2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「台北発見録」の投稿

2010年11月17日 (水)

冬の必需品(タイツとマジックショール)

寒くなりましたね。

夫はさっそく東京へ出張

真冬のようだった、と帰ってきました。

日本での仕事も再開して、通常の生活に戻ったものの、台湾からの船便がまだ届かないので、洋服は日本に残していた物でしのいでいます。

ジャージなどが見当たらなかったのか、昨日の夜、ズボン下?パッチ?夫的にはタイツなのだそうですが、それを履いてリビングに入ってきました`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

私にはマトンしか見えないのですが、Hiroは

バレエを踊る人みたい」(バレエダンサーの方には大変失礼な発言をおゆるしください!<(_ _)>こんな丸いダンサーいないやろ( ´・ω・`)

・・・と、2人で手を取りあって踊り始めました(笑)

♪チャチャチャチャ~ラララ~ラ♪

(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ_/\○_ ○|_| ̄ =3 ズコー

Cocolog_oekaki_2010_11_17_16_42

お腹がよじれそうな位笑いました

ところで、最近ワイドショーや情報番組で、今年流行りそうなものランキングに必ずと言っていいほど入っている商品があります。

台湾在住時、駐在妻の間でブームになった、そうアレです。

Image064

マジックショール

そのままマフラーとしてはもちろん、筒状になっているので、頭からスッポリかぶることも出来て、一石二鳥どころか四鳥・五鳥にもなるのです。

Image065

こ~んなことや(モデル:Hiro

Image067

こ~んなことまで出来るのです。

そして気になるお値段は?

台湾の市場では200元(約600円)でした。

ところが、昨年デパートで全く同じもの(made in Taiwan)が2000円で売られていました。そして今年テレビで紹介されているものは、3,000~4,000円となっなんと5倍強!!!

色んなカラーやラメ入りなどたくさん購入しましたが、今私の手元にあるのは、この黒のみとなってしまいました。

昨年はほとんど使用しませんでしたが、今年の冬は寒くなりそうなので、活用しようと思います。

城中市場で買い物したくなったDonkoなのでした

2010年10月 8日 (金)

台湾にもついにユニクロがオープン!!

台湾より、情報が届きましたので本日は立て続けに、UP

台湾在住時、駐在の妻たちがよく

ユニクロがあればね~

と言っていたような・・・(んんん?私だけ?

台湾には、そごう・高島屋・三越など日系の百貨店があります。もちろん洋服も売られているのですが、な~んかね、定番ものがないと言いますか

無印良品はよく覗いていました。

駐在員が多く住む天母地区に、ユニクロにそっくりロゴの看板がありましたが、小さいな店で、全く日本のユニクロとは異なりました。(得意のコピー?

そして、10月7日台湾ユニクロがオープン(←クリックするとニュースプレスへ

と言っても、単体でオープンしたのではなく、同じく台湾に阪急百貨店が進出し、その中に出店したとのことです。

地元のニュースでも、阪急のオープンよりユニクロばかりが撮り沙汰されていたそうで、初日の来場者なんと10万人

さらにユニクロ開店前には7000人もの行列が出来たというから驚きです\(;゚∇゚)/

では、オープンの様子を写真でご紹介しましょう

Img_0288 Img_0331 Img_0318 Img_0315

上から、阪急百貨店オープニングのショー?

テープカット?

ユニクロの開店を待つ長蛇の列

ミスタードーナツに並ぶお客様

さて気になる価格ですが、日本より、香港より、大陸よりお高い設定なのだとか?

これらの情報は、仕事でイベントに参加した夫特派員からのものです(笑)

ユニクロを一代で築きあげた柳井社長も来られていたそうです。

阪急百貨店の中には、日本の和食さとも初進出。台湾では「上都(シャンドー)」と言う名前です。(あくまで発音優先ねさと→シャト→シャンド)価格はかなり高いそうです。

以上、夫特派員からの情報を勝手に解釈したDonkoのリポートでした

2010年7月 5日 (月)

関空⇔台北 4000円!!!

