2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「音楽」の投稿

2013年12月12日 (木)

やっぱり好きだなあ

今日は久々に本当に久々にメンバーが勢ぞろい

通常の講座は1講座に3人で入ることが多いので、全員がそろうのはミーティング時くらいです。で、集合

メンバーの中の1人が講師になっての勉強をします。

パソコンって無限の可能性を秘めた宝箱ですね~。

今日もたくさんのことを学べました

勉強もだけど全員集まるのは久しぶ~~~りなものだから、喋るわ喋るそれもまた楽しかったです。

忘年会は出来ないので、続きは新年会で

さて、私は高校生くらいからREBECCA

NOKKOクリックすると公式FB)のファンです。

特にNOKKOが書く詩が好きで、今でも鼻歌でつい口ずさんでいます。

今はどん底でしんどくてもあきらめなければ夢はかなう」と言うような内容が多く、若いころいつも励みにしていました。

レベッカを解散後、アメリカに渡りソロでデビューされましたがしばらく表舞台では見なくなりました。が、結婚出産を経て活動をされています。

以前ほど派手ではありませんが、聡明な歌声は健在で、さらに丸みが加わってとても素敵です。

Christmas Songs

私はクリスマスソングが流れだすと、なんだか気ぜわしい気がして、あまり好みませんでしたが、このアルバムは

きよしこの夜」や「ママがサンタにキスした」などの定番曲や桑田啓佑さんの「白い恋人たち」 山下達郎さんの「クリスマスイブ」などのカバー曲も入っています。

どの曲もステキですが、私は特にO Holy Night(さやかに星はきらめき)を聞いた時、ゾワゾワ~~~っと鳥肌がたつほど感動しました。

さやかに星はきらめき   御子イエス生まれ給う

長くも闇路をたどり メシヤを待てる民に

新しき朝は来たり さかえある日は昇る

いざ聞け 御使い歌う

妙なる天つ御歌を

めでたし きよしこの夜

輝く星を頼りに 旅せし博士のごと

信仰の光によりて 我らも御前にたつ

馬槽に眠る御子は 君の君 主の主なり

我らの重荷を担い 安きを賜うためにと

来たれる 神の子なり

やっぱりNOKKOの歌声好きだな~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月10日 (日)

♪ピアノ発表会♪

小さいころからお外遊びより家の中で遊ぶのが好きだったzin

幼稚園でも同じだったようです。

ある日 年中時の先生から

「zin君、いつもお部屋でピアノ弾いてますよ」と。

正直驚きました。

夫も私もピアノは弾けないので、家にはキーボード類はありませんでした。

安いキーボードを購入。

するとzinはいつも、我流で弾いてました。顔は台所仕事をする私に向けて、見て見て!!とアピールするように嬉しそうに

年長になってからピアノ教室に行くようになりました

あれから12年 今も続けています。

高校生になると毎週は難しいですが、レッスンに通っています。

ってか、先生とのおしゃべりが楽しいようでなかなか帰ってきません(笑)先生は私と同世代。おいしいスィーツやスーパーのお得情報なんかを話してるんですって

途中、台湾時代は違う先生に習いましたが、ずっとお世話になっています。

昨日は1年半毎に行われる発表会

2人の先生の合同での発表会です

まずはオープニングで

マードックからの最後の手紙

この曲は吹奏楽でよく演奏される曲。大好きなこの曲を吹奏楽の演奏を聴いて自分でアレンジして演奏しました。

で、本篇では

「半沢直樹」のテーマ曲

実は全然違う曲を練習していたのですが、1カ月前になって話題の曲をやろう!!と急遽変わりました。

その間、修学旅行や中間試験などがあり思うように練習できなかったのですが、上手く演奏できなかったら先生と土下座する(笑)覚悟で臨んだようです。

Photo


昔は習い事と言えば、ピアノ・お習字が定番でしたが、最近はそうでもないようです。特に男の子は中学になるくらいで辞めてしまう子も多く寂しい限りです。

今回も中学生以上の男子はzinだけでした。

ピアノを続けたい、と思うご指導をしてくださっている先生に感謝感謝です。

Photo_2

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年6月 3日 (日)

