2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「心と体」の投稿

2013年11月 7日 (木)

出生前手術

ある日、夕方のニュースを見ていたら

出生前手術について特集していました。

実は15年前 

「様子を見て胎内にいる状態で手術になるかもしれません。まだ前例はありませんが」

Hiroを妊娠中 医師から言われました。

胎内の羊水と言うのは、人工では作ることが出来ない、胎児にとって何よりも素晴らしい環境にあるということ。

胎内では生きられても、外にでてしまうと厳しいこと。

などと説明されました。

Hiroはなんとか出産まで頑張って出産後すぐ手術していただきました。

その後 出生前手術は行われている。と聞いていました。

が、そのニュースの中の特集を見ていると、Hiroが生まれて翌年に1例行われただけで、それ以降は実施されてないということでした。

13年前に出生前手術を経験された女性も

このままお腹の中にいても亡くなる可能性が高い」と言うことで決断されたそうです。

残念ながら生後亡くなられたそうですが、少しでも抱っこしてあげられたり、泣き声を聞くことが出来たので後悔していない、とおっしゃっていました。

アメリカでは日常に行われているという出生前手術

15年ぶりに当時の気持ちを思い出しました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年6月 3日 (月)

まだまだ気が抜けない

そろそろ学校へ登校しようと考えています。

しかし、ここ数日朝起きると、シャツ(肌着)が血で汚れています。

手術の際、ドレーンを通すための穴のキズが瘡蓋(かさぶた)になっていたのですが、そこから出血していたのです。

本来ならさほど驚くことではないのですが、手術痕や手術のために切った肋骨の回復もですが、一番大事なのは感染を避けることだからです。

菌はどこから入って来るか解りません。

朝、病院に電話をして予約外で見ていただくことにしました。

入院期間中、改めて外来医師は本当に毎日毎日いっぱいのスケジュールでお忙しいことがわかりました。外来のみならず、入院患者の検査、緊急の対応などなど、電話するのも気が引けるのですが、もし何かあってからでは遅いので申し訳ないと思いつつ連絡しました。

お昼の時間に診て下さいました。

念のために感染していないかの血液検査と心電図も。

幸い感染はしていなかったのですが、1つ問題が。

本来抜糸をしなくていい糸で縫合してあるのですが、中の糸が外に出てきていたのです。急遽外科の医師に来ていただいて、処置していただきました。

これまで小さいときに手術したときは、感染のリスクをそんなに重く受け止めていませんでした。

今回入院した時、ヒロトと同じような症例で、半年前に手術し、なんらかで感染し、再手術を受けた中学生の患者さんがいました。

退院してもまだまだ注意しなければならないな、と改めて思いました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年6月 2日 (日)

