2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「今日の出来事」の投稿

2013年12月10日 (火)

お別れはさみしい(T_T)

8月末から受講を始めた介護講初任者研修も来週1回を残すのみとなりました。

しかし、私は来週都合で受けられず、来週分は今週末に別教室で振り替えで受講するため、一緒に勉強してきた仲間とは今日でお別れとなりました。

最初は座学中心で、隣の人と一言二言交わす程度で、きっと最後まで淡々と過ぎて行くんだろうと思っていました。

中盤になると実習もあり、少しずつ色んな方をお話するように。

そして、今日が私にとっては最後

たくさんたくさん笑って、お別れするのが寂しくなりました。

10代~50代まで

色んなバックボーンのある方々

中国人の方も2人いらっしゃいました。

講座研修中に中国語で話しかけてみたいな~と思っていたものの、お2人が喋っていらっしゃるのは全然聞きとれず_| ̄|○

でも今日ゲームがあって、中国人男性が最後まで残ったので、思い切って

加油!!(ジャーヨ)(日本語でガンバレ)と言ってみたら

他の受講生全員で加油コールになりました

また、ファンキーな若いママさんたちも、お話してみると、とても素敵な方々で、メール交換しちゃいました

ずっと隣の席だった17歳のユキちゃんからは、手紙をもらいホロッとしてしまいました。

たまたま事情で仕事をセーブしている時に、前から受講したかった介護研修を受けることにしました。曜日や受講会場などたくさんの選択肢がある中、選んだ曜日・場所で出会った方々

住所も知らないし、もしかしたらもう会うこともないかもしれませんが、ある日またばったり会うかもしれない。

お別れは寂しいけど、受講しなかったら決して出会うことがなかった方々に出会えて、本当に良かった。

さて、私は皆さんより一足お先に、終了試験を週末受けます。

出会いに感謝

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月12日 (火)

テクッてるって何て言うんですか?

えーーーーーーーっ!!って言われることが多いですが、私は人見知りです(^_^;)

初めての場所で初対面の方に一応話しかけてみますが、反応が今一つだと、って落ち込んでしまって話しかけなきゃ良かった~って(;;;´Д`)ゝ

8月末から行き始めた介護研修も後半、実技になり、グループ演習も多くなりました。受講生の方とも少しずつお話するようになりました。

17歳からお孫さんのいらっしゃる方まで、さまざまです。

若くて、所謂いまどきの感じの服装だったり、メークもきちんとしていて近寄りがたい感じだった方々も、話してみると、とても楽しくユーモアたっぷり。今回の研修を受けた動機を聞いて感心したり、皆さんそれぞれに色んな思いがあるんですね。

数人ずつに分かれて、介護ベッドなどを用いて、講師から出題されたシュチエーションを、班毎に考えて実施してみます。他のグループの実施も見て、勉強します。

例えば ベッドで横になっていらっしゃる左半身まひで右下肢筋力も弱ってきている80才の女性に、お着替えをして、車いすに移乗して移動するなどです。

受講生同士で患者役や介護者役をやります。

簡単なようで、着替えの手伝いをするだけでも大変です。

で、きっと関西独特なんだろうなあ?と思うのが

どのグループも小芝居仕立てになること

花子さん 今日はミニコンサートあるんですよ~。

花子さん 今日も綺麗ですよ~」などなど

あまりに面白くて大爆笑の連続です。

実際介護現場では全く違うのかもしれませんが、利用者さんにとっては生活の場。穏やかに笑いが起きるような日々だったら理想かな~と思います。

介助や洋服の着脱の方法など、講師が説明して、すぐ理解する方もいれば、私のように何回か実施してみないと理解できない場合もあります。

1人の若いママさんが、手際のいいお孫さんがいらっしゃる女性に、

すご~いテクッてますよね~」と。

私を含め4人は???

テクッてる?」と聞き返すと

あの~1回聞いてだけで出来てテクニックがスゴイってことです。テクッてるって言いません?

は~なるほど~と大爆笑しました

すると「テクッてるって何て言ったらいいんですか?」と。

な~んか憎めない彼女

帰りながら話をしました。

3歳のお子さんがいる彼女が今回受講しようと思ったのは、1人暮らしをされているお祖母さんのお世話をしたいからなのだそうです。

全く知識がないよりは勉強した方が役に立てるかな?と。

見かけは派手で、正直今時の・・・と言う印象を持っていましたが、話してみると、とてもステキな女性です。

私は人見知りだけど、やっぱり人と接するのが好きだな、と思います。

今回、事情があって仕事をセーブしているために、空いた時間で受講しようと思った介護の勉強。

同じ学校でも、場所や曜日など色んな選択肢がある中、このメンバーと出会いました。

この講座が終われば、会うこともないかもしれませんが、色んな立場の色んな世代のお話が聞けました。

残り数回

しっかり勉強しなくっちゃ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年9月19日 (木)

