2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「学校生活」の投稿

2013年11月15日 (金)

卓球男子

朝ドラで一躍アイドルになった

あまちゃんのアキこと能年玲奈ちゃん

撮影が終わって所謂あまロスになり、映画「ピンポン」を10回以上見てます。とインタビューに答えていました。

卓球と言えば失礼ながら、学校の部活動でも地味な感じがしていました。

ところが、Hiroが中学になり卓球部に入部するとイメージがガラッと変わりました。

めちゃくちゃハードです。

あの小さな球を身体全体を使って打ち返す姿は見ていて、ゾクゾクッとするほどです。

Hiroは左利き、左腕は右腕に比べ1.5倍位太いです

春に手術をした関係で、知らず知らずのうちに身体をかばっていて、腰を痛めてしまいました。下半身強化が必至ということで、整形外科の理学療法士の先生にアドバイスを頂くことになりました。

そんなHiroの所属するT中卓球部

数十年ぶりに市内大会で団体戦優勝しました

先日は阪神大会

Hiroは絶不調ながらも仲間に助けられ、何とか県大会にコマを進めました。

試合後熱を測ったら38.5度それはしんどいわ

となりのRちん(キャプテン)やR君の活躍のおかげです。

県大会は12月

それまでに体調を万全に整えて頑張ってちょうだい

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ←ランキング参加してます。応援励みになります!!謝謝

2013年6月16日 (日)

タレントがいっぱい

6月14・15日とzinの学校の文化祭でした。

zinの通う学校は、公立の中高一貫

外国人が約40% 帰国子女が約40% 一般受験者約20%

30カ国の国籍の生徒がいます。

常識も価値観も全く違う中、中2~3位にはぶつかり合って喧嘩やもめごとも絶えないようですが、4年生(高1)になるころには、学年80人は団結力のようなものが生まれるようです。

それぞれの個性を認める

10代の多感な時代に経験出来てうらやましいなと思います。

文化祭は教室での研究発表やお化け屋敷・ゲームなど、学年や部活での出し物、飲食の模擬店。体育館では、学年の演劇や文化部の発表があります。

夫は昨年に続き、PTACafe

毎晩、仕事から帰宅すると、鶴の恩返しのように、部屋に閉じこもりなにやら作っておりました。

zinは音楽選択メンバーと、アカペラコーラスと吹奏楽部の演奏とステージが2つ

それに模擬店の実行委員だったようで、zinの学年は「七期飲茶」(※七期は創立から7期生)の仕入れや企画に奔走していました。

20130615_105414

アカペラコーラス

20130615_111005

七期飲茶は大行列

20130615_130821_2


20130615_131021


20130615_131111


今年のPTAテーマはハワイアンカフェ

ある日自宅のクローゼットの私のハンガーラックが消えてる!!と思ったら(笑)、ゲームに使用されていました。
動物の絵にボールが当たると、下げてある商品が落ちてGET出来ると言うもの

器用だな~ 

POPも全部夫の手作りです。(我が息子たちはどちらも私に似て不器用

私は、ステージ発表を主に見ました。

と、言いますかどの出し物も素晴らしくて席を立てなくなったのです。

中2は吉本新喜劇を題材にした劇で大爆笑さすが関西人です。

オーディションを勝ち抜いた出演者

バンドやお笑い(zinと同期生)は以前学年でパーティをやったとき(そのブログはコチラ)よりかな~りグレードアップしていて、思わずビデオを回しました。(他のを取りすぎてzinの吹奏楽部の途中でバッテリーが切れてしまう失態

お笑いの2人組は、テレビに出ている下手なプロより、間合いなどがめちゃくちゃ上手くて、満席近い会場のお客さんはお腹を抱えて笑っていました

偶数年が、舞台で劇を発表します。

6年生(高3)の舞台は毎年圧巻で見ごたえがあります。

今年は「レ・ミゼラブル」と聞いていました。

あの大作を30分でどのように表現するのか楽しみでした。

最初っから鳥肌が立ちっぱなし

この生徒たちはみんな俳優になるの?と思うくらいプロの劇団の演技を見ているようでした。

セリフも堂々としていて自然

ミュージカル仕立てで歌も抜群に上手い、ネイティブな発音(って私には意味がわからないけど(T_T))ダンスも素晴らしい!!

