2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「旅行・地域」の投稿

2013年1月13日 (日)

ドタバタ台北紀行 8 おまけ編

台北3泊4日の旅

母や姉家族は楽しんでくれたかなあ~

もっともっと紹介したいものがあったんだけど、無理のないようにでも凝縮したらこんな感じになりました。

zinやHiroにとっても従兄弟と旅行出来て良かったんじゃないかな

思い出に残ってくれたら嬉しいです

と、言っても手配などはすべてzinだったんですけどね

年末年始なのでどうしても高くなりがちなところを、zinが少しでも安いチケットをと探しました。

秋のzinの学校のPTA旅行を夫が企画したようにzinも旅行のプランなどを立てるのが大好きなようです(カエルの子はカエル顔もカエル顔だし

ではおまけ編

友人と再会したお店で出たお菓子

072

074_4


金絲恋餅 温かいうちに伸ばすと糸のように

そしてそして、私のだ~い好きな

マザーハウスクリックすると詳しい情報

海外1号店の台北中山店クリックすると詳しい情報に行くことが出来ました。

台北にはすでに4店もあるとのこと。

038

台湾限定商品もありました。

039


スタッフの方もすご~く素敵で、私のチョーつたない中国語を一生懸命聞いて下さいました。最初1人で行ったのですが、結局翌日zinを連れて通訳してもらいました(笑)

台湾限定商品

とてもとても欲しかったのですが、懐もさみしくなりつつあり(笑)我慢しました。日本でも販売されないかなあ

私自身凄くいいリフレッシュになった台北旅行

2013年も、1歩ずつゆっくり進んでいきたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年1月12日 (土)

ドタバタ台北紀行 7 姉さん事件です!!再会編

2013 元旦の夜

私たちは台北在住時の仲間に会う約束をしていました。

和太鼓部でいっしょだったち~ち姉さんファミリィー、子どもたちが同学年のMファミリィー、そして台北在住のHさんです。

ち~ちさんの夫さんは昨年12月から再び台北勤務、Mさんの夫さんは同じく12月から中国勤務。お二方とも単身赴任

今回偶然同じ時期に台北にいるよ~ってことになり、会いましょう!!となったわけです。

お店のチョイスはち~ち姉さん

何でも最近関東にも進出して芸能人にも大人気というモンゴル鍋

コラーゲンたぷ~りで、体の毒素が出てしまうそうです(@Д@;

ち~ちファミリィーは台北在住時もよく来られてたそうですが、我が家は初体験。

モンゴル鍋とは何ぞや?とちょっとドキドキしながらその日を迎えました。

天香回味

ティェンシャン・フイウェイ ←クリックすると詳しい情報へ
お店の前で待っていると、ち~ちさん母娘が
「あれ~パパさんは?」と私。
「ちょっと聞いて聞いて財布がなくなったのよ~」とち~ちさん
何でも、ち~ちさん母娘を空港までタクシーで迎えに来たパパさん
1か月ぶりの再会にテンションのパパさん
迎えに来て、ホテルに着いたところまでは良かったのだけど
チェックインしようとしたら、お財布がない(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.
どうもお尻のポケットに入れてたのをタクシーの中で落とされたようです。
台北市内はタクシーがたくさん走っていて、捕まえるのは何の苦労もないほどです。個人タクシーも多く、会社名を突き止めることは並大抵なことではありません。しかもパパさんは台北在住なので、居留証など大事なものを入れてたらしいのいです。
で、会社に戻ってナニカ策はないかと奮闘されてるとのこと。
Mさんファミリーも到着して、とりあえず店内に入ることに。
子どもたちは上が高1、下が中1と学年が一緒。ち~ちさんちとMさんちは姉妹なのですが、我が家の息子たちともすぐ意気投合して盛り上がっておりました。
高1組はみんな吹奏楽中1組は運動部です
私たち母組(笑)も久しぶりとは思えないほどたわいもない話で盛り上がってるし
しばらくしてHパパさんが来られました。
台湾大好きだ\(^o^)/」とかなりハイテンション
何でもタクシーのドライバーさんが空港に財布を届けてくださって中身も無事だったそうです。良かったよかった
Dscn9479_2
それからはもう大盛り上がり

