いました

来週近くのショッピングモールにくまモンが来るとのチッチさんからの情報

             行きたーい

ソファに置いておいたはずなのに朝起きたらナイ(*´ェ`*)

犯人は・・・・

人間目 くまモン科 くまモン属の長男zinでした

くまモンが大好きなzin

携帯の待ち受けはモチロン、ストラップもつけています。

一緒にねんねしたらしい○|_| ̄ =3 ズコー(中3男子です

まあ可愛いからわかるけどね(笑)

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

ところで、最近このブログを見始めて下さっている方がいらっしゃいますので簡単にご説明します。ご存じの方は飛ばしてくださいね

このブログを始めるきっかけとなったのは、夫の台湾赴任で、家族も一緒に行くことになり、日本への皆さんへ台湾生活の事を知らせようと、2007年8月にスタートしました

気付けば5年目に突入です。

・・・で台湾在住時代

台湾在住時代のブログはコチラをクリックしてさかのぼって下さい

子どもたちは台北日本人学校に通学

部活のような課外活動があります(学校ではなく保護者が運営)

次男のHiroは野球の優しいバージョンの樂樂棒球部と和太鼓部に所属していました。私は学生時代の経験から吹奏楽部と和太鼓部のボランティア指導をさせていただいていました。

日本では経験できないような、対外試合や、イベント・演奏会などに出る機会があり充実した日々でした。

特に和太鼓部は10月~12月にかけて毎週のようにイベント出演の声が掛かりました。そんな和太鼓部でしたが、私達が帰国することになった2009年3月末でいったん休部となってしまいました。

ところが、数人の人が再び立ちあげて下さって、今では部員も30名近くに増えたそうです。そのお一人のNさんから昨日嬉しいメールをいただきました\(^o^)/(謝謝

私達が帰国した1年後に和太鼓経験のある先生が日本から赴任され、完全に復活したのです。

Hiroたちの演奏したビデオなども参考にして下さっているようで感激です。Hiroはしきりに羨ましがっておりました。

毎週のようにイベントに呼ばれているそうで、こちらも嬉しくなりました。

再立ち上げをしてくださったIさんは、シンガポールへ移動されたとのこと。Iさんの連絡先が解りませんが、もしこのブログをご覧になっていたら、と思い書かせていただきました。

Iさん

ありがとうございました。
シンガポールでの新天地

子どもさんたちも益々国際的になられますね。

Iさんの前向きさで、きっとシンガポール生活も
充実したものになると思います。

またいつかお会いできる日を楽しみにしています。

慣れない土地で大変とは思いますがご自愛くださいね。

台北日本人学校 和太鼓部の皆さん

Mくん、Nくんをはじめ、
みんな頑張っていることを嬉しく思います。

和太鼓部!!加油!!

加油は北京語で頑張れの意

油を加えるで頑張れ!!大好きな言葉です。

カタカナでは正確ではありませんがジャーヨ!と読みます。

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年7月16日 (土)

アナザースカイに台北日本人学校が

台湾から帰国して早2年と4カ月(いつまでひっぱるの~

じめじめしてるような感じもする日本だけど台湾の湿度にはかなわないらしく、zinの皮膚はカサカサ・カユカユ。帰国後からず~っと皮膚科に通院していますが(地元では結構有名な院長がタッキー似)一向によくならず思い切って違う皮膚科に行ってみました。