生徒全員が見られないのが残念(模擬店や他の担当をしているため

最後は泣いているお客さんもいらっしゃるほどでした。

短期間で内容を決め、脚本などももちろん生徒。

狭い体育館のステージに奥行きを感じるから不思議です。

zinの部活の先輩方も主役級の役をしていて、違った一面を見ることが出来ました。

そして、卒業生が大勢きているのも、この学校のことが好きなんだな~と。

タレントとはそもそも財産という意味が本来のようですが、日本では「才能のある」という意味で使われているようです。

この才能ある友人たちに刺激をうけながら過ごせるzinにちょっとジェラシーを感じるDonkoなのでした。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年6月 6日 (木)

今日から

Hiroが今日から学校へ登校しました

とは言え、まだ体力が回復していないので、今週は午前中のみ

重い荷物も持てないので、しばらく送迎です。

学校までは徒歩15分ほど

横並びで歩くと、台北日本人学校時代を思い出すな~

小学生までは保護者が送迎しなければならず

子どもたちは往復だけど

保護者は往復往復 2倍歩くことになります。

でも横並びだと普段話せないことも話せたりして

振り返れば良い時間でした。

そういえば私も中学時代と高校時代

約2週間ほど入院して学校を休んだことがあります。

久しぶりに登校するのは、なんだか緊張して恥ずかしかったのを覚えています。

約1カ月ぶりのHiroもそうなんだろうな~。

1学期は体力を回復させよう

あせらずあせらず

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年3月21日 (木)

青春だな~ヽ(´▽`)/

私は生まれも育ちも九州は熊本

周りのみんながそうであったように、地元の小中学校を卒業し、地元の公立高校へ進みました。中高生生活の思い出のほとんどが部活

吹奏楽三昧でした。

それはそれで楽しかったし、今でも当時の仲間に合えばすぐ当時に返ることができます。

夫の転勤で台湾に住んだとき、同じ日本人でも色んな経験や色んな国に住んだことがある方々と知り合うことができました。

そのことがきっかけで、zinは縁あって中1~高3まで33カ国の生徒が在籍する学校へ進学することになりました。

出身地・育った環境・髪の色・肌の色さまざま

私の時代や、今も続く理不尽な厳しい校則など┐(´д`)┌、誰のための何のためなのかと思わされます。

夫の企画した懇親会

部活からきた子は制服ですが、直接会場に来た子どもたちは、成人しているような大人っぽさ。日本人が幼く見えます

保護者の方にも呼びかけて、出し物を募集しました。

するとステージでの披露だけではなく

受付を月刊誌などにも出していらっしゃる講師資格を持った保護者さんがブリザーブフラワーで飾って下さったり、中国人の方は水墨画を展示して下さり、会場がグッと華やかになりました。

011

012_2

さていよいよ懇親パーティのスタートです。

まずは保護者さんの素敵なギター演奏から

029


5歳から始めたギターを20年弾いていたそうですが、止めて20年
この会のために久しぶりに練習したとのこと。

20年ぶりとは思えない演奏と曲の解説に会場中がウット~リ

続いてピアノ演奏に漫才

035037

映画「千と千尋の神隠し」から2曲披露してくれ、飛び入りで中2の女の子が歌を披露してくれました。ぶっつけとは思えない素晴らしい歌声に感動

漫才はM-1グランプリに出られるんじゃないかな?と思うほどイキピッタリ洗練されていて会場内大爆笑でした(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

続いてお母さんがプロの歌手という母娘さんの歌

044

ソウルフルな歌声はプロ。お嬢さんもすぐデビュー出来そう

048054_2


とてもzinと同級生に見えないし(^-^;英語の発音もネイティブ(母国語だから当然ですが)バンド演奏は、アイドル歌手の応援みたいにメンバーの写真と名前をウチワで作ってきた親衛隊もいるくらい盛り上がりも最高潮!!

