2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「台湾情報」の投稿

2013年1月29日 (火)

熊本=ションベン(^_^;)

くまモン部長ったら

台湾は高雄へご出張

http://video.udn.com/video/Item/ItemPage.do?sno=3-2B4-233-2B3b3d3334334-233-2F3-2B343b4-233-2B

↑↑↑

画像はコチラから

やたらとションベン ションベンと聞こえますが

それは中国語で熊本のことで~す

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年3月18日 (日)

ありがとう台湾 CM

あいにくのお天気の週末

春のお彼岸でもありますね。

昨日は、Hiroと夫方のお墓参りに行きました

熊本へは父の法事も兼ねて今週末に行く予定です

台湾へ行っている夫は、同僚の方のアテンド奔走しているようです

さて、台湾と言えば東日本大震災で240億円もの義援金を送ってくださいました。

しかし、日本はそれに対して感謝の気持ちを伝えるどころか、指名献花から外すなど憤りを感じます。謝ってすむ問題ではありません。

にもかかわらず、今も尚支援を続けて下さっている台湾の方々

たくさんの温かい感謝の気持ちを伝えるために

交流協会台北事務所がCMを作り、現在台湾で流れているそうです。

その映像はコチラをクリック

他国や国交の問題があるのかもしれませんが、

支援をして下さっていることに素直に感謝したいものです。

明日はHiroの卒業式

雨もあがりそうです

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年12月 4日 (日)

赤い封筒

昨日 台湾日本人会のふれあいふぇすてぃばるを紹介しましたが、台湾と日本の友好をつなぐ「まつりin台湾」も12月3日~4日台北市で開かれていま。

このイベントにも2度参加させていただきました。

台湾の伝統芸能や日本の各地から台湾へ観光PRに来られ、大きな屋外ステージで披露されます。

今朝新聞にも記事が掲載されていました。

私たちが参加した時も、秋田なまはげ会がいらっしゃっていましたが、今年もなんですってよ!!チ~チ姉さん

チ~チ姉さんは私が和太鼓に関わるずっとずっと前から和太鼓部を指導してくださっていました。チ~チ姉さんは秋田ご出身で「なまはげ」すごく感動されていましたよね。チ~チ姉さんの元に今年も「まつりin台湾」の出演依頼が来たとメールが来ました。もう帰国して2年半以上たつんですが、なんだか嬉しいですよね。

いやあ、出来ることなら参加したいですよね~。

本当にこの時期和太鼓部もブラスも充実した忙しさでしたね~。

・・・と、話は変わりますが

皆さまは宝くじは購入される派ですか?

特に年末ジャンボは来年の運だめしとか、買わないと年が越せないとか、毎年購入される方も多いようですね~。

私は、と言うと

あまり買わないです。

当選番号のみならず、組数まで合わないといけないなんて、確立てきに無理じゃ~んと思ってしまう現実派なのであります。

でもたま~にですけど、ロト6やミニロトは購入することがありますよ。大体いつも3つ?くらいの900円や1000円は当たるので元は取ってます

テレビを見ていたら風水師と名乗る方が

「風水的には宝くじは赤い封筒に入れて保管しましょう」

とおっしゃっていました。すると司会者の方が

「黄色ではなく赤ですか?赤の封筒って見かけないですよね」と。

「でも赤い封筒がいいんです」と、赤い封筒はどう手に入れたらいいのかの説明はなく終了(笑)

台湾ではお祝い事の多くは赤です

下着も赤が良く売れるそうです。

日本でもお祝い用の封筒はカラフルなデザインされたものが増えてきましたが、ベースは白が多いですよね?

白や黒はご不幸のときに使うので、日本人が卒業式などで黒のスーツで参加するのはおかしい!!とよくおっしゃっていました。

・・・で、赤い封筒

002

どこにでも売られていました。

赤なんですが、よく見ると金や銀の模様が入っていて、良い香りがします。お香のような香水のような・・・、でもふんわり優しい香りです。

私が購入したときで50枚45元でしたから、1枚当たり2円ちょっとくらいでしょうか?