成るようになる 成るようにしかならない

久しぶりにHiroが手術・入院生活を経験して、私も色んなことを考えました

小さい頃は、1分1秒でも長く一緒にいてあげたい、思いでした。

もちろん小さいとおむつを替えたり、食事にしても手が必要です。

小児病棟は泊ることが出来ないので、面会時間の終わりが近づくと子どもたちも知ってか知らずか、眠らないんです。病室を去る時は後ろ髪をひかれる思いでした。

それでも面会時間が午後からだったのが、午前10時からOKになったり、少しずつ変わっていっているようです。

保育士が職員として勤務しているのも変わったことのひとつ。

以前はボランティアさんが小さい子どもの遊び相手をしてくださっていました。

それと訪問教育

院内学級がないので、府内の支援学校から申し込めば来てくださいます。

Hiroは術後1カ月は入院と言われて申し込みましたが、2週間で退院となり、数回授業を受けるだけとなり、申し訳なかったなと思います。

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

1月に外来を受診したときは問題なし

しかし、今年の2~3月頃から体調が悪かったのかな~と思い当たる節があります。親としては大いに反省しました

今回病棟担当医師は4月から赴任されたばかりの女性医師

なんと卓球経験者で、手術方法を考える際(いくつかの選択がありました)も、よくわかってくださって良かったな、と思いました。

K君やKさんともこの時期に入院しなかったらお会いすることはなかったので、やはりこういう風になってたのかな~と。

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

日ごろの外来の医師は40代のサバサバ系の女性医師。

手術の際の麻酔医師も女性。外科の第1執刀医は男性でしたが、第2執刀医は女性

リケジョ(理科系女子)がたくさんでカッケー

一方以前より男性の看護師さんが増えてるのも印象的でした。

中学生の年頃の男子は、身体を拭いてもらうのは男性看護師が居て下さって良かったようです

暑くなってきましたね。

まだ本調子ではありませんが、1日でも早く学校へ行けたらいいな

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年6月 1日 (土)

お連れあいさんが同郷 Kさん

Hiroの入院していた病棟は循環器の小児病棟です。

しかし、Hiroのように先天性など幼いころから闘病されている大人の方も
入院されていました。

毎日のように新しい患者さんが入院してくるためか、頻繁に病室移動があります。

術後10日ほどしてご一緒になったのが30代の男性Kさんでした。

物静かな印象の男性 四国からいらっしゃっていました。

Kさんも生後間もなく心臓病と診断され、生まれた病院の院長が、この病院の外科医と同級生だったことから、病院創設位の時から通院・入院されているとのこと。診察券の番号が若いんですよ~、とおっしゃっていました。

色々お話していると、Kさんのお連れあいさんが熊本の方だと解りました。

しかも、阿蘇山の近くのとてもローカルな駅の近く

私が生まれた故郷と本当に近かったのです

で、新婚旅行が台湾

な~んだか共通点が多くてビックリ

とても穏やかなお話を聞いていて、印象的だったのが歯

とてもキレイな歯だな~、と思わず言ってみると

あっ僕、歯科技工士なんですよ~」と。

これまたびっくり

私が帰った後も、2人部屋だったので、Hiroに色々とお話をしてくださったようです。Kさんも2歳まで生きられるかどうか、と医師に告げられていたそうです。

でも現在30代 ご家庭も持たれ小学生のお嬢さんもいらっしゃるとのこと。

一生病気と共存して生きていかなければならない。

私には伝えることができないことを、Kさんに教えていただいたんじゃないかな~と
思います。

入退院を繰り返される中で、病院内にもたくさんのお知り合いがいらっしゃるようで、他の病棟に入院されている方も訪ねて来られていました。

口調がとても穏やかでお人柄なんでしょうね~。お話しやすい方でした。

今回の入院は、これまでの薬が合わなくなって、他の薬を試したりしていて、
長期の入院になりそうとKさん

あせっても仕方ない、なるようにしかならないから、のんびりいきますよ」と、

ニッコリ笑った白い歯が印象的でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年5月31日 (金)

Kクン

退院して3日目

病院と違って気分的には落ち着けても、ベッドにはリクライニングはないし、空気も病院ほど澄んでいないので、クシャミが出ると激痛のようで、クシャミが出そうになると鼻をつまんでいます。

さて、緊急入院した日最初の病室に案内されました。

そのときに満面の笑みで迎えてくれた男の子が。

キミは素敵な笑顔だね~

名前を聞く前に思わず私は言いました。

Kクンは4年生

嘔吐が続き、自宅近所の小児科を受診すると食あたりか何かでしょう、と診断され帰宅。それでも続いたので、総合病院に行くと脳出血であることが判明したそうです。その病院で緊急手術。