 

モンゴル鍋はスープが半分で仕切られていて半分が辛いスープ、カレースープのような味でした。一見そんなに辛くなさそうですが、段々汗が吹き出てきました。
食べるのも喋るのも忙しく(笑)あっという間に時間が過ぎて行きます。
と、台湾のHさんが来られていません。
台湾の方にしては(おっと失礼
何の連絡もなしに来られないなんてありえません。こちらも連絡をあちこちしてみましたが
結局出来ませんでした。
後日、彼女はロサンゼルスに行かれていて、帰りの飛行機が少しずれてしまって、台北に戻るのが1日遅くなってしまったことが解りました。
まあそんなこんなで、久々の再会もドタバタ。
お店もかなりのお客様が待たれていて、2時間で出なければなりませんでした
しかし、話は尽きなくて場所を変えてお茶をしながらおしゃべりしました。
な~んかまた明日学校で会いそうだよね~。
台北日本人学校では、保護者が校門まで送迎していました。
なので、保護者の顔も子どもたちの顔もよく知っていて、日本での学校より、みんなの名前も把握していました。
あ~また台湾に住みたいなと~言って別れました

 

ところで、この夜姉たちは何をしていたかというと
甥っ子たちは2人で散策
母はちょっと疲れてホテルでのんびり
そして、姉はzinが予約したエステで至福の時間をすごしたのでありました。
zinが「日本でするより安くて色んなコースがあるよ~」と姉に勧めていました(笑)
zin何者じゃ(笑)
バラの花が浮かべられたお風呂に入ってデザートを食べ、本当に至福の時間だったようです。日ごろのハード勤務の疲れが取れたかな?
再会編  楽しい美味し懐かしでした。
 
追記  翌日台北駅のところで、タクシーに乗ったち~ちさんファミリィー。なんとなんと財布を届けてくれたドライバーさんだったそうです。台北ってそれはそれは自家用車以上に多いくらいタクシーがたくさん走っていて、同じドライバーさんに再会するなんてそれこそミラクル後日談まで嬉しい台湾なのでしたあ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年1月10日 (木)

ドタバタ台北紀行 6 初詣&初占い編

台北での年越しをし早いもので、次の日の早朝には帰国しなければならない私たち。

。。。とここで、なぜ夫がいないのかな?と思われた方もいるかもしれません。

実は夫は昨年2回台湾を訪れておりまして(いずれも友人と)

で、今回は夫の両親と正月を過ごすことになったわけであります。

そうそう、31日、夕食のあと士林夜市(←詳しくはコチラをクリック)に行ったことを記述するのを忘れておりました。

台湾と言えば夜市 

047

活気あふれる夜市に驚いていた甥っ子や姉なのでした。

ここでは自由行動としたわけですが、私は一人ぶらぶらしておりました。

すると1人の占いの女性と目が合い(笑)人生初占いを体験しました。台湾は占いでも有名で行くところへ行けば占い通りもあります。しかもその女性お弁当食べてるし(笑)でもなんとなく直感でお願いしました。以前から手相で聞いてみたいことがあったのです。

弁当を食べながらですが(笑)私の手をみるやいなや、いきなりズバリと性格を言われ、当たっていてビックリしました。

そのことを姉たちに言うと

私も占いやってみたい~と言うことになりちゃんとした(笑)ところへ翌日行くことにあいなったわけです

元旦はまず、年越し花火を遠くからみた101展望台へ

花火を見たばかりだったので、このビルからいったいどうやってあの花火をあげてたんだろう?とみんな一様に不思議がっていました。

065_4

そのあと初詣

ということで 龍山寺(ロンサンスー)(←詳しくはコチラをクリック)へ

小雨模様でしたがたくさんの人々がお参りをされていました。

069


見よう見まねでしっかりとお参りをしたあと

みんなのご要望にお応えして占い街へ

龍山寺駅の地下街にあります。

姉・甥っ子長男・zinが占ってもらいました。

私が夜市で見てもらったそれとは違い、かなり長時間見てもらっていました。

姉は夜勤のある仕事をしているのですが、職業など言ってもいないのに

アナタは徹夜が多いですね」と言われたそうでビックリ!!