ピアノ発表会♪ 継続は力なり~

今日はzinのピアノの発表会でした。

5歳から始めたピアノ♪

私も夫もピアノは弾けません。

はじめたきっかけは、外遊びより家の中で遊ぶのが好きだったzin

幼稚園に入園してもそれは変わらず、他の子どもたちが外遊びをしていても、お部屋でジッとしていたようです

当時の担任の先生が、「ピアノに興味があるようですよ」と

ルールを決めて幼稚園のお部屋で弾かせてくださいました

そのことが習い始めたきっかけです。

途中台湾在住時は台北市で習っていました。

先生が変わるとレッスン方法もまったく異なるようで、それもいい経験だったかな?と思います。再び日本に帰ってきて元の先生にお世話になっています。

中高生になるとなかなかレッスンには通えません。

でも夜9時前後にレッスンをしてくださり、続けることが出来ています。

男の子は段々辞めていく中、感謝感謝です。

レッスン時間より大幅に遅く帰宅することもたびたびで、理由を聞くと、先生としゃべってた。と(笑)それはピアノのことだけではなく「どこどこの何何がおいしいとか」オバチャントークなのであります

zinがはじめて発表会に出たとき、定年退職をされたばかりでピアノを始めた、という男性がいらっしゃいました。

昔からピアノにあこがれていた、と。

そして、今回の発表会にも出演されていました。

回を重ねるごとに大曲を披露なさいます。

今日は、「明日に架ける橋」を演奏されました。

そっあのサイモン&ガーファンクルの名曲です。

70歳は超えてらっしゃると思います。

定年後にはじめて、続けるのは並大抵のことではないと思います。

zinのことも小さいころから気にかけてくださり、一年半に一度しかお会いしないのですが、必ずお声をかけてくださいます。

さてさて、zinは

メンデルスゾーン「幻想曲カプリチオ」を演奏しました。

抑揚のある曲です。

Piano

あきっぽい私は、ピアノを続けているzinを尊敬するのでした

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年5月28日 (月)

東京スカパラダイスオーケストラ ライブ♪

土曜日のピアノコンサートのあと、神戸へ

zinとライブへ行きましたよ。

東京スカパラダイスオーケストラクリックするとHP

通称 スカパラ

Dscn8912

約2000人入るホールは満席

メンバーは結成当初からの入れ替わりはあるものの、同世代の方々

ファン層も広く、私より上の方から小学生くらいの子どももいました。

ボーカルが入る曲もありますが、インストが多いので、管楽器の経験者のファンも多いと思われます。

私も以前からファンなのですが、初ライブ

どんな様子かま~ったく解らず。

きっとお客さんの年齢層も高いので座って聞けるかな?と思って行ったのが大間違い!

しょっぱなからスタンディング

んでもって、もうノリノリなんですよ~ 皆さん

私たちは3階席だったのですが、落ちやしないかとハラハラするぐらいノリノリの方もいて、会場全体が熱気に包まれました。

そして演奏はもうもちろん上手い。

プロの演奏者なので当然かもしれませんが、にズンズン響きます。

演奏しながらのパフォーマンスも

zinもトランペットをやっているので

演奏しながらあれだけ動けるなんてスゴイ」と驚いていました。

各楽器1人しかいないので、ごまかしはききません。

スカパラはメディアへの露出は少ないですが、CM曲など良く聞いてると楽曲が使われていることも少なくありません

たっぷり堪能出来た2時間でした。

私は熊本で生まれ育ちました。今でこそ著名な方がコンサートやライブをするようになりましたが、当時は熊本はスルーの場合が多く、たまにあっても、チケット代が高くて行けませんでした。

コンサートと言えば、他校の吹奏楽部の演奏会を聞きに行くくらい。

なので、子どもたちにはいい音楽を聞かせたいな、と思っています。

普段、物にはあまりこだわらない私ですが、コンサートチケットは奮発しちゃいます。

どれだけ覚えているかは解りませんが、

私のゆういつの母としてのこだわりかな


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年2月17日 (金)