7月から関西空港から台北行の

ジェットスター就航記念を記念して

なっなんと今日7月5日朝6時~24時までの限定販売で

関空⇔台北 

4000え~~~~ん(*≧m≦*)

詳しくはコチラをクリックしてくださいね

我が家から大阪空港(伊丹空港)までタクシーで往復するより安い

いやあ、就航記念とは言え、安すぎます。

今日は1日、も混線だろうなあ。

この値段だったら、毎月でも行けますね。

記念価格でなくても、他社よりかなりリーズナブル。

たくさんの方に台湾に行っていただいて、楽しんでほしいなあ

2010年6月25日 (金)

不思議なナフキン

まだ6月だというのに、かなり忙しくなってきました。

仕事中、トイレに行く時間がないほどです。電話が鳴りやみません

夏のイベントは大掛かりなものが多いので、電話を受けて処理が終わらないうちに新しいお問い合わせが入って、メモ書きがたまってきてしまいます

仕事が終わるとぐた~り_ノフ○ グッタリ

でも家に帰れば夕食の準備をしなければいけないので、休憩する間はありません。今日はある程度用意していったので楽でしたが

でも職場でサッカーのワールドカップの話で盛り上がってるのを、フンフンと聞いたりするのは楽しいですあまり、サッカーに興味もなく詳しくもないのですが、

Donkoさんだったら、日本vsデンマーク戦、普通に起きてる時間ですよね」と聞かれ当たってるだけに笑うしかない・・・(ムダに早起きな私です

ところで、先日台北で入ったお店でのこと。

すでに食事をされているお客様の胸元にナフキンがぴったり張り付いています。

日本の焼肉屋さんで見るような首で結ぶタイプではなく、真四角の布製のナフキンです。中にはトイレに行かれるのに席を立たれてる方も、ナフキンがピターッとくっついたまま歩いていらっしゃいます。

何であのナフキン落ちひんの?

と、不思議に思っていると、

我が家族が座って、お店の方がオーダーを取に来られ、しばらくして再び登場されたとき判明しました。

取り皿などを並べられたあと、横を向いてモジモジされているので、何だろうと見てみると

なんと、ナフキンの裏に両面テープを貼っていらっしゃいました(笑)

064 こんな風にピタッと貼りつくわけです。

私たち家族はなるほど~と妙に納得しましたが、おかしくておかしくて大笑い

お店の方は何故笑ってるんだろう?と思われたと思います。だって大爆笑だったんです。

ナフキンってこうやって使うものやったん?

台湾らしいな~と思う一コマでした。

2010年6月23日 (水)

ゲップ タクシー?

暑い暑いです

昨日は、Hiroの学校で、先日行われた1週間の宿泊学習のビデオ鑑賞会があり参加しました。

私の住む市は、空港の近くで騒音があるため、夏でも窓を開けっ放しに出来ず、教室にクーラーがついています。(台北日本人学校もついてましたね~)

しかし、体育館にはナシ。

蒸し風呂のような中、ビデオを鑑賞しました。

約1時間の上映で我が子はほとんど見つけられず、でも子どもたちの楽しそうな様子は伝わってきました。撮影・編集された先生方は大変だったろうなあ。ありがとうございます!!

さて、日本での交通手段はもっぱら

なるべくの交通手段を利用しなければ、と思うのですが、ついつい楽な方を選んでしまいます。

台湾ではタクシーの初乗り料金が約200円と安いこともあり、最初の頃はよく利用していました。たくさん走っているからすぐ乗れるし便利です。

でも凹みが多かったり、汚れているタクシーは、運転も荒いことが多くなるべくキレイなタクシーを探すのがいいようです。

駐在妻数人でシェアして、コストコへまとめ買いに行ったりもしましたね。

おKはんとフォンフォンちゃんと乗ったときは、運転手のおっちゃん、あきらかに居眠りしていて、大変でした

・・・で、今回、Hiroが何気なく上げた手にタクシーが止まってしまい、乗らない意思表示をしたものの、去ろうとしなかったのです。まっいいかと乗り込んでしまったタクシー。お世辞にもキレイとは言えず、何か食べていたらしく、結構匂います。

台湾のタクシーの運転手さん、よく物を食べながら運転してるんです。

何だか嫌な予感がしつつも、目的地を告げ走ること数分。すると

ごぉぉぉぉぉぉぉぉ

と、モノスゴイ音

ムムッ?何?と思ったら運ちゃんのゲップヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;

そして、数秒後  くさ~~~~~~~い

車内はたちまち悪臭に包まれ、私たち親子3人顔を見合わせると、もう大笑いするしかありませんでした(*≧m≦*)

まっそんなことも笑って許せるようになった私たち、かなり台湾化されているでしょうか?