他もたくさんのことを言っていただいたようですが、本当によく当たっていたそうです。

甥っ子もzinも満足な様子でした。

このあとは、それぞれ思い思いに過ごしました。

私とzinとHiroは在住時の友人と会うべくあるところへと

向かったのでありますが、またまたここで事件が!!

続きは次回

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年1月 9日 (水)

ドタバタ台北紀行 5  101の花火は圧巻編

台北旅行記が2日目からなかなか進みません(笑)

台湾シャンプーを終えた後、zinがどうしてもみんなに味わってもらいたいと、天母三越へ

珍珠奶茶(タピオカミルクテイ)は街のあちこちにジューススタンドがあるので、気軽に味わうこおが出来ますし、1杯80円くらいでとてもリーズナブルです。

でもここ春水堂クリックすると詳しい情報へ)が元祖では?と言われています。

0292_3


なんとジョッキサイズ

そしてミルクティがとてもクリーミーなのであります。

タピオカもプチプチ弾力があっておいし~~い

食事も出来ます。大根餅や麺線を頂きました。

そのあとは忠烈祠へ(クリックすると詳しい情報へ

ここの兵隊さんの交代式は見事です。
甥っ子は高校時代マーチングバンドで全国大会常連校に所属していたので、通じるものがあるのか食い入るように見ていました。

1時間くらいすごしたあと、いったんホテルに戻ります。

この日は大みそか

101の年越し花火を見るので、夕飯まで休憩です。

台湾では旧正月をお祝いするので12月31日は平日です。学校も通常通りです。元旦は休みですが2日からはまた平日。

2月の旧正月まではクリスマス飾りもそのままで、今回も何人もの台湾人からメリークリスマス!!と言われました

在住時、日本人学校は日本に帰省する子もいるので、冬休みは日本のように年末年始もありましたが、夫は通常勤務でした。

さて、この日の夕食は少し遅めに設定しました。

台湾料理で有名な欣葉(シンイエ)(クリックすると詳しい情報へ

とても人気のあるお店なので、zinが日本から予約をしていました。

ここで事件が

と言っても笑い話なのですが

メニューをパラパラと見て姉が

伊勢海老のサラダが食べたい」と言いました。

私は甲殻類があまり得意ではないのですが、姉はカニやエビが大好き

うんいいんじゃない」と何も考えず注文

するとしばらくしてからzinが

「時価って書いてあったよ」と。

え~~~~~~~~っ!!!!全然見てなかったあ

ドキドキし始めました(小心者なので

061

こんなん出てきましたあ(笑)

わさび醤油で食べたいところなのにあま~い台湾マヨネーズがベットリ

まあどうにかなるさ、と気を取り直して(笑)

このお店での一番のお勧めデザートの杏仁豆腐

064_3

他では味わえないも~っちりとした食感なのであります。

かなりドキドキした会計は(笑)想像より安くて済みました。

台湾料理を堪能した私たちは、本日最後のお楽しみ

台北101クリックすると詳しい情報へ)からの花火を待ちます。

母や姉甥っ子たちに言葉で説明しても上手く伝わらないので、まあ見てみて、と詳しくは話しませんでした。

さあいよいよ2013年の年明けです。

0d2700f8349a6abf_s21
※参考写真

こ~んな風にビルから花火が上がるのです。

姉たちは

お~~~~~~~~~っ\(^o^)/!

大きな歓声を上げていました。

新年快樂

あけましておめでとう!!