しかし、

出血は1箇所だけではなく、その後8人のドクターに診てもらったののち、Hiroと同じ病院にたどりついたそうです。

小さい子どもが大人でも耐えられないような検査をし、再手術。

知り合ったばかりなのに我が子のことのように胸が締め付けられ涙が出ました。

ご家族の苦しみは想像をえないくらいのものだったと思います。

でもKクンはニコニコしていました。

Hiroのことを何故かすご~く慕ってくれてティーチャーと呼んでくれました
Hiroが何か言うとケラケラ笑ってくれるんです

Hiroより数日前に手術

心臓ではないので術後は違う階の病棟へと移りました。

ところが、Kクンが「ティーチャーと同じ病棟がいい」と言ってくれたそうで

Hiroの手術した数日後にKクンも同じ病棟になりました。

残念ながら同じ病室には慣れなかったのですが、お互い行き来していたようです

手術後の痛みも相当なものですが、抜糸もまた大人でも耐えられないような痛みがあると聞きます。

Hiroはドレーンを抜いたとき、外科医から「大人でも悲鳴を上げるほどなんですが、我慢していましたよ」と言われました。

Kクンは頭です。

頭をホッチキスのように何十箇所も留めてあって、それを抜くときの痛みと言ったら想像を絶するものがあるようです。

Kクンのお祖父さまが「麻酔してください」と何度も頼んだそうです。

でも抜糸は麻酔できないんですよね。

Kクンは強いな!!ずっと耐えていたそうです。

Hiroとは全く異なる手術ですが、Hiroは弟のようにKクンのことが可愛かったようです。

脳にはたくさんの神経が集中しています。

手術自体は成功しても後遺症は避けられません。

これまで格闘技をやっていたそうですが、今後できなくなりました。

Hiroも小さい頃から野球やサッカーをやりたかったのですが、遊び程度しか出来ず悔しい思いをしてきました。

でも卓球に出会って変わりました。

もちろん卓球も激しいスポーツです。

でもボールが体に当たっても大丈夫です。

Hiroの話を聞いてKクンも卓球をやる!!と言っています。

ちょうど小学校のクラブを決める時期だそうで、卓球クラブにすると張り切っていました。

Hiroがやり始めた頃に使っていたラケットを譲ると大喜びしてくれました。

お互い、手術・入院は辛いことでしたが、この時期に入院していなければ出会わなかった2人。

連絡先も交換して「また絶対会おうね」と約束していました。

Kクンももうすぐ退院できるそうです

いつか一緒に卓球がやれたらいいな~と思います。

Kクンありがとう

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年5月30日 (木)

生きるって

14年前、生まれてくる次男が心臓病とわかったとき

何故?と自分を責めました。

原因はわからないとは言え、何か薬飲んだかな?とか悪いもの食べたかな?とか

中には

お兄ちゃんは元気なのにね~」とか、当時タレントさんが死産で心臓病の赤ちゃんだったというニュースが流れて「タレントの〇〇さんと同じだよね~」と、信じられないような言葉をかけてくる人もいました。

今回Hiroは中学生になりましたが、同じ病棟にはあの頃の私のように、小さなお子さんにつきそう若いお母さんがいらっしゃいました。

中には関東や九州から来られているかたも。

病院には泊まることができないので、付き添いの宿泊先を確保しなければなりません

以前はホテルに泊まるか、一時的にアパートを借りるしかありませんでした。心臓病でお子さんを亡くされた方が、いくつかの公団の部屋を借り上げ、格安でお貸しになるボランティアをしている方もいらっしゃいました。

しかし、数年前病院の前にドナルドマクドナルドハウスクリックすると詳しい情報へ)が出来、1泊1000円で利用できるようになりました。
心臓病は数ヶ月以上の入院をすることも珍しくないし、たくさんの利用希望者がいらっしゃって制限はありますが、病院の目の前ということで多くの方が利用されています。

かつての私もそうでしたが、病院には午後8時までしかいることが出来ず、帰るときは後ろ髪を引かれる思いでした。なんとかその頃に寝かせようとするのですが、小さいながらに解っていてなかなか寝てくれないんです。