039

駐在妻御用達の和昌さんで、出していただいた鉄観音老茶、店主さんおすすめのお茶です。売られている中で値段もかなり高めのお茶でしたが気軽に試飲させてくださいます。おいし~い、と言いつつティーバックしか購入しなくてすいません。

069

zinの好きな春水堂の珍珠奶茶(発祥の店と言われています

ビールジョッキに入ってきました。こんなにたくさんよく飲めるなあ。

2010年6月22日 (火)

好きなもの

GWに結婚した職場のスタッフに、夕食は、まだ妻さんと交代で作っているのか聞いてみたところ

ハイ、昨日は僕がオムライスを作って、今日は彼女がラザニアを作ってくれるんです」と。

ラザニアかあ、夕食に登場したことないし、と言うか作ったこともないな

さすが、若い新婚さんは夕食のメニューもおしゃれだわん。もちろんご飯ではなくフランスパンなのだそうです。(私だったら、最後にお茶漬け食べてしまいそう

我が息子たちもきっとラザニア知らないだろうな、キッシュも知らなかったし(笑)(その時の笑い話はコチラをクリック

日本に住んでいても住む地域や家庭環境によって食生活はずいぶん違いますよね。

台湾ではあちこちの夜市がにぎわい、屋台のような麺屋さんや小菜屋さんがあり、日本とは違う食文化でした。

そんな中でも、個人的に好きなものを紹介しましょう。

006 009

043 048

049 078

上から高菜豚肉麺・酸辣湯・葱油餅・搾菜肉絲刀削麺・干豆と台湾セリの和え物・豆花(芋圓と小豆をトッピング)

まだまだありますが、今日はこの辺で~

2010年6月20日 (日)

Wママ!!何で買っただよ~

今日は父の日ですね。

台湾では今日ではなく8月8日が父の日です。(パパ)

でも母の日は、日本と同じで5月の第2日曜日。

6月16日は端午節でしたが、旧正月と共にこちらは旧暦。

ドラゴンボートレース、今年も盛り上がったようですね

西洋のもの、たとえばバレンタインデーなどは新暦です。

新旧混在する楽しい台湾です。

076 市場にもたくさんのチマキが売られていました。

各家庭の味があるようですね。そういえば台湾料理教室でも作りましたね~。

さて、昨年12月に來台したときもそうだったのですが、パスポートに居留ビザがついたままになっていて、入国審査の時、色々と聞かれてしまいます。(どなた様か外す方法を教えてくださいませ

今回は前回以上に、入国審査で色々と聞かれてしまい、一生懸命説明するも全く通してもらえずι(´Д`υ)アセアセ立ちすくむ私とHiro。

ふと、横を見ると、涼しい顔で入国審査を通過するzin

zin、1人で行かないでおくれ~」と呼び止め振り返るzin

私とHiroのいる反対側から審査官にzinが説明。

するとOKが出てようやく入国審査を終えました。

zinが言ってる中国語を聞いていても、私と同じこと言ってるんだけどな~。何故私のは通じないんだ(;´д`)トホホ…

帰国するときの出国審査でも再び止められ、またまたzinに頼らざるおえませんでした

日頃は兄弟ケンカばかりの2人。

このときはHiroも「お兄ちゃん、すごいね~」と。

頼りない母でごめんよ~

ところで、日本人学校に行ったとき、保護者さんや、児童・生徒さんたちに会ったことは先日書きました。

用事を済ませ、夫の住む部屋に戻るや否や1本の電話が

Morimori?Morimori?ワタシダヨ」と。

あ~Wママ!!お久しぶりですう」と私。

また、タイワンにモドッテ来タンダッテ?」とWママ

いえいえ、またすぐ日本に戻りますよ~

ナアンダ、ジャア台湾デ食ベタイモノナイカ?ソレトモドコカ遊ビニ行ク?」と。

日本人学校で、Wママの息子さん(zinと同級生)に会ったので、息子さんが帰宅後すぐ、Wママに伝えたようです。

オ茶ハ?オ茶ハアル?」とWママ

ありがとうございます。さっき買ってきたところですぅ

ナンデ買ッタダヨ~」(笑)