お年玉やちょっとした心付けなどにも使えるので、帰国するとき買ってきました。

赤い封筒に宝くじ

宝くじ買ってみよっかな

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年12月 3日 (土)

新加坡はシンガポール

明日(12月4日)は台湾日本人会の

ふれあいふぇすてぃばるですね!!

今年も盛り上がるんだろうなあ。

和太鼓部・軽音部・ブラスバンド・ダンス部・Rickyさん・台湾演歌愛好会の皆様他にたくさんたくさんの出し物や、中国結びや切り絵などの作品etc

光景が目に浮かぶようです。

司会者として3回

和太鼓部、ブラスで2回

そしてMorimoriBandとして1回

3年の間に携わらせていただきました。前日の準備リハから当日も朝から夜まで・・・。

スタッフ出演者の皆さん本当にお疲れ様です<(_ _)>

またどんな様子だったか教えてくださいね~

Hiroも部員だった和太鼓部

以前もブログで紹介しましたが、私達が日本に帰国する時、ほとんどのメンバーが日本や他国へ移動したため一旦休部となりました。

ところが、これまたHiroも所属していた樂樂棒球ラクラクバンチョー)でご一緒していたIさんが再び立ちあげて下さり、現在、週末は引っ張りだこになるほどの部に復活させてくださいました

・・・と樂樂棒球の説明を少し

樂樂棒球は台湾の公式スポーツです。

Hiroは小さいころから野球にあこがれていたのですが、心臓病で体内にペースメーカーーを植え込んでいるため、硬球ボールは使用することが出来ません

しかし、この樂樂棒球はボールが少し大きく、少し柔らかく出来ています。野球とほとんど同じルールですが、バッターはピッチャーからのボールを受けるのではなく、ティーと言うスタンドに立てたボールを打ちます(これがなかなか難しい)グローブも使いません。

老若男女楽しめるスポーツなのです。

Hiroが2年生の時は台北市の大会で2位になり、台湾の全国大会にも出場することが出来ました。また早稲田大学野球部の皆さんが台湾に遠征に来られた時には、日本人学校に指導に来て下さり、当時大学1年生だった斎藤祐樹選手にもお会いすることが出来ました。

本当に幸せな体験をさせていただきました

と、そのIさん

この秋から今度はシンガポールに転勤になられたとのこと

新加坡は中国語でシンガポールのこと。

先日、そのことを同じく仲間だったNさんがメールで知らせてくれたのですが、今度はIさんからメールをいただきました\(^o^)/

ありがとうございますぅ。

シンガポールの公用語は英語と北京語

益々国際的になられますね~(うらやましい

どうぞお元気でご活躍くださいね~。

またいつかきっと会いましょう

再見

応援ありがとうございます\(^o^)/仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年8月 3日 (水)

日本加油!!台湾伝説、甲子園へ

8月6日に始まる夏の高校野球。

試合の組み合わせも決まりましたね。

我が故郷熊本は、甥っ子の通う高校が、残念ながら県大会の決勝で敗れ(1-0おしい)、応援に行く楽しみが無くなってしまいました。

しかしながら、各都道府県を勝ち抜いた精鋭たちの熱い戦いを見るのは楽しみです。(観戦ですが

余談ですが、さだまさしさんの作品に甲子園と言う歌があります。

甲子園クリックするとYoutubeへ

その詩の中に、甲子園で頂点に立つのは1校のみ、何千校の高校の中で1度も負けなかった高校。でも他の高校も1度しか負けてない

と、言う内容の詩。

そうだよな~、たくさんの高校球児が夢の甲子園を目指して頑張る姿は、たくさんの感動が生まれます。

ところで、今日の朝日新聞の記事に、その甲子園で80年前準優勝を果たしたのは、台湾の嘉義農林(現在の嘉義大学)とありました。

日本に統治されていた時代、強豪校として知られていた嘉義農林。

1931年夏の第17回大会で準優勝して80年になる今年、同校のOB会が日本高校野球連盟の招待で、6日の開会式を観覧されることになったそうです。

残念ながら準優勝された時の方々はすでに他界されているそうです。しかし、台湾に野球が普及したのは日本統治時代、嘉義農林は夏大会4回、春大会1回出場実績があります。

昨日(8/2)台湾を出発、震災復興の願いを込めて

日本加油!!(日本がんばれ!!)