当時のことを思い出しました

小さな小さな子どもたち

わずか4歳の男の子が

ボクは〇〇って言う薬を飲んでるから〇〇と〇〇は食べられないんだよ」としっかりと把握しているのには驚き、涙が出ました

点滴や検査で、もう刺すところがないくらいに細い細い腕は紫色です。

でも必死に歯を食いしばって、耐えていました。

家が遠かったり仕事の都合で、1~2週間に1度しか親が来られない子も、健気に明るく振舞っていました。

Hiroは何故か小学生の子達に人気で「兄さん」「ティーチャー」と呼ばれていました。

さすがに小学生の勉強はわかるわ~」(笑)と勉強を見てあげたりしていました。

毎日のように新しい入院患者さんが入ってきます。

病状などによって毎日のように部屋チェンジが行われるため、たくさんの人と知り合うことができました。

病児だけではなく、家には兄弟姉妹がいます。お祖父母さんも総動員で、ローテーションで来られているご家族もいらっしゃいました。

皆さんとも色んなお話をして、それぞれのご家族の思いを伺い胸が熱くなりました。

日々過ごしていると、ついつい不平不満を口走ってしまいます。

入院という非日常な日々を過ごすと、平凡な日常がどれだけ有難いかを痛感します。

病気と闘う子どもたち、それを支える医療スタッフ

Hiroも色んなことを感じたようです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年2月24日 (日)

うっかりさんのピンポン日記

早いものでもうすぐ学年末

ついこの前、高校生・中学生になったばかりだと思っていたのに~

次男のHiroは卓球部に入部しました。

生まれたことのことを思えば、運動部に入部できたことだけでも奇跡です。(まっお勉強はへへへだけど(;´д`)トホホ…

しかし、部活だけでは飽き足らず、クラブチームにも入っています。
Hiroは週1だけの参加ですが、毎日夕方6時~9時まで、公共体育館で練習をしているチームです。

そのチームの試合が今週土日、京都・福知山で開催されていて参加しています。(学年末試験も近いのにまあ気にしない気にしない

遠方に試合に行く時は、最寄り駅まで行って、コーチが車で送迎してくださったり、大変お世話になっている隣のR君のじぃ(と、言ってもほぼ私と同世代)が乗せてくださったり感謝感謝なのであります。

・・で昨日は珍しく、出発前にHiroが

「ユニフォームは入れた、お弁当入れた・・・」などひとつひとつ持ち物を確認しておりました。お~感心感心

行ってきま~~~~すヽ(´▽`)/

張り切って出かけたHiro

さて、私は掃除でもするか!とこたつ布団を触ると

ムムム?ナヌ?

こっこれは試合で必須のゼッケンではないかあああ

卓球連盟に所属している選手に配布されるゼッケンでこれがないと試合には出られないのです!!

慌てて電話するともう高速に乗っていました

まさか戻ってきてもらうわけにもいかず、夫に言うと

じゃあ行こか!!と、珍しくフットワークが軽い

と、急遽福知山に行くことになりました。

夫は日頃の仕事の忙しさに加え、zinの学校の役員をしているため、週末は何かと忙しいのです(と、一応フォローしときます

高速に乗って約1時間半 会場に到着

002

気温がググッと低くて寒~~~い(。>0<。)

会場には関西各府県からたくさんの選手が

小学生からシニアまで~

004

初日は団体戦

3人1チームで

シングル⇒ダブルス⇒シングルと戦います

1回戦はストレートで勝利しましたが、2回戦は負けてしまいました。

しかし、学校の部活での試合とはまた違った経験をすることができ、勉強になったのではと思います。

敗退してしまって試験前と言う事もあり、勝ち進むチームもあったのですが、お先に失礼することに。

すると夫が

じゃあ行こか!!と。

ムムム?どこへ?