漢方を処方してくれるとのの情報

医師の第一声

う~んこれは台湾に戻るのが一番の治療法だね」と┐(´-`)┌

乾燥に加え色んな化学物質が蔓延していて、清潔になりすぎた代償みたいです。(zinの部屋はゴミ箱の中以上に汚いけど┐(´д`)┌

そう言えば台湾で中国語を習っていた老師が台湾にはアトピーはないっておっしゃってたな。

zinが「台湾みたいに少し清潔感にかける方がzinにあってる」と。

確かに日本は潔癖になりすぎたような

漢方を処方してもらいました。改善するといいなあ。

台湾と言えば

昨晩放送していた

アナザースカイクリックすると番組HPへ)と言う番組

毎回ゲストが日本以外の第二の故郷を訪れるというもの

昨日は俳優の石田ゆり子さん

お父さんのお仕事の関係で妹の石田ひかりさんと、中1~中3の途中まで台北で暮らしたそうです。

・・・とこれは結構有名なお話で、当時、台湾の平泳ぎ記録を持っている、と聞いたことがあります。

ロスオリンピックの候補選手に選ばれるほどだったそうで、台湾在住時も台北日本人学校から帰宅すると毎日プールに通っていたそうです

日本に帰国してから26年、それ以来初めての台湾

台北の街は大きく変わったようですが、当時住んでいたマンションはまだあってとても感動されていました。

士林夜市で牛肉麺を召し上がったり、スクールバスを待ってた場所など散策されていました。

最後に台北日本人学校を尋ねられ、当時作った壁面のオブジェをご覧になったり、当時の同級生にお会いになったり・・・。

たくさんの人々のオブジェは、学校の中心にある階段の壁に展示してあります。作品を制作した当時の中学生の名前も書かれていて、石田さんの名前もしっかりと刻まれています。

テレビを見ながらzinもHiroも懐かし~いを連発

親の私も送迎で毎日通った日本人学校。懐かし~い

体育館に現在の中1が集まっていました。

当時の石田さんの年齢

そして石田さんは当時のお母さんの年齢

感慨深いものがおありのようです。

石田さんから口に出たのは意外にも

日本に帰りたい人手を挙げて。正直に」と。

すると何人か手を挙げました。

台湾の人々は本当に温かく親切で、振り返ってみると本当にたくさんの思い出があります。しかし、辛いことがあったのも事実です。

慣れない生活環境、食べ物、水、初めての友達

でもいろいろなことを乗り越えたからこそいい思い出になりました。

石田さんも同じように日本人学校での生活を送ったからこそ、そのような質問が出てくるのだろうな、と思いました。

台湾はとても懐かしいけどさみしい

と、おっしゃっていた言葉が印象的でした。

そうなんだよね、懐かしいけどちょっぴり切なくなるこの気持ち。

中1の生徒が映って

誰か知ってる人いないかなあ」と探し始めたHiro

zinともHiroとも学年が違うのですが

「あ~F田さ~~~~ん」

Hiroが所属していた樂樂棒球のキャプテンでした

すっかりお姉ちゃんになられていました。

zinやHiroも何年かたって行きたくなる日が来るのでしょうね。

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年5月 4日 (水)

ゲゲゲの旅の話はちょっこしお休み

今日は5月4日 みどりの日

な~んとなく違和感がある方は同世代(笑)

そもそも4日は祝日ではありませんでした。

4月29日が昭和天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と変わっていきました

私の子どもの頃は、ゴールデンウィークとは言わず、飛び石連休と言ってたよな。土曜日も学校がありましたので、奇跡的に連休になるのは、3日が土曜日の時のみ。

5月4日が休みとなったのは1985年からです。最初は国民の休日となっていましたが、2007年からみどりの日となりました。なので、つい最近デスネ

体育の日など、祝日が月曜になって、一体何で祝日なのかさぱ~り┐(´-`)┌解らなくなってきました。

日本は祝日が多すぎるような。

祝日がほとんどない台湾。

zinやHiroが通っていた台北日本人学校もGWはなく、平日授業でした。そんな台北日本人学校に通う、元仲間から嬉しいメールをいただきました\(^o^)/

樂樂棒球部で御一緒させていただいたNさんから

樂樂棒球部に所属していたHiro。同時に和太鼓部にも所属していました。私達が日本に帰国してから、和太鼓部は残念ながら一時休部になっていたのです。

それを救ってくださったのが、Nさんはじめ、樂樂棒球の仲間でした。

和太鼓部を復活させ下さって、タイミング良く、和太鼓経験者の先生が赴任してこられて活動が再開されたのです。

そして、今年度はなんとなんと、新入部員が26人!!