の横断幕も用意されているそうです。

温かい台湾からの応援

高校球児に伝わりますように

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年7月 7日 (木)

12年前被災の恩返し

今日は七夕

7月7日は雨が多いな~。

去年も確か雨でした。

そして今日は小暑でもあります。小暑とはこれから暑さが厳しくなりますよ~、と言う24節気の11番目なのだそうです。

ところで、今朝産経新聞を開くと(と、言っても一面ではなくテレビ欄の裏)

12年前被災の恩返し

と言う大きな見出しがあり、

台湾の小学生 小遣い集め 190万円と。

産経新聞の記事によると、東日本大震災の被災者支援のために台湾から日本に送られた義捐金は世界最大級の約173億円(6/15現在)で大半が民間からの善意なのだそうです

今回190万もの義捐金を送ってくれたのは、台中市の小学校

1999年に起きた台湾大地震で校舎が倒壊した際、日本からの義捐金で校舎を再建したことの恩返しをと、約280人の子どもたちが小遣いを持ち寄ったとのこと。

子どもたちが、大事なお小遣いを集めて義捐金を送ってくれた、涙が出てきます。日本の中にいても関西だと、すでに温度差があるような気がします。

節電しないと、とか、募金しないと、とか心がけてはいても、今もなお苦しんでいらっしゃる東北の方々のことを考えているか?と問われれば自信がありません。

台湾の人々の温かく丸い心

私たちも見習わなければいけないな、と改めて思います。

台湾の皆さん、本当にありがとうございます。

非常感謝m(_ _)m

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年6月 7日 (火)

まあるいお人柄の台湾人

関西で月~金の午後3時から放送されている

毎日放送「ちちんぷいぷい」

主婦層を中心に大人気の番組です。

情報・経済・政治・時事問題を視聴者目線で、解りやすく解説してくれます。今や全国区となった芸人さんたちも、週1レギュラーで出続けていらっしゃったりと、関西では知らない人はいないと言ってもいい位です。

そんな「ちちんぷいぷい」で、昨年から海外に目を向けて、キャスター陣が海外に出向いて生活したり、リポートしたり、その国々から見た日本を紹介されています。

今週は、台湾

台湾へ取材に行かれているアナウンサーに、スタジオから

台湾は東日本大震災に一番義援金を贈ってくれた国だから、しっかりお礼を言って!!」と。

リポートをしているアナウンサーも、行く先々で台湾人に、震災の事をインタビュー

「台湾人で震災のことを知らない人はいない。台湾人も日本人と同じように心を痛めていて心配しているよ」と、どの台湾人からも返ってきます。

台湾はアメリカを抜いて、世界一日本に義援金を贈ってくれた国なのです。

しかし、政治的な問題なのか?国としてはあまりそのことを取り上げてくれません。とても残念です。温かい心が政治の問題で取りざたされないなんて。

昨日は大安森林公園や夜市などを取材されていました。今日は台南からの中継があるのだとか。ドラゴンボートレースの紹介があるようです。楽しみ~

取材をされているアナウンサーの言葉が印象的でした。

各国を回ってきて、日本に対して以前よりは印象が良くなっているものの、まだどこかにカドがある場合が多い。しかし、台湾人は日本に対して、親日であるのは知られているが、これまで行ったどの国よりも、丸い。カドが無く丸い人柄で、とても居心地がいい、と。

わずかな期間ではありますが、台湾に住んだことがある私にとっては、どんな褒め言葉より嬉しいです

そして、そんな温かい丸いお人柄の国に住めたことを誇りに思います。インタビューの言葉を聞きながら涙が出てきました

多謝<(_ _)>

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年2月 2日 (水)

台湾は大みそか・日本では台湾ドラマがスタート!!