自衛隊記念演奏会 世間は狭い

私に住む市にある

陸上自衛隊第3師団

今年創立50周年なのだそうで記念演奏会があり、zin・Hiroと行ってきました。

私の中高生時代の同級生・先輩・後輩も音楽隊に所属しているメンバーが何人もいます。ほとんどが九州所属ですが、中には東京や北海道と言う人も。

ちょうど1年前には

中部方面音楽隊の50周年の演奏会に行きましたクリックするとその時のブログへ

どちらも入場無料ですが、往復はがきでの応募が必要です。

音楽隊にいる同級生によると、毎回相当数の応募があり、なかなか当たらないとのこと。

昨年は、家族それぞれに予定があり1人で行きました。

吹奏楽の演奏も素晴らしいものでしたが、和太鼓にとても感動して、是非Hiroに見せたい!!と思いました。

。。。、1月の連休に熊本へ帰った時、音楽隊に所属する同級生から、この第3師団に熊本出身の後輩がいると聞いていました。(音楽隊の後輩で私の知人ではない

と言ってもたくさんの隊員さんの中から、解るわけもなく。

でも担当楽器は聞いていたので、あの方かな?と思いながら見ていました。

今では音大卒でも入れないほど、競争率が高いと言われる音楽隊

演奏はどの曲も素晴らしく、zinが現在部活で演奏している曲もあったようで、感激していました。

Hiroにとっておまちかねの和太鼓

日ごろから鍛えられた方々の演奏は迫力があり、お腹にズンズン響きました。Hiroは体を前のめりにして見ていました

よく見ると女性も何人かいらっしゃって、男性に全然引けをとらないものでした。

約2時間の演奏後

会場を出ようとすると、数人の隊員の方が、お客さんを送り出すため演奏されていました。

私はその中の1人が、同級生の言ってた人に違いない(単なる勘です

演奏が終わるのを待って声をかけに行こうとすると、zinが

直接知ってる人でもないのに何で声をかけるの?」と。

へへへ これが熊本人なのさ(笑)。

熊本に住んでる時は、誰もが誰のことも知ってるのが嫌いだったのですが(笑)

まあ、せっかく熊本の人ってわかったんだから声かけないとね

・・・で

「西部方面隊の○○さんの後輩の方ですか?」とたずねると

「そうです」と(勘は当たった

しばらく熊本話で盛り上がりました(笑)

たくさんある音楽隊の中で、たまたま同じ市と言うことだったのですが、全然知らないひとではありますが、クマモトと同級生というキーワードで話が出来て良かったです。

素晴らしい演奏を聞けてリフレッシュ出来たDonkoなのでした

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年11月27日 (日)

→Pia‐no‐jaC←

→Pia‐no‐jaC←クリックするとHPへ

ピアノジャックと読みます。

左から読むと Piano(ピアノ)

右から読むと Cajon(カホン)

それぞれの楽器を演奏する2人組のユニット。

私が知ったのは、以前の職場で20代前半バイトさんに教えてもらったのがきっかけです。九州出身の彼は

バリすごかけん見てください

と、youtubeの映像を見せてくれました。

確かにおもしろい

今まで見たことないパフォーマンスです。

聞きなれないカホンという楽器は見た目は四角い箱

カホン ARCO カホーン cajon ソフトケース付き

この箱に座って主に手のひらで叩きます。

全都道府県ライブ中のピアノジャック

昨日は神戸でのライブがあり、家族で行って来ました。

実は、このユニットを知った時、熊本の姉にも教えました。姉もピアノやフルートを演奏するので音楽大好き。

。。。で姉は1週間前の熊本ライブへ行ったのです。

ライブ後ずぐがあり、

だいぎゃ良かったあ。教えてくれてアリガトウ。また行きたか~」と。熊本では150人位収容のライブハウスであったとのこと

神戸は結成場所でもある地元。神戸オリエンタル劇場で開催。3階席まであり、650人ほど収容できるホール。さすが地元だけあってほぼ満席でした。お客さん層も4~5歳くらいの幼児から、70代くらいの方まで老若男女。

最初からスタンディングでオバチャンにはちとツライ

しかし、お客さんも巻き込んでのライブはめっちゃ楽しい

演奏曲もオリジナルのみならず、新世界・第九・くまんバチの飛行など、耳馴染みのあるクラッシックなどをアレンジした曲が多く、初ライブの私達も充分楽しめるものでした。

各県で掛け声が違うようで昨日は

スタートは六甲おろし

掛け声は「明石」「焼き」をお客さん半分ずつで掛け合います

ちなみに熊本は「くまモン」だったらしい(私もくまモンが良かったな

激しくピアノとカホンを演奏する2人

なんと、鍵盤が2度折れるというハプニングが

全国ツアー中37か所目で初のアクシデントだったそうです。

一見やっつけに見える演奏の仕方なんですが、いえいえ計算された2人の演奏。アウンの呼吸で、ピアノがこう来るから、カホンはこう叩くみたいな、バトルのような演奏でした。

2人ともどんだけ早く動くんだ!と言う指さばきは圧倒されました。

百聞は一見にしかず

興味のある方は↓↓↓↓クリックしたらYoutube映像へ

組曲『  』

剣の舞

台風

た~っぷり堪能できた3時間でした

応援ありがとうございます<(_ _)>

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年11月 7日 (月)