私に言えば、買わなくてもあるのに~、と。

Wママ本当に優しく温かい方です。帰国する日の朝、お嬢さん(ブラスバンドで一緒に活動していた)と、息子さんを連れ会いに来てくださいました。

お嬢さんのRちゃんは春に中学部を卒業し、この夏から台湾の希望の高校に合格し、入学が決まったそうです(台湾は9月始まりです)

息子さんのM君も身長が伸びてすっかりお兄さんに。でも笑顔は小学生の時と変わらず可愛かったです。

Wママは台湾人。日本語学校には通ったことがないそうなのですが、流ちょうな日本語を話されます。

アニメキャラクターのような喋り方がとてもチャーミングです

Wママのように誰にでも親切で明るく応対出来たらいいなあ。

次回来台することがあれば、少し長い期間行って皆さんと会ったりお話ししたいなあ、と思うDonkoなのでした。

2010年6月19日 (土)

懐かしの食べ物・風景

台北行で数日お休みをいただいたので、これから繁忙期にも入ることだし、ハードな日々が続きそうです。

ここ数日は、暑かったり大雨だったり、不安定な天候。

今日は雨は降らなかったものの、風が強くて洗濯物が飛んで行きそうでした。

台北も滞在中、ほとんど雨でした。

zinは語学学校の先生と食事に行ったので、私は雨の中、台北市天母を散策。さすがにどなたにもお会いしませんでした。が、1人目にお会いしたのがシュガーさん

私たちが現在住む市から台北へ来られ、今も在住の方なんです。

あれ~お仕事お忙しいんじゃないんですか?」と聞かれ、これまたブログをご覧いただいているようで(笑)

みなさ~ん、コメント残さなくてもいいので、見た!!と一言だけでも書いていただくと嬉しいです

今回の目的は観光ではありませんし、私達が台北に住んだ期間も短いので、そんなに行動範囲が広かったわけでもありません。

在住経験者には、おなじみの食べ物や場所、写真でお楽しみください

008 007 012

016 017 025

035 037_2 030

まだまだたくさんありますが、今日はこの辺で。

最後に蓮霧(レンブ)売りのお姉さんがどことなくキャラメルさんに似ていたのでパチリ

058

2010年6月17日 (木)

第2の故郷?台北

今日はめちゃくちゃ暑いですね。

台北より熱いです。(中国語で暑い=熱いです

私たちが台北にいる間はずっとしかも土砂降り。

マンゴーかき氷は食べたいな、と思っていたのですが、ちょっと肌寒くて結局食べませんでした。日本に帰宅して台湾情報 - 海外生活ブログ村のブログを見てビックリ!!

あの永康街のマンゴーかき氷で有名な冰館が復活したのですね!!しかも私たちが行った前日から復活したとか!!

知っていたら行ってたのになあ、残念(´Д⊂グスン

家庭のゴタゴタで閉店していた冰館。店名変わって永康15クリックすると詳しい情報にジャンプします)なのだそうです。

マンゴーかき氷は食べませんでしたが、マンゴーは食べました。スーパーや百貨店で、2個88元くらい(約270円)しか~し、市場だと4個100元(約300円だから1個70円くらい?)ってのもありました。

ただ行った日も2日目も土砂降り。懐かしの日本人学校も

001 こんな感じ

今回、日本人学校の課活ブラスバンドの皆さんから、今年度演奏する楽譜の購入をたのまれていて、(昨年度は郵送)タイミングよく自宅に届いたので、直接学校に届けました。

ちょうど伺ったのが下校時間で、私もほかの保護者さんとまぎれて学校の正面玄関にいると。

あれっ?Donkoさん?戻って来たんですか!!」と、

何人もの方に声を掛けていただきました(嬉)

特に、日本人学校に転入してHiroが樂樂棒球部(野球の優しいバージョン)に入部するにあたって快く受け入れてくださった当時のメンバーさん方に次々とお会いすることが出来ました。