すご~~~い

総勢何人なんだろう?(チ~チ姉さん良かったよね~

昨年度は、たくさんのイベントに出演されたとか

それから、樂樂棒球部も、1~4年生だった入部資格が6年生までになって益々活気ある課活になってるようです。

台北から帰国して早2年

あ~懐かしいなあ

台湾に行きたくなったDonkoなのでした

Nさん、嬉しいメールありがとう

気持ち軽やかに仕事へ行ってきます

仲良し家族 - 家族ブログ村

2010年9月26日 (日)

日本は運動会・台北は夏祭り2010!!

ようやく秋めいてきましたね。

関東は秋を通り過ぎて寒いとか?

ち~ちさんちはホットカーペットを出したそう

関西も朝晩は少し冷え込むものの昼間はまだお日様の日差しが暑いです。(熱いほどじゃないけど

さて、秋の運動会シーズンとなりましたね。

zinの学校も土曜日に開催されました。

朝は雨がぱらついていたので心配しましたが予定通り実施。

zinのご要望通り、競技は見なくてもいいから部活の演奏だけ見に来て~・・・で行ってきましたよ。

午後の部最初に行われる、運動部の部活行進。吹奏楽部の演奏で行進します。それぞれのユニフォームに身を包み、190㎝以上ありそうなガタイのいいバスケ部の先輩の後を、ちっちゃ~い中1の新入部員が歩くだけで笑いがこぼれます

行進のあと、部活対抗リレー

これがおもしろい

zin達の演奏する会いたかった」AKB48に乗って、例えば野球部だとグローブ、テニス部はラケット、剣道部は竹刀がバトンでリレーするのです。

そりゃあ最初からハンデがありすぎじゃ?と言うのもなんのその。

カヌー部はオールを持って、剣道部は胴着も着てるしハナっから、勝負と言うより笑いに走って、メ~~~~~ンの構えで走ってるし(笑)大笑いしました。

そして、先日練習を見に行った吹奏楽部のパーカッションの男の子が6年生の時まで台湾在住だったことが判明。共通の知人がいて大いに話が盛り上がりました(*゚▽゚)ノ

その台湾。台北日本人学校では毎年恒例の夏祭りが実施されたようです。

今年も昨年に引き続きいいお天気に恵まれ、大盛況だったようです。

Img_0242

Img_0271

ものすごいお客さんですね~。晴れた夏祭りを経験したことがないから羨ましいなあ。

さてさて、私たちが日本に本帰国するとき、部員のほとんどが帰国となり、和太鼓部が存続できず休部状態となりました。

とても残念に思っていましたが、6月に台北日本人学校に伺ったとき、一緒に樂樂棒球をやっていた保護者さんから

和太鼓部、立ち上げました」と嬉しいお話をいただきました。

私たちがやっていた時は高学年~中学生中心でしたが、低学年中心になったとのこと。

どんな形であれ、続いてくれるのは大変うれしいことです。

この4月に和太鼓を本格的にやっていらっしゃった先生が赴任されたそうで、どんな風に演奏しているかな?と思っていたところに、夫から夏祭りのオープニング風景の動画が送られてきたので、ブログにUPしようと頑張ってみましたが、容量が重すぎて出来ませんでしたゴメンナサイ

もうちょっと試行錯誤してみます。

可愛くて上手に叩いていますよ

元和太鼓部のみんなも嬉しいと思います。

海外校は、児童・生徒の入れ替わりが激しいので、どの活動もいい感じにまとまってきたな~と思ったところで、年度が変わって振り出しに戻ります。

形は変わってもずっと続いて欲しいな。

期間は短くても、経験は思い出としてだけではなく、子どもたち、保護者にとってもプラスになるに違いありません。仲間と何かをやりとげるって何ものにも代えがたい宝物ですよね。

2008年12月11日 (木)

おまいら、可愛いじゃん(#^.^#)