未来の花束

11月も1週間が過ぎました

蒸し暑い毎日ですが、明日は立冬

ようやく平年並みの気温に戻るそうで、最近の暑さで寒く感じるかもしれませんね。どうぞ皆様、体調崩されませんように~。

さて、関西で平日の夕方放送されている人気番組があります。

ちちんぷいぷい(←クリックするとHPへ

難しいニュースを視聴者目線で解説してくれたり、世界のあちこちにキャスター陣が飛んで発信してくれたり、ついつい家にいる時は、チャンネルを合わせてしまいます。

全国区のタレントさんも各曜日のレギュラーだったりします

昨年に続いて番組からCDが発売されました。

未来の花束(←クリックすると映像が見られます

ぷいぷい軽音部として、レコード会社の枠を超え、9組のアーティストが参加しています

その中の1組、カサリンチュ(←クリックするとHPへ)が市内のイオンモールにインストアイベントに来ると言うことで行ってみましたよ

001

004

スタートまで1時間半もあるのに黒山の人だかり

番組の人気の高さがわかります

カサリンチュのお2人に続いて、人気の西アナウンサーが登場すると、一気に会場は盛り上がりました。

005

「未来の花束」の作詞はカサリンチュ

鹿児島県の奄美大島在住のお2人、自然のエネルギーを感じさせる歌声。間近で見られることが出来て幸せでした。

関西発のこの曲ですが、とても素敵な曲なので、是非全国の皆さんにも聞いて欲しいな

大勢の人ごみの中で遠目に、zinが幼稚園年長時の担任の先生をハケ~~~ン\(^o^)/先生も気づいてくださって、ジェスチャーで、お久しぶりですぅ、と手を振りました。チビクマだったzinが大クマになっていた(笑)ので驚いていらっしゃいました

プロの歌声を聞けて、先生にも再会出来て嬉しいDonkoなのでした

いつも応援アリガトウゴザイマス<(_ _)>仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年8月17日 (水)

ドラムライン♪ライブ

お盆休みも終わり今日から仕事、と言う方もおおいでしょうね。

昨日午前中は、Hiroは夫と念願のプールへ

zinと私は近くのショッピングモールへ

自転車だと15分弱で行けるのですが、日ごろの運動不足解消に歩いて行くと、結構な距離で汗びっしょりになりました。日ごろの運動不足を痛感します。

夕方は楽しみにしていたドラムラインライブ

子どもたちと私達は昨年に続き2回目。夫は初です。

昨年はライブギリギリにチケットを入手したので、3階席でしたが、今回は1階席。ドラムラインのメンバーが客席まで降りて来てくれるし、間近に見たかったのです

映画にもなったドラムライン

フットボールのハーフタイムショーとして華麗に繰り広げららえる学生たちのマーチングバンドショー。単なる演奏しながらのマーチングではありません。神業とも思えるエンターテーメントショーです。

演奏のうまさはぴか一。客席に降りて来てくれた時、1人1人の奏でる音が直接楽器のベル部分から聞こえてくるのですが、これが本物の音なんだ、と感動すら覚えます。

加えて機敏なマーチングやダンス。

大柄な体系の方が多いのですが、めちゃくちゃハードで素早い展開の速さに驚かされます。

歌も、ダンスも、演奏も、パフォーマンスもどれも素晴らしい

さらに驚いたことに、さっきまでトランペットを演奏していた人が、マーチングドラムを演奏したり、1人が2~3の楽器を演奏されていたこと。

しかもどれもこれも半端なく上手い

楽しい演出に聞きいるシーンや、楽しくて笑ってしまうパフォーマンス。ステージと会場が一体となりました。

今年は最後の曲を皆で演奏しましょう!!という企画があり、会場には楽器を持参している人も多くいました。

演奏曲は「聖者の行進」

私も本当はスネアドラム(小太鼓)を持参したかったのですが、大荷物になるのでタンバリンを持参しました。ところが、マーチングに使用するスーザホン(チューバ)を持参しているお客さんもいて

ビックリ!!

楽器が無い人はハンドクラップ(手拍子)で、大いに盛り上がりました

演奏やダンスを見て思ったのは、日本人は痩せている人が多すぎること。痩せてるのが良し、とされる傾向はちょっと怖いかな?とも。

ダンサーの方たちも少しぽっちゃりされていましたが、それが何とも魅力的で可愛らしく思わずニコニコと見てしまいました。演奏者も大きいからだで機敏な動きをされるので、迫力があります。(会えば太ったね~と言われる私のささやかな反撃