1年間留学している生徒とスカイプで中継もしました。

3時間のイベントの最後はWe are the Worldで大合唱o(*^▽^*)o

特に前もって言ってたわけでもないのに、自然にハモる生徒や掛け合いを入れる生徒、途中アナウンスを入れる生徒など、なんかテレビのラストを飾っているような雰囲気になりました。

生徒たちは広範囲から通学しているので、保護者同志あるいは、他の生徒と接することが難しかったのですが、このイベントを通じて、名前と顔が一致したり、色んな表情を見ることができました。

参加者の方々からは、来年もまたやってほしいとの多くの言葉をいただきました。日程が合わず参加できなかった方も参加できたらいいな、と思いました。

We are the World

この生徒たちの中には国境なんてない

みんなの笑顔を見ながらなんだかウルウルとしてしまいました。

2013年3月18日 (月)

PTAすったもんだ 夫編ヽ(・∀・)ノ

今年度も残りわずか

夫はzinの

私はHiroの

PTA役員ももうすぐ終了です。

子どもたちが小さい時から、何かしらPTA委員というものに関わってきた私。

1度くらい参加してみたら~、と土日中心なら可能かな?とzinの役員を勧めました。

初めての委員活動

会社人間の夫としては納得いかない事も多々あったようですが、たくさんの保護者が参加できるようにと1年間奮闘してきました。

zinの学校は外国人の保護者さんが多いので、その方々が参加できるような企画をしたいと、京都日帰り旅行を企画・実施し好評を得ました。

年度最後は、学年の行事をしなければなりません。

毎年、保護者が学校に集まってお昼を食べるくらいの内容で、参加者も20人弱。ほとんどが日本人保護者

それじゃあつまらん!!

と、夫が企画したのが・・・

親子共々楽しめる懇親会

子どもが参加すれば保護者を引っ張ってくるだろう、と。

しかし、例年にないことをするとやはり、反対意見は付き物で、執行部や学校側を説得するのが大変だったようです。

しかし、同じ学年の委員3名の方もとても協力的で盛り上がり、週末無事開催となったわけです

会場は外国人会員専用クラブハウス

保護者の方に理事がいらっしゃって、無料で使わせてくださることになりました。

zinの学年の子ども達は、底抜けに明るい子が多く、中学時代はぶつかったり泣いたりいろんなことがあったようですが、今では全員がそれぞれのことを認めている関係です。

出身地も育った環境も様々だから、お互いの考えや習慣の違いがあります。

たくさんの方に参加頂きました。

歌有り、漫才有り、バンド有り

多才な子どもたちや保護者さんの出し物に大いに盛り上がりました。

またその様子は後日UPしま~す

企画・演出・PA・・・夫

MC・AD・ビデオカメラマン・・・ワタシ

寄る年波には勝てず、帰宅したら_ノフ○ グッタリでした。

夫は、台湾から来ている元同僚さんに会うため大阪へ

ところが、電車事故で、会えたのが午後10時

夜を明かすことになり帰宅したのは翌日お昼前でした

お疲れ様~~~~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年2月25日 (月)

打ち合わせはイベント~熊本県知事の話                              そして請求額にビックリ!!

土日もゆっくりできない今日この頃

土曜日のHiroの試合観戦に続いて、日曜日はzinの学年イベントの打ち合わせです。

夫が役員なのですが、学年最終イベントを3月に計画しておりまして

ワタクシがMCをすることになっていて、他の役員さんと打ち合わせを兼ねて(それぞれの子どもたちも)ランチをすることになりました。

場所は バリラグーンクリックするとHPへ

インドネシア・バリ料理のお店です。

めちゃ雰囲気のあるお店で、お客さんが来店するとゴ~~~~ンとドラの音で出迎えてくれます(笑)