みんなで新年を迎えられて幸せなDonkoなのでした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年1月 8日 (火)

ドタバタ台北紀行 4 やっぱ台湾シャンプーははずせない編

台北2日目

まずは私たちが住んでいた天母へ向かいます。

目的は台湾シャンプー

このブログ「Morimoriband in Taiwan」でも何度も紹介しましたが、出来ることなら日本に持って帰りたいほど気持ちがいいのです。

もちろん台北市内にも美容院はたくさんありますし、台湾シャンプーもほとんどのお店でやってくれます。しかし、台北在住時にお世話になったこのお店が落ち着くんですね~

私たちが住んでいた場所から少しだけ移動してお店の様子もすっかり変わってしまったけど、スタッフのうち2人がまだいらっしゃって覚えていてくれました。

しかし、こちらは7人の大人数。

他にもお客様がいらっしゃったので、交代でやってもらって待ってる間街散策をすることに。

台湾シャンプーと言えば座ったまま、洗ってもらうのが定番です。何故か垂れてこないシャンプー。・・・で途中泡を両手いっぱいに持って捨てにいかれます。

でもその手間を省くためか、最初から日本と同じように寝るスタイルに変わりつつあるようです。

ここの美容院もそのスタイルに変わっていました。

でも、最初に肩のマッサージをしてくれる所は変わっていませんでした。

約1時間かけて、毛穴の中までスッキリするように丁寧に丁寧に洗ってくれます。

私や姉のように髪が長くても、Hiroのようにくりくり短髪でも料金が同じってところが、台湾らしい。でも日本円で700円位なのです。

このお店には、17歳くらいの見習いの娘がいます。まだブローなどはさせてもらえず、シャンプーと雑用係です。

その娘が甥っ子たちを気に入り(笑)zinに通訳して!!と先にシャンプーを終えたzinが、間に入って通訳しておりました。22歳と19歳の甥っ子。
韓流スターのようなヘアスタイルになっていました

019

街を散策していると、台北在住時に同じ課外活動をしていた方とバッタリ会ったり、当時住んでいたアパートの警備のおじさんに会ったり、帰国して何年たっても、全然違和感なくまた戻りたくなりました

020

※警備のおじさんと

全員シャンプーをしてもらって、さっぱりスッキリしたところで、zinやHiroが学んだ台北日本人学校を見に行ったり、買い物をしていたスーパーに立ち寄ったりと街をぶらぶら

滞在した数日間は台北も肌寒かったのですが、台湾の人々は相変わらず温かく、懐かしく、なんだかホロリとしてしまいました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年1月 7日 (月)

ドタバタ台北紀行 3  初日夕食編

初日、九份→お茶屋さん→パイナップルケーキ屋さん

・・・とタクシードライバーさんが連れてってくれました。

パイナップルケーキ屋さんの話題スルーするところでした

ここも初めて訪れるところだったのですが、観光客書くグループ毎にテーブルに案内されました。私はここでも警戒心(笑)ところが、テーブルにはこのお店で販売されている、パイナップルケーキをはじめとした、お菓子が十数種類、試食としてたくさん器に入れられていました。

ここで、ウンメイウンメイと甥っ子たちが食べる食べる

確かに空港から、ほとんど食べ物を口にしていなかったし、時刻はもう夜の8時半お腹が空いているのも加わって、完食してしまいました。

中でもチーズを使ったお菓子をHiroが気に入り購入することに

購入方法は、伝票に欲しい商品の横に欲しい数の数字を書き会計し、商品は別の場所で受け取るというもの・・・。

・・・で袋に入った商品を受け取り、ホテルで開封してみると、ムムムム?なぜか「栗子」と書いた注文していない栗のお菓子が入っていました。Hiroのお気に入りのチーズはナシ

まあ時すでに遅し

栗も好きだし、まっ台湾らしくていいか!!ということで(笑)

台湾は眠らない街

屋台などは夜中遅くまで開いています。

しかし、レストランなどは9時くらいには閉まってしまいます。

夕ご飯をたべなきゃ・・・でも

さすがに初日の夜から屋台というのは、初台湾の姉家族にはヘビーかな?とおもっていたところ、日曜日は11時まで空いているお店がホテルの近くにありました。

京鼎樓(ジンテンロウ) 