インターネットで「学校側事情で消える部活」というニュースに目がとまりました。

日本でも部活動の運営は難しいんだなあと考えてしまいました。廃部の理由は、顧問をしてくださる先生がいらっしゃらない、と言うのが多いようですね。

私は学生時代=部活と言っていいほど、振り返って思い出すのは、学校生活より部活のことです。学校生活では学べないことを部活で教えてもらったと思います。

台北日本人学校には18もの課外活動があります。海外校では課外活動があるのは台北だけとも言われていますが、ほぼ保護者の運営です。まず、各部の代表さん、各係りなどの役割分担、他の保護者も交代で当番をします。もちろん子ども達が活動の準備などはしますが、日本では顧問の先生がされることを保護者がやるという感じです。

・・・で、どの活動も頭を悩ますのが指導者。保護者の中にその活動の経験者がいれば、指導も兼任ってことも可能ですが、そう上手くはいきません。外部から指導者に来てもらっているところもありますが、わが子が入部しているいないにかかわらず、ボランティア指導者として登録されている保護者も少なくありません。

台北に駐在として来ている場合、原則的に配偶者は働けませんので、可能ということも大きいでしょう。(台灣ママは仕事を持っているかたが多いです。)どの課活も保護者の方が、本当に良くやってらして頭が下がる思いです。

ただ、海外校の特徴で、転出入が多いことと、3月末にはいったん終了。1年かけて築いてきたものが0になってしまいます。先輩~後輩へと上手く受け継げないのです。

かくいう私も、2つの課活にボランティア指導者として登録させていただいています。まさか、十数年ぶりに(んんもっとかな?)楽器を演奏するとは思っていなかったので、楽しいです。でも反面、正直しんどいときもありますし、もどかしいこともあります。

どの課活の指導者も活動内容こそ違うけど、悩みは共通のようです。それは、先生でもない、先輩でもないって言う立場かな?(○○ちゃんのお母さんであって)→そういえばボランティア指導者の会つくろ~ぜ~の話はどうなったのかな?Hさん、Wさん、Sさん?

日本のように毎日練習出来ないし、練習時間も短いです。夏休みなどの長期休みも練習出来ません。運動部は対外試合を組むのも大変です。活動がいい感じになってくる夏休み明けの時期は、現地校は新学期が始まったばかり。また、現地校が試合をしたい時期の3月は、日本人学校は年度終わりで試合が組めないという具合です。

今日はブラスバンドの活動日。いつも指揮をしてくださる先生がお休みだったので、久しぶりに指揮をさせていただきました。

聞いてびっくりめっちゃ上手になってんじゃ~~~ん

春、始まった当初は新人さんがいっぱいでどうなることかと思いましたが、子ども達はうるさいおばちゃんのお小言にも耐え(えっ?私?)本当に上手になったなあ、と思います。

技術的なことより、「返事しなさい」とか「挨拶しなさい」とか、そんなことばかり言っていたような気がします。

子ども達の頑張りもさることながら、保護者の皆さんの温かいサポートや、何年もボランティア指導をやってるガチャピンちゃんや、去年、今年と指導に来てくれている同じくボランティア指導のかたの優しさの賜物だな(怖いおばちゃんは私で~~~~す)今日は指揮をしながらちょっとホロッとしてしまいました。

「今どきの子どもは~」なんて、よく言いますが、子ども自体は昔と全然変わってなくて、周りの環境や、もしかしたら「今どきの大人は~」なのかもしれないな、なんて気がしました。

さっ今週末は、今年最後のイベント日本人会主催の「ふれあいフェスティバル」です。(昨年の様子はこちらをクリック)

日本人学校から出演するブラスバンド・和太鼓・ダンス・軽音のみなさ~ん。楽しいステージにしましょうね。そして、日本人学校の子ども達も多く所属する天母ダンスクラブの皆さんも