お月見団子とまめぶ汁

今日は中秋の名月

台湾では中秋節 旧暦のお盆

街中ではバーベキューをしている方々をあちこちで見かけます。

今晩はキレイなお月さまが

中秋の名月と言えばお団子

市販のを買おうかな?とも思ったけど、あるスーパーでデモンストレーションの方が作ってたお団子が美味しそうだったので作ってみましたよ

里芋ゴマ団子

Photo

里芋を茹でてつぶしたものに白玉粉を混ぜ合わせて焼きます。

みたらしと小豆をのせてみました。

と、団子をつくるついでに、朝ドラ「あまちゃん」で有名になったまめぶ汁を作ってみようと思い立ちました。

こちらは、小麦粉を練ったものに、黒砂糖とくるみを入れます。

劇中でも「甘いんだかしょっぱいんだかわかんねえ」と言うセリフが出てきますが、その通り(笑)

でも私は好きだな~

七味を入れるとなお美味しかったです

Photo_2

2013年9月10日 (火)

お姉ちゃんとお話出来て嬉しかった!(^^)!

オバチャンと呼ばれるようになって久しい(笑)

結婚当初、近所の子どもからオバチャンと呼ばれた時は大いに違和感があったのに~(笑)20代でオバチャンって・・・

でも小さな子どもにとっては20代も30代も変わらないんですよね~。

ところが、今日はお姉ちゃんと私をよんでくれる人がいて照れくさかったなあ。

帰宅中のバスの中

夕方で混雑していて、入り口付近~真ん中にかけては、たくさんの方が立っていたので奥の方へ行きました。

すると2人掛けの椅子の通路側に女の子(18~9歳くらい?)が座っていて、その子の前に立っていると

「すわりますか?」と、私に声を掛けてくれました。

「座っていいですか?アリガトウ」と言って横に座りました。

彼女は私の方をジーッと見つめています。私は

「お仕事の帰り?」と聞いてみると

「ハイ!!」と元気よく返事してくれました。

何でもバスを乗り継いで、高齢者施設で掃除の仕事をしているとのこと。

「とても大変なお仕事だけど、とても大事なお仕事だし、皆さん喜んで下さるでしょう」と言うと

「ハイ!!」ニコニコと返事してくれました。

この春に特別支援学校を卒業して月~金9時~4時まで勤務

仕事はしんどいけど楽しいこと、帰宅してコーヒーを飲むのが楽しみなこと、カロリーが高いからお砂糖は入れないことなどを教えてくれました。

同じバス停で降りることが解り、ずっとお話しました。

とても人懐っこくて笑顔がすてきな彼女

バスを降りて少し歩いてお別れするとき

「お姉ちゃんとお話出来て嬉しかったです」と手を振りながら言ってくれました。

私はジ~ンと涙が出そうになりました

「こちらこそ、お話出来て楽しかったよ、また会えたらいいね」と言って手をふりました。

この春社会人になった彼女

ここまで育てられた親御さんの気持ちを思うと胸が熱くなりました。

彼女も色んな苦労があったことと思います。

バスの中でのわずか15分でしたが、オバチャンは疲れがふ~っと取れて彼女に元気をもらいました

またいつか会えたらいいな~

2013年3月 1日 (金)

3月1日デコポンの日だモン^^

Kimg0125


3月1日

今日はデコポンの日

「デコポン」は熊本県果実連が所有する登録商標です。

「デコポン」の果実は平成3年3月1日に熊本県から初めて市場に出荷されたそうです。

清見タンゴールとポンカンの掛け合わせで誕生したデコポン

本年、「デコポン」の初出荷から15周年を迎えるのを契機に、「デコポン」が始めて市場出荷された3月1日を『デコポンの日』として制定されたんだそうです。

くまモングッズの中にもくまモンがデコポンを抱っこしているの多いですよね~

甘酸っぱくてまうごつうまか~(とてもとてもおいしいデコポン 

今や全国に認知されて嬉しいモン

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年1月20日 (日)

くじけないで 頑張ろう!!

今日は大寒

今冬は本当に寒いですね((+_+))

ここ数年暖冬だったので本来の寒さは今冬みたいな感じかもしれません。

私は九州の熊本生まれですが、幼いころは阿蘇地方に住んでいたので
軒下にはツララが出来ていたり、大雪でかまくらを作った記憶もあるくらいです

さて、このブログでも取り上げたことがある(その時のブログはコチラ

柴田トヨさんがお亡くなりになりました

明治44年生まれ 享年101歳

90歳を過ぎて、息子さんのすすめで詩を書き始めたトヨさん

産経新聞の一面に毎朝掲載されている「朝の歌」というコーナーに投稿され、何度も採用されて、掲載された詩を中心に詩集を出版され、たちまちベストセラーになりました。

何度も何度も読み返しました。
続いて「百歳」も出版されました。
くじけないで」は英語や中国語などに訳され世界中で出版され評判になりました。
私は、「くじけないで」の全42作品の中で貯金と言う詩が好きです。

