台北日本人学校和太鼓部!加油!
夫が中国への出張から帰って来ました
何か食べ物にあたったらしく_| ̄|○途中体調を崩したとのこと。
同行した方と1つだけ違う物を食べたらしく、食べた数時間後に、脂汗とともに微熱が出たそうです。最近、泊まりでどこか出かけると体調を崩してしまいます。
さて、先日大阪梅田でくまモン(クリックするとHPへ)のぬいぐるみを買いました
来週近くのショッピングモールにくまモンが来るとのチッチさんからの情報
行きたーい
ソファに置いておいたはずなのに朝起きたらナイ(*´ェ`*)
犯人は・・・・
人間目 くまモン科 くまモン属の長男zinでした。
くまモンが大好きなzin
携帯の待ち受けはモチロン、ストラップもつけています。
一緒にねんねしたらしい○|_| ̄ =3 ズコー(中3男子です)
まあ可愛いからわかるけどね(笑)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ところで、最近このブログを見始めて下さっている方がいらっしゃいますので簡単にご説明します。ご存じの方は飛ばしてくださいね。
このブログを始めるきっかけとなったのは、夫の台湾赴任で、家族も一緒に行くことになり、日本への皆さんへ台湾生活の事を知らせようと、2007年8月にスタートしました。
気付けば5年目に突入です。
・・・で台湾在住時代
(台湾在住時代のブログはコチラをクリックしてさかのぼって下さい)
子どもたちは台北日本人学校に通学
部活のような課外活動があります(学校ではなく保護者が運営)
次男のHiroは野球の優しいバージョンの樂樂棒球部と和太鼓部に所属していました。私は学生時代の経験から吹奏楽部と和太鼓部のボランティア指導をさせていただいていました。
日本では経験できないような、対外試合や、イベント・演奏会などに出る機会があり充実した日々でした。
特に和太鼓部は10月~12月にかけて毎週のようにイベント出演の声が掛かりました。そんな和太鼓部でしたが、私達が帰国することになった2009年3月末でいったん休部となってしまいました。
ところが、数人の人が再び立ちあげて下さって、今では部員も30名近くに増えたそうです。そのお一人のNさんから昨日嬉しいメールをいただきました\(^o^)/(謝謝)
私達が帰国した1年後に和太鼓経験のある先生が日本から赴任され、完全に復活したのです。
Hiroたちの演奏したビデオなども参考にして下さっているようで感激です。Hiroはしきりに羨ましがっておりました。
毎週のようにイベントに呼ばれているそうで、こちらも嬉しくなりました。
再立ち上げをしてくださったIさんは、シンガポールへ移動されたとのこと。Iさんの連絡先が解りませんが、もしこのブログをご覧になっていたら、と思い書かせていただきました。
Iさん
ありがとうございました。
シンガポールでの新天地
子どもさんたちも益々国際的になられますね。
Iさんの前向きさで、きっとシンガポール生活も
充実したものになると思います。
またいつかお会いできる日を楽しみにしています。
慣れない土地で大変とは思いますがご自愛くださいね。
台北日本人学校 和太鼓部の皆さん
Mくん、Nくんをはじめ、
みんな頑張っていることを嬉しく思います。
和太鼓部!!加油!!
※加油は北京語で頑張れの意
油を加えるで頑張れ!!大好きな言葉です。
カタカナでは正確ではありませんがジャーヨ!と読みます。
最近のコメント