それから、日本人会各サークルの作品、中国結び・書・きり絵などの素晴らしい作品も展示されます

今年も豪華景品がたくさんあるようですよ~。是非皆さんおこしくださ~い。

12月14日(日)午後1時~ 太平洋そごうデパート 12階ホール

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へワハハ本舗のメンバーの1人も来てくれますよ

2008年12月 2日 (火)

修学旅行②

晩安!!zinです 修学旅行2日目、どんな1日だったでしょうか。2日目のレポートを今日記録します。

ナイスプリンスホテルでの朝

朝食 日本人学校だけではなく他のお客さんもいる場所でご飯を食べました。朝はバイキングで野菜やお肉料理、卵料理、ジャガイモ料理などがありました。飲み物はコーヒーや紅茶、コーラなどがあり、朝からコーラを飲んでいる人もいました。

チェックアウトしてホテルを出た後に行った場所は、日本人、八田與一技師が協力して作り上げたダム、鳥山頭水庫(ウーシャントウシュエイグー)に行きました。八田さんの像はピシッと立っている像ではなく考えているような姿の像です。Ep_shota_image060710_04 像の後ろにお墓が立っておりこれには八田さんの奥さんの骨も入っているそうです。お墓には、日本人学校の人たちだけではなく台湾の方も来てました。八田さんの説明をしてくれた人も八田さんには感謝をしています、と言っていました。台湾がダムを造る計画を立てた理由は鳥山頭水庫がある嘉南平野には水がなくてお米も撮れたらいい方だ、と食料不足に困っていたところを台湾がダムを造る計画を立てそれを八田さんが協力したそうです。八田さんは80人の技師を連れて来て、20年かけてダムを造ったそうです。zinもみんなもこの話を聞いて八田さんを見習います、と言う人がたくさん出てきました。

鳥山頭水庫の見学を終えたあと、バスに乗って4時間かけて墾丁のホテルに向かいました。バDscn3901スでホテルに向かっている途中にきれいな海が見えました。

2泊目に泊まったホテルは墾丁悠活麗緻渡假村(KentingYOHOSpa&Resort)内にあるYOHO兒童旅館(YOHO KIDS HOTEL)です。

ホテルに到着して部屋にいってゆっくり30分ぐらい休憩したあとにDIY・体験学習をしました。ひとつめはアイロンビーズ、ふたつめはコースターに絵をかく、です。ふたつとも初めてやることで最初は「おもしろいの、これ」て思っていたけれどやってみると意外に楽しかったです。DIYが終わった後は夕食です。とても美味しかったです。(ゴメンナサイm(_ _)m写真を撮るの忘れました)夕食が終わった後は皆が楽しみにしていたフリータイム、zinは少しゲームをしてお土産を見て、へやに戻りました。ゲームセンターには最新の日本のゲームもあり、結構楽しかったです。

班長のzinは班長会議を終えてからお風呂に入って就寝しました。

さあ、3日目最終日。最後はどんなことが起こるのでしょうか。今の台湾時間9:13、そろそろzinも寝たいと思います。みなさん、お休みなさ~い

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ応援よろしくお願いします。

台湾プチ情報

去年で終了と言われていた台北101のハッピーニューイヤー花火、今年もあるそうです

過去の101花火を見たい方はここをカチャッと!!                                                                 

2008年11月30日 (日)

修学旅行①

你好!zinです。2泊3日で修学旅行に行ってきました!!。今日は修学旅行1日目をレポートします。

1日目の最初に行った場所は南投(ナントウ)にある九族文化村に行きました。九族文化村とは、原住民が住んでいる家を見学したり実際に原住民の生活を体験する場所です。(遊園地もあります)九族文化村に行くまでのバスの中ではみんなハイテンションでした。九族文化村に到着後、文化村内にはたくさん虫がいると係の人が言うので無料の虫よけ剤をぬりました。とっても臭かったので服も臭くなりました(。>0<。)みんなでご飯を食べた後、最初の自由時間では原住民のことについてグループで調べました。