今日は大みそか

・・・って旧暦のお話しですが

台湾などの中華圏では今日2/2が大みそか、明日が元旦です。

旧正月休みで、皆さんウキウキでしょうね~

台湾の方々は、ご両親や家族にたくさんのお土産を持って里帰りをされます。お年玉もご両親からもらうのではなく、働いたお金をご両親に渡したりと、親思いなんですよね~。何歳になっても親に甘えてしまう日本人は見習わないといけませんね。

台湾在住のみなさ~ん。どうぞ良いお正月休みを

そしてそして、BS日テレでは今日から台湾ドラマが始まりますよ

墾丁(ケンティン)は今日も晴れ

台湾最南端に位置し、海と山の自然が美しい観光名所墾丁(ケンティン)。墾丁(ケンティン)を舞台に人生を模索する地元の青年と、都会に住む女流小説家の交流を軸に展開される癒しのストーリーなのだそうです。(BS日テレ紹介文より抜粋

毎週水曜23時~放送です。

たぶんこの時間には見られないから(すっ睡魔が

録画して見ようかな?

応援謝謝仲良し家族 - 家族ブログ村

2010年9月16日 (木)

下一站、幸福

ねっ、寝坊してしまいました

いつも目ざましが鳴る前に、目覚めるのですが

あっと起きてを見てビックリ

zinが家を出る時間ではありませんか

あ~びっくりしたなあ。

zinとHiroを叩き起こしました

仕事が休みの前日は、気がゆる~くなって、ついついダラダラとしがちで、に見入ってしまいました。

特に見たいものがあるわけではなく、チャンネルを変えていると

んんんんっ?

これは、台湾のドラマではないの?と

下一站、幸福 (詳しくはタイトルをクリックしてくださいね

邦題は秋のコンチェルト

2009~10年の台湾で放映されたドラマで視聴率1位だったとか?

字幕スーパーなので、俳優さんの声が聞けるのが嬉しい

イエイエ、中国語はほとんど聞き取れませんけどね(笑)

時々、あっ解る、と言う単語やフレーズが聞こえるのがいとウレシ

全34話中、もう15回目で、ストーリーもよくわからないまま終了。

1回目から見れば良かったなあ。

主役のヴァネス・ウーさん、アンアンさんはじめ、個性的な役者さん揃い。子役のシャオシャオピンちゃんが愛らしい

zinが来たので、

解る?」って聞いたら

「全部は解らないけど、ニュアンス的にはわかる」ですと。

時々フフフって笑ってみておりました(ヤシー

明日は寝坊しないように早く寝ようっと

2010年8月13日 (金)

干物女が台湾に

台風が去って暑い

どこも帰省ラッシュで大渋滞のようですね

私の職場は通常営業

交代で数日ずつお休みはとってますが、まだまだ繁忙期で気は休まりません。

渋滞で、15分で行けるところが1時間もかかって仕事にも影響が出ています。

昨日もラストまで仕事をし、帰宅すると

お母さん夕ご飯作っておいたよ」とzin

豚キムチうどんとお味噌汁が・・・・

結構ヘトヘトに疲れてたので、キムチの辛さが身に染みました

おいしかったあzinありがとう

そんなzinとHiroも大好きなドラマ

綾瀬はるかちゃん主演の「ホタルノヒカリ2」

最初のシリーズも大好きで見ていました。

台湾でも大人気なんだそうです。

台湾では、日本で放映された1年~5年前位のドラマを放送しています。

週1ではなく1日に3回(同じ話)連日放送するので、1つのドラマを約2週間で見終えることが出来ます。

ところが、「ホタルノヒカリ2」はなんと、まだ日本で放映中にもかかわらず、台湾で放送が始まるというのです。

ちなみに台湾でのタイトルは

魚干女又怎様干物女な何が悪いの?)

詳しいニュースはコチラをクリック

仕事は出来るが、家に帰るとジャージに缶ビール片手にゴロゴロ。

いわゆる干物女。

台湾のお家では、床でゴロゴロって言うシュチエーションは難しいと思いますが、人気があるのですね~。

放映中の日本のドラマが海外で同時放映されるのは初とのこと。

どんな反応か楽しみですね

では本日もこれから仕事へ~

より以前の記事一覧

最近のトラックバック