アンコールの拍手が鳴りやまぬあっという間の2時間でした。

私はこのブログでもよく書きますが、高価なバッグや服には興味がありません(○○円均一大好き

でも、なかなか触れることが出来ない芸術や音楽には、子どもたちに触れさせたいなと思っています。コンサートチケット、決して安くはないけどエイヤーって奮発しちゃいます。田舎育ちの私には、そういう機会がほとんどありませんでした。子どもたちが大人になってどれだけ記憶に残ってるかわかりませんが、家族で行ったな~と覚えていてくれたら嬉しいな。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

ところで、SMAPの北京公演が決まりましたね。

私も北京ツアーに誘われましたが(お誘いアリガトウ<(_ _)>)Hiroが行ける日程ではなかったので、お断りしました。Mちゃん、Bさん楽しんできてね

木村拓哉さんが記者会見で中国語の「加油(ジャーヨ)」が好きとおっしゃっていました。日本語で頑張れ、という意味なのですが、私が最初に覚えた中国語かも?加える油で頑張れ、エネルギーを加えるようなイメージでなるほどな~と思いました。

ガソリンスタンドにも加油と書いてあり、ちょっと笑ってしまったのを覚えています

世界上唯一的花は、世界に一つだけの花の中国語版

今日発売のSMAPのアルバム SMAPAIDにも収録されています

さあて、今日は企業さんも仕事再開のところが多くて、電話が鳴りやまないだろうな。私も加油

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年8月 9日 (火)

生きとし生けるもの

8月9日 長崎に原爆が投下された日

私の故郷は熊本なので、小学のときの修学旅行や家族で何度も長崎を訪れました。学校でもたくさんの事を学びました。

あれから66年

焼け野原から立ち上がった日本

大勢の人が苦しみの中から歯を食いしばって、我慢し、這い上がって来られたんだろうと思うと胸が張り裂けそうになります。

今はその頃に比べれば、格段に裕福になったはずなのに、なんだか侘しさを感じるのは何故?でしょうか。

社会人になってもう随分と月日が流れますが、社会人になった当初より、あきらかに手に負えない人が多くなってるような気がします。

自己主張が強く、周りの意見を聞かない。語彙が少ないから威圧的に話す。そんな人が年々増えているような気がするのは私だけではないはずです。裏を返せば弱いのかな?

自分自身も含めてもう少し心穏やかになれたらな、と思う今日この頃です

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

日曜日の夜、EKILE魂 と言う番組を初めて見ました。

ゲストはさだまさし

さだ氏は長崎のご出身

さだまさし氏の音楽はメロディも心に響きますが、詩は繰り返し聞くうちに、心が震えるような感動を覚えるものが多いですよね。

そんなさだまさしさんの代表曲である秋桜をEXILEとコラボ

さださんのソロとは一味違うハーモニーがステキでした

そして、最後にEXILEのATSUSHIさんが歌った防人の詩

聞きながら涙があふれてきました。

防人(さきもり)の詩は、1980年に公開された映画「二百三高地」の主題歌として話題になった曲

海は死にますか?山は死にますか?との衝撃的な詩

でも私達は今この詩のように問われているのではないかなあ

防人の詩クリックするとyoutubeの映像へ

日々を大事に過ごさなきゃ、と改めて感じたDonkoです。

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年7月14日 (木)

わ~い\(^o^)/地元にTAOが

暑いし忙しいし帰宅すると_ノフ○ グッタリ

ブログを更新する間もなく

今日も暑くなりそうですね

さあて、先日広報部のメンバーと折り作業をしていたとき

血液型の話になりました。

以前も書きましたがわずか4つのタイプに、人間の性格が分類されるわけないのですが、●型の性格などの本を見ると、フムフム当たってる、と思うところがあるのも事実です。

みんなが何型って盛り上がってるのを聞いていた私

最後に私の話になって

O型かB型ですよね?」と聞かれ

ブッブー A型です

まっそんなものですよね(笑)

確かにA型の特徴と言われる几帳面さはまった~~~く

ところで、昨日15日発行の市の広報誌を見ていたら

地元のホールであの和太鼓TAOのライブがあるとの情報。

台湾在住時、初めて見たときからHiroは大ファンになりました。

一時は将来TAOに入りたい!!と言っていたほど。

去年は大阪ライブをHiroと見に行きました。

言葉では表現できないほどの素晴らしいパフォーマンス。和太鼓を使ったエンターテイメントです。

九州を拠点に活動しているTAO

これまで世界17ヶ国400都市400万人を動員。世界中の人々を魅了しています。日本でより世界での方が有名かもしれません。

チケットとらなくっちゃ

たくさんの人に観ていただきたい満席になってほしいな~

仲良し家族 - 家族ブログ村

最近のトラックバック