Dscn3787 細かくて解らないかもしれませんが、これは排灣族の説明が書いてあります。中国語と英語で1つ1つの族をせつめいしています。

原住民のことに調べた後に学年全員で原住民ダンスショーを見ました。ダンスショーは全部の原住民族をひとつにしたショーで派手な服を着ている族もいればふんどしひとつをはいている族もいます。

  Dscn3832

これだけじゃ解らないかもしれませんが実際に見ると原住民の生活が良く解ります。

Dscn3804このショーが終わるとまた長い自由時間です。みんな遊園地の方に行ってお土産買う人もいれば、ゲームセンターでお金を使う人もいれば、ジェットコースターやメリーゴーランドにのる人、いろいろな人がいました。そして九族文化村での1日が終わるとホテルに行きます。さすがにホテルに行くまでは疲れ果てて静かだろうなと思っていましたがやっぱりうるさかったです。1日目に泊まったホテルは耐斯王子大飯店(ナイスプリンDscn3863_2 スホテル NICEPRINCEHOTEL)というとっても素敵なホテルです。

夕食にはエビ団子、五目チャーハン、大根もち、鳥のスープ、魚のフライ、ギョーザ、そして、修学旅行なのにでてきたフカヒレ入りシューマイ!!!とっても美味しかったです( ̄▽ ̄)

そして9時30分には就寝時間。おやすみ~

と1日目はこんな感じで生活しました。さあ、2日目はどんな生活なんでしょうか!!また更新しますね!!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ応援お願いします!!

2008年11月13日 (木)

復習は大事(^◇^)zinの晩ごはん

今日は、Hiroは樂樂棒球の日。私も付き合うので、いつもは夕食の下準備をしておくのですが、今日は1日出ていたので出来ませんでした。

すると、

「今日は僕が夕飯作っておくよ」とzin

「本当?それは助かるなあ」

課活終了後、帰宅してみると・・・・

出来ていました!!先日家庭科の調理実習で作った

Dscn3623 ベーコンの野菜(ニンジン・アスパラ)巻きです

お皿に山盛り

授業のときは、ベーコンに塩コショウをして失敗したのだとか。今日は野菜に少し塩コショウをして、ベーコンはそのまま。

おいしゅうございました。おごちそうさま~

復習は大事だね。出来たらお勉強の方もひとつ(笑)

課活祭の老師マンの写真アップしました。(こちらをクリックしてね)←おKはん謝謝

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ台湾情報がいっぱい、クリックしてください!!

2008年11月 1日 (土)

感動というプレゼント!!課活祭!!

今年度の台北日本人学校は学習発表会が秋から春に、運動会が春から秋へと変更になりました。

実は、今日の課活祭もクリスマス時期に実施されていたのですが、今年は諸事情で1か月以上も早い実施となりました。ここだけの話、やるかやらないかと言うところから話し合いは始まったようです。

先日のブログにも書きましたが、保護者中心で課活は運営されています。その活動だけでも大変な上、課活祭はさらに色々な準備や打ち合わせが必要になります。

今年のコンセプトは「シンプルに子ども達の発表の場」として開催されました。舞台装飾なども出来るだけシンプルに、ステージ部門は、各クラブに時間配分をし、進行も演出もすべてそれぞれのクラブにゆだねるという方法です。

私の関わらせていただいている、クラブの演奏よりも、正直なところスムーズに進行出来るかの方が心配でした。

Dscn3527 こちらはリハーサル風景

12時半から展示部門(中国結び・美術・絵本タイムの劇)が行われ(←見たかったのですが見られなかったよ~残念素晴らしい展示だったと聞きました

午後2時半からステージ部門の開始です。15分前の開場になると、想像以上にたくさんのお客様が入って来られました。

校長先生のごあいさつに続いていよいよ始まります。

最初はブラスバンド。今朝も早くから練習していましたね。厳しいおばちゃんの指導にもめげず(誰?私?)よく頑張って、本番は皆の最大限の力が出せたのではないかな?