zinの学校はブログでも何度か紹介しましたが、1年生~6年生(中1~高3)まで33カ国の生徒が学んでいます。

保護者の方も国際結婚している方や、外国籍の方など国際的です。

今回の学年役員のメンバーもそれぞれにいろんな経験をされていて、お話を聞くだけで勉強になります。

打ち合わせの前に腹ごしらえをってことで

夫とzinはカレーとナンのSETを注文しました。

が、私はなぜか?ベトナムのフォーがあったので頼んでみました。実はちゃんと食べるのは初めてです。

Kimg0121


パクチーはそんなに得意ではないのですが、程よい量で美味しかったです。

もう1つ迷ったメニューは別の方が注文

Kimg0122


ビーフン これは何料理だろう??こちらもおいしそうでした。

。。。でイベントの打ち合わせ

各学年2クラスしかないので、4年生zinたち7期生はみんな大の仲良し。

しかも個性的なメンバーが揃っています。

学年最後のイベントはある場所を借り切って懇親会と言う名のパーティです。

生徒や保護者が色々出し物をする予定です。

でもあくまでPTAの企画なので希望者だけの参加なのですが。

まっどんなイベントになるかは、また実施後UPします

私がさりげなく携帯を持ち上げると、役員さんの1人が

「あっくまモンだ!!」と。

そうです、くまモンのストラップをつけているのです。

そうしたらくまモンの話になり、熊本県蒲島知事のお話になりました。
1人の役員さんが、蒲島知事の経歴やお人柄にとても詳しい方がいて、おおいに熊本話で盛り上がりました

私のふるさと なんだか嬉し

ひとしきり盛り上がったあと、

ではでは会計をしましょう!!とレジへ

ところが、レジの調子がどうも良くないらしく、前に会計した方の分も加わっていたり、アレアレってことになり、スタッフの方がレジを調整し、気を取り直してもう1度会計してもらうと

30,000,000円!!!!!!

とレジに表示されました━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

さんぜんまん!!!

え~っと銀行におろしに行かなくちゃって

オイオイ銀行にもないよ~

。。。と、国際的とはいえ関西人!!

みんなで突っ込んで大笑いしました(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ。

楽しい打ち合わせでした。

オシマイ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年6月16日 (土)

文化祭はくまモン父が大奮闘

昨日、今日はzinの学校の文化祭です。

今年は役員なので、PTAの出し物をしなければなりません。

と、言ってもzinの方は夫が役員なので、5月から準備を進めてきました。

元々イベントプランナーのような部署にいたので、お手の物です。

Dsc00074

夫作 ポスター

しかし、準備日だけは仕事が休めず私が行きました。

ほとんど打ち合わせもせず行ったのですが、他の委員さんは責任者の夫に頼りっきりだったみたいで、私に色々聞いて来られます。

まあ、私なりの解釈で答えたら

旦那さんの方が謙虚ですね~」と言われてしまいました(笑)ヾ(´ε`*)ゝ

zin同様オバチャン受けがいいんですね。夫も

残念ながら本番2日間とも私は参加できません(T_T)(仕事&Hiroの参観)

初日の昨日は、zinの同級生がzinにソックリの人がいる~

と、PTAの模擬店会場に集まってきて、くまモンのエプロンをしていた夫が、

宣伝のため廊下に出て

歩きはじめると生徒がゾロゾロついてきたんですって`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

今日は、ステージ部門もあって行きたかったなあ。

先日テレビで紹介されたこともあって問い合わせがスゴイそうなんです。

今日はあいにくのですが、一般開放日でもあるのでたくさんのお客さんでにぎわってるかなあ

私は、と言うと本番参加できないことが解っていたので、前日準備日に、zinの所属する吹奏楽部をたずねました

残念ながら、吹奏楽部の練習はすぐ終わってしまったので、打楽器の調整だけ済ませました。調整していると、ステージ部門に出る高2のバンドが練習を始めたので、私も興味しんしん見学後、一緒にセッション。

高2男子、めちゃ素直でいい子たちばかり(もちろん初対面)

ビートルズの曲、ネイティブな発音 かっこいい

一緒に演奏出来て楽しかったです。

夫は初役員でいろいろ思うこともあるようです。

母たちは子どもたちが幼稚園時代からずっとやっておるのだよ。

少しはPTAがどんなものか解ったかな(笑)?

ではではこれからHiroの参観&懇談へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年4月29日 (日)

zinの学校は30カ国

GW2日目 皆様いかがお過ごしですか?

我が家は子どもたちは部活

夫もたった今仕事のトラブルで出勤しました

さて、昨日はzinの参観&PTA総会&懇談会

zinの通う学校は

中1〰高3までの一貫校です。

この春、3カ国の生徒が新たに増え、6学年、30カ国の生徒が在籍します。

参観にはご夫婦で来られる方が多く、本当に国際色豊か

子どもたちは日本語で授業を受けるのですが、ご両親は日本語が解らない方もいらっしゃって、会話を聞いていても何語を喋っていらっしゃるのか解らない場合も。

ベッカムやボブサップみたいなお父さん方もいらして

ワイルドだぜぃスギちゃん風に

参観後の懇談では、1学年2クラス合同でありました。

先生方も中1の時からずっと持ちあがりなので、顔馴染

4年目ですが保護者の自己紹介がありました

一般的には○組の○○○美の母です。よろしくお願いします<(_ _)>

位だとおもうのですが、皆さんよくおしゃべりになります(笑)