ここは、日本人観光客が必ず立ち寄るといってもいい)鼎泰豊(ティンタイフォンで働いていた職人さんが独立したお店で、味はほぼ同じながら、鼎泰豊よりリーズナブルなのが嬉しい

016


やっぱりコレ小籠包 手前は烏龍茶小籠包です。

ここでまた、姉や甥っ子たちが驚いたこと。

それは、ラストオーダーは10時半と告げられた私たち。

まだ10時半になっていないのに、どんどん従業員が帰って行くのです。

最後は私服の従業員がお茶をついでくれて、じゃあね~と帰って行きました(笑)

他のテーブルは、食べたお皿が散乱しています。

きっと明日の朝片付けるんだろうな~

ハハハ

初日から台湾のおもしろおかしいところを見て、「日本ってきっちりしすぎなんだな」と甥っ子たち。私たちも住み始めたころは驚くことばかりでしたが、1か月もするとこのだ~いたいな感じに慣れてしまってたんだよな~。

zinが母や姉家族に思いっきり楽しんでもらおうとプランした台湾旅行初日

少し詰め込みすぎた感もありますが、みんなそれぞれに楽しんでくれたようです。

夕食を終え、ホテルまで歩いて帰る途中、珍珠奶茶(タピオカミルクティ)を売っているジューススタンドが。この日は寒かったので、私は温かいのを購入して姉と半分こ、子どもたちも購入。お腹一杯のはずなのに、おいし~いとみんな飲んでいました。

ようやくようやくホテル

部屋は3部屋 7人なので1つの部屋にエキストラベッドを入れてもらいました。

。。。で部屋わり

私は、エキストラベッドの部屋を、私とzinとHiro。甥っ子2人。姉と母と考えていたのですが、母が「zinとがいい」と言い出しました

「zinと一緒が安心できる」と言うのです。

・・で、Hiro、甥っ子2人・姉と私・母とzinという部屋割りになり眠りにつきました。

ようやく初日終了です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年1月 6日 (日)

ドタバタ台北紀行 2 お茶屋さん編

九份を後にした私たち

ドライバーさんとの契約は空港→九份→ホテルだったのですが

予定より時間が早いからとお茶屋さんに連れて行ってくれることに

フムフムよくある強引にお土産屋さんに連れていくパターンか???

少し疑いながらもお茶屋さんに到着

そこは想像していたのと違って、かなり寂れていました

試飲だけでイイカラ カワナクテイイカラ」と言われ(まだ疑っている)

奥の席に案内され

ナニカ飲みたい種類あるか!!」と流ちょうな日本語で問うお茶屋のオバチャン

とりあえず「凍丁烏龍茶」と「高山茶」を試飲させていただく

オバチャンのお話によると、台湾は昨年気温が高すぎて、例年の半分もお茶が取れなかったそう。昨今は台湾の茶の木を、海外に持っていき、台湾産として販売しているお茶屋さんも多いのだとか?オバチャンのお茶は、完全無農薬・完全台湾産
あらかじめパッケージされているお茶が多い中、お客さんの目の前で、お茶を計量し密封してくれるそう。

本当にいい烏龍茶は、急須にお湯を入れ10回以上飲めるとのこと。

確かに色が薄くなっても、しっかりと深い味わいがありました。

また、出がらしは顔にパックしたり、お風呂に入れるとよいとのこと。

ちょうど青春まっただ中のzinに対して(笑)「ニキビにもいいから試してごらん?」と薦めて下さいました。確かに台湾ではアトピーや花粉症などのアレルギーがとても少ないと聞いたことがあります。

台北在住時の友人たちと、よく話すことの1つに、買って帰って日本で飲むと、現地のときとな~んか違ってて、飲まなくなるのよね~と、言うこと。

するとオバチャンが

「いいお茶はそのままティースプーン一杯くらい毎日食べると、便秘にもいいよ」と。

実際食べてみるとパリパリと香ばしくとても美味しい

すっかりオバチャンに洗脳された、母や姉は購入しておりました

オバチャンはノーメーク

でも肌がツヤツヤされていました。

014

ところで、気になったことが・・・

ずっと私のことをジェイジェイ(姉)姉のことをメイメイ(妹)と呼んでいたこと。

まあ、年子で子どものころから私が姉に見られてたけどね~(笑)