今回来た理由を話そうとすると

あっ知ってます。ブログで見ました」と、何人かの方に言われちょっと恥ずかし

たまたま入った銭湯で知り合いにあったような、そんな気持ちデス

zinが6年生の時の担任の先生にもお会いすることができました。

お~背が伸びて痩せたなあ」と(笑)先生。クマさんから少し変わりつつあるzinです。

zinが6年生の時、私は卒業に関する役をやらせていただいていたので、次々と当時の6年生の子どもたちが現れると、みんなすっかりお姉さん・お兄さんになっていて驚きました。

樂樂棒球での仲間・ブラスバンドの子どもたちにもたくさん会うことが出来ました。

そして、なんと言っても嬉しかったのは、私たちが帰国した後、休部になっていた和太鼓部が復活していたことです。

樂樂でご一緒させていただいていた保護者さんを中心に、今春たくさんの部員が入部してくれたとのこと。また、指導して下さる先生も経験者の方が赴任してこられたとのことで、安心しました。

今回日本人学校に伺っても、知ってる方たちはほとんど日本に本帰国されているだろうなあ、と思っていました。たくさんの方とお会いできて本当にうれしかったです。

空港に降り立った時や、街の匂いが何とも懐かしく、故郷に帰ってきたような感じがしました。

まだまだ懐かしい、台北の風景や食べ物はまた次回お伝えします

2009年12月12日 (土)

おまけのおまけ 台湾記

台湾から帰国しての連続勤務、さすがに疲れます。

明日日曜も出勤もうひと頑張りです。

3泊4日の台湾も慌ただしかったのですが、合間の時間を使って食べたいものは頂きました

Dscn5664 あっこれは食べたかったわけではありませんが、台湾マクドナルドのメニューです。朝マックが49元(約140円)安いですよね~。

Dscn5667 飲み物は日本で言うMサイズが、台湾ではSサイズです。

Dscn5722 横向きですが珍珠奶茶タピオカミルクティー)タピオカのツブツブが弾力があっておいし~い

Dscn5873 そして、豆花トーファー

ふれあいふぇすてぃばるが終わった後はさすがに疲れてしまって、一刻も早く休みたかったのです。家族同意見で滞在中お世話になった日本食屋さんに。

私たちが台湾を離れるとき、お店のスペースを大きくされる移転工事の真っ最中でした。

なので、私は改装後初めてお邪魔しました。

Dscn5863 日本人学校の皆さんにはおなじみ「桐島

台湾人のママさんが、明るく出迎えて下さいました。

以前よりメニューも増えてちょっとした居酒屋です。

Dscn5864 Dscn5865

Dscn5867 Dscn5868

豆腐サラダ・海鮮丼・ショウガ焼き定食・親子丼などをいただいていると、ふれあいに出演されていた、ブラスバンドの親子さんと一緒になり、

「お疲れ様でしたあ、かんぱ~い

そして、Hiroの昨年のクラスメイトのY君が、偶然やってきて、Hiroとキャッキャッはしゃいでいました(笑)

ねえねえ○○クン覚えてる?○○さんは?」と人なつこいY君

食事が食べられないほどしゃべり続けていましたよ。

Photo_2 記念撮影をして、泣く泣くお別れしました

・・・で、このあと、zinと私は再び台湾シャンプーへ。

疲れを癒したのでありました。

ただ、残念だったのは、滞在中私を担当してくれていた、レイナちゃんが辞めてしまっていたこと。

昼間は学生さんだったので、両立が難しかったかな?他のスタッフさんが「Donkoさんが来ることが解っていたら、必ずレイナは来たと思う」(zin通訳談)と言ってくれ涙が出そうになりました

知らないスタッフもたくさんいらしたので、厳しい世界なんでしょうね~。

彼女たちは、まだシャンプーやマッサージしかやらせてもらえず、カットやブローなどは老師(先生)です。私を担当してくれていた老師はものすごくスタイルが良いのですが、今回お腹だけがポコンと出ていらっしゃったので「BABY?」と聞いたら「胖胖了(パンパンラ)(太ってるだけよ)」と返ってきてゴメンナサ~イと大笑いしてしまいました。

・・・と言うわけで台湾滞在記おしまいです。

またふと、思い出したら何か追加するかもしれませんが。

にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ

より以前の記事一覧

最近のトラックバック