自己アピールやお子さんの事を上手くお話しになるのです。

時には笑いをとりながら・・・

私は話すのは苦手ではないですが、zinの学校では笑いがとれないなあ(o^-^o)

ただ、○○zinの~と言うとあ~○ちゃんの~と笑いが起きます

zinは学校で一体・・・_| ̄|○

ほとんどの方が日本語なのですが、お一人ワイルドなラテン系のお父さんが、途中から英語でした。大きくうなずく他の保護者さんたち。私は半分もわからなかったけど一応うなずいておきました(笑)

午後からは役員会

実はこちらも引き受けました。でも私ではなく夫

子どもたちはあっという間に大きくなるので、1度でいいから夫に役員とはどんなものかやって欲しかったのです。

幸いzinの学校は役員会はほとんど土曜日

回数も少ないし、いいのではないかな?と

小学校でも中学校でもお父さんの参加は少なからずありますが、ほんの数人ですよね。私は母親であっても父親でも、仕事有無関わらず参加できるPTA活動でなければならないと思うのです。

・・・で初のPTA役員会に参加した夫

しっかり担当部の委員長になったようです( ´艸`)プププ

どうしても平日出なければならないときは私が出ようと思っています。

学校に関わることで、思春期になりつつある子どもたちとコミュニケーションをとってほしいなあ、と思うDonkoなのでした

仲良し家族 - 家族ブログ村

2012年4月25日 (水)

ピンポン!!

今日も暑かった関西

仕事で約20㎞走ってヘトヘトです

まっ運動も出来て一石二鳥と思わないといけませんね

しかし、帰宅すると_ノフ○ グッタリ

でも夕食を作らなければなりません

エイヤッと気合を入れて頑張ります

さて、Hiroが中学に入学して2週間が経ちました。

なっなんと、1年生3クラスがインフルエンザで学級閉鎖

季節外れでビックリです。

Hiroのクラスは大丈夫ですが、部活が休みになったり時間が短かったり
せっかく卓球部に入部したのに、思いっきり出来なくてモドカシイようです。

家でもずっ~~~~と壁打ちしています(笑)

・・・であまりにも退屈そうなので母は考えました

台湾で購入した折畳のテーブルに、コタツの天板を載せて
簡易卓球台の完成です

021

何時間もずっとずっとやっています。

お勉強の方もこれくらいやってくれたらな

004_4

加油!!Hiro

仲良し家族 - 家族ブログ村

2012年4月13日 (金)

2カ月ぶりでもなつかし~い感が

009

私の住む地域は満開の桜です

今年は例年より遅かったので新入学にぴったりの淡いピンク

通勤途中キレイで思わずシャッターを押しました

さて、今日は小学校前年度の最終委員会でした。

通常は執行部と各部部長・副部長の参加ですが、最後と言うことで、委員も来られる人は参加しました。

会場に入ると、部ごとにテーブルが組まれており、広報の場所に座って待っていると、「おひさしぶり~」と広報部のメンバーが次々と入って来て、最後打ち上げてからわずか2カ月くらいなのに、なんだか懐かしいメンバーの顔触れにホッとしました。

通常通り委員会が行われた後、軽食を取りながらの談話。

広報部のメンバーは話が尽きず、他の部が解散してもずっと残っていました(笑)

わずか1年前はお互いのことを何にも知らずさぐりさぐりだったのなんかウソみたいに。
喋るわ喋るわ

1年前はこうだったよね~。とか

わずか3週間で1号目は発行したよね~とか。

ずっと前のことみたいに思い出話をしました。

なかなか別れがたかったのですが

また飲み会やろうね~」「メルアド消さんといてや~」と

偶然集まった仲間

楽しかった広報部

みんなありがとうね

また新年度が始まって、中学での役員

新たなおもろいことがあるでしょうか

PTA委員躊躇する人も多いけど、やってみると楽しいもんですよ。

仲良し家族 - 家族ブログ村

最近のトラックバック