しっかり訂正しておきました

このあと、タクシーのドライバーさんは、昨年のパイナップルケーキコンテストで入賞したお店に連れて行ってくださり、そこでもしこたま試食をし、ホテルへと送ってくださったのでありました。

あ~まだ初日の紹介も終わってないけど、続きはまた次回

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年1月 5日 (土)

ドタバタ台北紀行 1 九份編

今回の台北旅行は、zinのプランの元、熊本組は福岡国際空港から

私たちは関西国際空港からの出発

当然ぴったりとした時間はなかったのですが、熊本組が1時間早く台湾桃園空港に到着するだけの時間差で旅はスタートしました。

わずか3泊

3泊4日と言っても、最終日は早朝の飛行機でそれぞれ帰国することになっていたので、実質3日間だけです。

日本からzinがあらかじめ予約をしておいたタクシー(8人乗り)が迎えに来てくれました。

当初、中国語・英語のみしか解らないドライバーさんと聞いていたのですが、日本語もお話しできる年配の男性でした。

このままホテルに行ってしまうと、根が生えてしまうので、空港から九份へと向かいました。九份はベネチア映画祭でも金獅子賞を獲得した「悲情城市」(侯孝賢監督)」の舞台になったことで有名ですが、日本人の私たちにとってはジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルになったところではないか?と有名になった場所です。

ここは姉の長男、甥っ子のリクエスト

私たちは何度か訪れたことがありますが夕方は初めて

「千と千尋の~」の雰囲気を味わうには、やはり夜にかけての方が情緒があります。

空港から約一時間半 台湾では日本の年末年始は平日ではありますが、観光客が多いためか、道はかなり混んでいました。

007

到着したころには、提灯が灯りかなりいい雰囲気

この九份の中に、鳥や花で文字を書いてくれる花文字のお店があります。

「掌怪画廊」

実はこの花文字のお店は、zinが台北日本人学校六年生だった時に、卒業生全員の名前を記念品として書いて頂いたことがありました。当時役員をしていたので何度かやりとりがありました。

その時対応して下さったお母さんがいらっしゃったので、声をかけました。

「好久不見」(お久しぶりです)

四年も前のことなのに、よく覚えて下さっていました。

すると突然Hiroの手を引っ張ってどこかに消えてしまいました

お店は花文字の職人さん1人になってしまい、接客担当のお母さんがいません。

日本人観光客が多いので、急きょ私は接客担当になりました(笑)

「お名前を花文字で描いてくださいますよ~。一枚に何名でも書けますよ~」

「額縁に入れるタイプ・センス・掛け軸などタイプもいろいろ」と・・・。

するとたくさんの日本人観光客が集まってきました

へへへ商売繁盛繁盛(笑)

しばらくして、お母さんとHiroが帰ってきました。

なんと、Hiroにお土産を買ってくれていたのでした

もうずいぶん前のお話なのに、覚えていてくださっただけでも感激なのに、温かい優しい台湾人に涙が出てきました。

あ~やっぱり台湾はいいなあ

人情があふれてる

初台湾の姉や甥っ子たちは、臭豆腐の強烈なにおいや、狭い通路を車が走ったり、大きなガスボンベを荷台に積んだバイクに驚いたりしていましたが、珍しい風景や食べ物にきょろきょろしていました。

まだまだ初日は続きますが

今日はこの辺で・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年3月29日 (木)