運動部のアピールタイムも良かったなあ。

爸爸はダンス部が良かったって言っていました。昨年より部員が3倍くらいに増えて、振り付け指導が、台北日本人学校卒業生の高校生って言うのが驚きです。(私も指導のコツ教えて欲しいなあ

Sdsc_0122 度肝を抜かれたのが、先生方の出し物。老師マンズ、大笑いさせていただきました。いつもは怖い(失礼)先生も、真面目そうな(あくまでイメージ)先生も、はじけてて最高でした。「世界がひとつになるまで」の合唱はホロッしました。

Dsc_0148 和太鼓部も頑張りました!!

軽音楽部が中心となって行われた抽選会も大いに盛り上がりましたね(Hiroは今年も当たらなかったとションボリ(笑)

各課活の運営委員の方は、準備・打ち合わせ等大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。そしてこの日のために、一生懸命練習し、発表を終えた子ども達のキラキラした笑顔が印象的でした。

少し疲れたけど(充実感ある疲れですね)子ども達からたくさんの感動のプレゼントをもらった1日でした。

ありがとう

さて、Donkoおばちゃんも子ども達に負けないようにがんばるとするか

ja-Painさんからのお知らせ  11月3日より学校への配送は、前日までの注文になりました(当日不可です。)

詳しくはja-PainさんのHPで(クリックするとジャンプします)

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ訪問カウンターを右上につけました。いつも見てくださってありがとうございます(*^.^*)

2008年9月29日 (月)

いいなあ、先輩・後輩 仲間って

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へのブログで皆さん書いていらっしゃる通り、今日は不上班不上課。つまり、仕事も学校も休んでください。との政府の発表です。

コンビニや一部のお店は開いてます。

学校からの連絡網も来ますが、ニュースチャンネルを見ていると、テロップが流れます。

○○病院はやってますよ~。とか救急だけやってますよ~、とかテレビを見ていればわかるので便利です。(電話で問い合わせなくても大丈夫)←こういう時に限って小さい子は熱出したりするもんですよね~

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へのブログに書いてる方もいるように、何故エアコンから雨がジャージャー振り込んでくるんだ?(前の家での様子はこちら)我が家は今回は今のところ大丈夫ですけど、我が家だけではないんだなあと思いながら読ませていただきましたよ。chamママさん。

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

学校の先生方も完全休養は出来ないにしても、今日のお休みでお疲れとってくださいね~。夏祭りはPTA行事だから、振替休日はないんですよ。

    ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

・・・で、今日の話題

Hiroの所属している和太鼓部。小3から中3までの部員がいます。9歳の3年生にとっては、中学生はものすごく大きく大人に見えているんだろうなあ、と思います。課活のとき、ウォーミングアップで軽くランニングをするのですが、小3が走っている横で、中3が追い越して行く姿はまるで、バンビの横をキリンが通り過ぎるみたいで、私はクックックッとほくそ笑んでしまいます

お話を聞くときも、首を後ろに折れるぐらい見あげないとだめだし(笑)

でも、大人が言うより先輩が言う方が解りやすいし、よく聞いてくれるんです

そして、普段の練習には来られないけど、イベントの時、顔を出してくれる高校生のK君。エリーもそうでしたが、必ずと言っていいほど来てくれます。(夏祭りにも来てくれましたよ)本番直前まで、個人個人にアドバイスをしてくれたり、太鼓を運んでくれたり、本当にありがたいなあ、と思います。厳しさの中に優しさがあるんです。

mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm

日本で通っていた小学校では、集団登下校も廃止され、タテの関係がなく、わが子の学年以外の子どもは何年生かもわかりませんでした。防犯上名札もしないから「顔はしってるけど~」状態だったなあ。

私はこういう先輩後輩の関係は大好きです。今でも故郷に帰れば、街でばったり「あっ!せんぱ~い」なんて会うこともあります。

ここ台湾で、たくさんの先輩に可愛がってもらって、仲間にめぐまれ幸せなHiroでした

より以前の記事一覧

最近のトラックバック