人から親切にしてもらったら、心に貯金をしておいて、寂しくなったらそれを引き出して元気になる、と言う内容の詩です。

寒さのせいもあってか、このところ気分がでした。

トヨさんをはじめ、たくさんの方々がこれまで苦労して生きて来られたことを思えば、本当に何でもないことです。

今、目の前に2冊の本があります。

柴田トヨさんを偲んで、読み返したいと思います。

心よりご冥福を祈ります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年12月16日 (日)

選挙

今日は衆議院議員選挙

皆さん行かれましたか?

私は期日前投票で済ませました

しかし、今回は大いに悩みました。

政党も多すぎるし、鞍替えした候補者も多いし何がなんだか┐(´д`)┌

朝、普段見る「おはよう日本」(NHK)が、先週は政見放送だったので、子どもたちと見ていました。

子どもたちでさて「どの党も同じようなこと言ってるね」と。

それに「ポスターと実物が違いすぎる」(笑)ともヾ(´ε`*)ゝ

せっかくの選挙権 棄権はナシですよね。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

あ~投票率低いですね~

結果は事前に言われていたように、民主党には厳しい結果になりそうです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年6月19日 (火)

台風去りました

6月に台風って・・・

直撃か!!と不安でしたが、進路が予想よりずれて私の住む地域は大丈夫でした。皆さんの地域はいかがでしょうか?

速度もドンドン早くなりましたよね。

もう1つ台風5号が来ています。

引き続き注意は必要です。

出勤時も帰宅時もは小降りでしたが、帰る時は風が強く、自転車が全然進みませんでした。普段の倍くらい時間がかかったのではないかな~。

ヘトヘトになって家に到着

Hiroの中学は1時間授業後、下校になって、お弁当は家で食べたようです。

普段はお弁当を出し忘れて、朝になって洗うこともあるのですが、
今日は自分で洗っていました。(感心感心

zjnの学校は、今日が文化祭の代休でした。

冷蔵庫の中にあるもので夕飯を作ってくれていました。

Image112

豚のしょうが焼野菜炒めと酸辣湯

疲れた体に酢の効いたスープが美味しかった

zin、Hiroありがとう


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年6月13日 (水)

19年

今日は夫の誕生日

そして結婚記念日

19回目であります。

う~ん実感がわきません。

20年目突入

色んな事があったようななかったような・・・

まあ、確実に言えることはそれだけ年齢を重ねたということ。

明日からも特に変わることなく1日1日を過ごすのみでありまする

今日、出かけ間際に同郷のMちゃんが訪ねてくれました(会えて良かった^^)

Image109


熊本すいか「ひとりじめ」を持ってきてくれました

熊本はスイカの産地です。

スイカと言えば夏のイメージですが

この「ひとりじめ」はこの時期にしか味わえない貴重なスイカなんだそうです。

糖度が抜群で皮ぎりぎりまで食べることができるとか

今年初スイカ

まうごつ嬉しかあ\(^o^)/

Mちゃんアリガトネ<(_ _)>

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年6月10日 (日)

時の記念日

関西も梅雨入りしました

しかし、梅雨入りしたとたん晴れ間になるのはいつものことですね^^

今日Hiroは部活メンバーで神戸へ

今、卓球のジャパンオープンが開催されていて観戦するためです。

入部して約2カ月

これまで1~2学年上の先輩を

スゴ~イとあこがれの目で見ていたと思いますが

今日は日本内外のトップ選手を目の当たりにするわけですから、たくさんの刺激を受けてくるでしょう。

一応サイン色紙を数枚持って行きましたが、果たしてチャンスはあるかな?

zinは、今日は学校が使えないらしく、新入部員を指導するホンマカイナ)とトランペットを持って隣市の河川敷へ行きました。

街中はスタジオでも借りないと練習する場所がないからかわいそうです。

周りに家や建物のない河川敷は見つかったかな

青春ですね。2人とも

さあて、今日は時の記念日です。

子どもの頃は、良く聞いていたけど、最近はあまり聞かなくなったなあ。

時の記念日

Dscn8922


高校入学時に両親から買ってもらった時計

子どもたちが母の日にくれたトトロの時計

台湾のバスやMRTに乗れるIC内臓の時計・・・・・・etc

高価なものはないけれど、どれも大切な思い出が詰まった時計です

※ちょっとお知らせ

明日(6月11日)関西ローカル

MBSちちんぷいぷい 「たむらけんじの学校に行こッ!」のコーナーに

zinの学校が紹介されます。残念ながら6年生(高3)の紹介なのでzinは出ませんが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

より以前の記事一覧

最近のトラックバック