先輩・後輩・同級生

今回熊本へ帰った目的は父の七回忌

父は双子で、兄である伯父は健在です

一卵性でそ~っくり

顔も容姿も声もしぐさも

なので、父は他界しましたが伯父に会うと嬉しい

だって声も喋り方も一緒でまるで父と話しているようなんです。

久しぶりに親戚が集まり法事も無事済みました。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

1月に甥っ子の高校最後の演奏会を見るため帰省した時、
 (その時のブログはコチラ

急な呼びかけにもかかわらず、高校時代の部活仲間が集まってくれました。
 (その時のブログはコチラ

その時に、私は春にまた帰省することが解っていたので、今度は先生方や先輩にも声を掛けようと言うことになり実現しました。

日曜日の夕方と言う時間にもかかわらず、20名が集まってくれました。

当時の顧問の先生と、指揮の先生も駆けつけてくださいました。

特に私の姉を含む1つ上の先輩方の中には、卒業して以来の再会の方もいて、もう本当におひさしぶ~りな顔ぶれ。

でも○十年ぶりでも会えばすぐあの頃に戻れるから不思議です。

1つしか違わなくても先輩は先輩

当時、3月に行う演奏会は2年生が中心となって、準備を進め3年生を送ります。

プログラム係(演奏会のパンフレットです)だった私は、当時のプログラムを持参しました。

何でもすぐ捨ててしまう私ですが、このプログラムはみんなで1つ1つ作っていったので捨てられなかったのです。

みんなもナツカシ~イと、楽器毎のパート紹介や当時の写真や演奏した曲などなどを食い入るように見ました。

当時起こった事件(笑)などバカ話しで大笑いし、思い出話に花が咲きました
 

指揮者の先生が来年還暦、顧問だった先生が古希

記念演奏会をやろうと言う話しまで飛び出しました。

私だけが遠く離れているので参加するのは難しいかもしれませんが、実現したら嬉しいなでもあのメンバーならきっと実現させるだろうな。

先生方は悪ゴロ(悪いコトばかりする)メンバーだったので(笑)、このメンバーが一番愛着があるとおっしゃっていました

そして驚いたことに、顧問の先生は台湾のご出身だったことを初めて知りました。これはサプラ~イズ\(^o^)/です。

1月に帰省した時は、母校が県下で初めて修学旅行で台湾に行ったことを聞いて驚き、そして今回は先生が台湾のご出身!!

何か不思議な縁で繋がっているなと思うDonkoなのでした

0471

仲良し家族 - 家族ブログ村

2012年1月21日 (土)

くまもと まとめ

先日を見ていたら、小泉今日子さんと、向井理さんが出演されていました。お互いの食わず嫌いの食べ物を当てると言う内容。

小泉さんは同世代だけど、本当に年を重ねてもチャーミングで美しい。

内面から出るものなのかなあ?

嫌味のない可愛さ

・・・で、番組の後半

進行役のとんねるずの石橋さんが、

こんな男性(女性)は嫌だなと思うのは?との問いに

まず向井さん

食事などのマナーでお行儀が悪いのは気になる、と。フムフムなるほど

続いて小泉さん

駐車場や高速の料金所で支払う時横柄な態度の人、と。

わかるわかる~

やたら上からな感じで、料金所や警備員さんにせっする人いるいる~

続けて

そんな男性を見ると チッチャ~と思っちゃうとキョンキョン

妙に共感出来たDonkoなのでした。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

さあて、寒い1月となりましたがもう3分の2が過ぎました。

熊本から帰って来て2週間くらいたっちゃいました

そろそろそのお話しのまとめ

082

熊本のアーケード

くまモンがイパ~~~~イ\(^o^)/

083

通りにあった くまBAR

入ってみたかったけど大人なお酒のお店だったので

001

お土産もくまモンだらけ

銘菓 誉の陣太鼓も特別バージョン(くまモン仕様は人気で売り切れのことも

003

002

くまモンママさんのブログによるとこれは細川藩の家紋から、通常サイズの陣太鼓が真ん中に、ハーフサイズをまわりにと言う箱詰めがされてるとのこと。

わずか数日間の熊本滞在でしたが、たくさんの再会があったり人の温かさに触れることができました。

あっ! むくむくさんのリクエストで

Dscn4272

馬刺し

やっぱ熊本はヨカね~

このところ、1年に1度くらいしか帰っていませんでしたが、もう少し帰りたいなあ~と思ったDonkoなのでした

仲良し家族 - 家族ブログ村

より以前の記事一覧

最近のトラックバック