何でも6~7年前に仕事でよく福知山に来ていたそうで、美味しいラーメン屋さんがあるそうなんです。夫は無類のラーメン好き

012

ラーメン ふくちあん←クリックすると食べログへ

お昼はとうに過ぎて3時前だったのですが、行列ができていました。

これまで家の近くでも同じ名前のラーメン屋さんを見かけたことがありますが、全く違うみたいです。

015


濃厚だけどあっさりスープ

博多ラーメンのような細麺

寒さで身体が冷え切っていたのも加わってとても美味しかったです。

夫のフットワークが軽かったのはこれだったのか!!

と納得したDonkoなのでした(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2012年3月 1日 (木)

背が伸びた?!

3月 弥生

関東地方は昨日大雪だったのが一転、今日はポカポカ陽気だったようですね。

私の住む地域も暖かな1日でした。

さあて、私は暑い夏が苦手で、体重が少し落ちるのですが、その反動で秋冬には体重が増加してしまいます。

ここ数年夏の減少に比べ、秋冬の増加分が多く、どうにかしないと!!状態

しかし元来飽きっぽい私は長続きしない

年明けに本屋さんの店頭に並んでいた付録付き雑誌を購入しました。

今流行りの骨盤枕です。

たくさんの種類があったのですが、なんとなく手に取ったのは

座るだけ!骨盤クッションダイエット

空気を入れて使うタイプです。

バスタオルを丸めて作るタイプもよくテレビで紹介されています。

詳しい作り方はコチラをクリック

靴のすり減り方が左右違うし、骨盤が歪んでいるのは解っていました。

毎日5分で!!

な~んてコピーは半信半疑。

でも使ってみると背筋がピ~ンと伸びて気持ちい~い

たまに忘れることもありますが(笑)テレビを見ながらやってみること1カ月

今日健康診断で身長を測ったら

なっなんと1.8センチも伸びていたのでありますぅ

私の身長は154.5㎝なので155㎝と言っていました(笑)

・・・で今日の健診 156.3㎝

え~~~~~!!人生初の156㎝超えであります

そしてそしてこのブログで紹介したギリシャヨーグルト

その時のブログはコチラ

食べ続け1カ月

甘いものや食事制限もして体重も5㌔減\(^o^)/

、身も心も軽く頑張ろうと思うDonkoなのでしたあ

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年11月18日 (金)

歩くと調子がいい!お茶もおいしか!

歩くのは体にいい!!

のは充分解っているのです。

無意味に早起きな私

本当はウォーキングをするのがいいのですが

飽きっぽいので続かず_| ̄|○

今までの仕事は家から近くて定時~ほぼ定時

だったのですが、今は時間も場所もバラバラなので

例えば午後からの場合は思い切って駅まで歩く(30~40分)

で15分くらいの距離、でも同じくらいかな?

・・・で意外と歩くのは苦痛ではない私です

これは熊本での小学校時代、毎日毎日片道1時間かけて登校していたから?でもそのころと違うのは、さすがに往復は無理で帰りはバスに乗ってしまいます。

改めて6年間、雨の日も風の日も雪の日もよく歩いたなって。

なので、仕事が休みでも自転車で行ってた近所への買い物も歩いて行ってみると、歩きだとそんなに荷物も持てないから、余計な物も買わなくて一石二鳥

歩くと、夜ぐっすり眠れて身体の調子もいい

子どものころから運動は苦手でしたが、毎日毎日歩いていたおかげか、風邪ひかないんです。

それは今も同じで、ノドが痛くなることはあっても熱まではでないんだよな~。イヤほんとに

001

じゃじゃ~~~ん我が故郷熊本の

大阿蘇万能茶(クリックするとHP

このお茶のファン、私のまわりに多いんです\(^o^)/。

100本とかまとめ買いして数人でシェアしたり。

このところ、台湾烏龍茶を消費するのに、お誘いを受けてもお断りしていたのですが、歩いてて見つけたお店にあったので思わず購入してしまいました。

ビワの葉・桑の葉・どくだみ・プーアールなど16種も入っててその文字を見るだけで身体に良さそうです。

ノンカフェインで、温かいのも冷たいのもおいし~い。

o(*^▽^*)o

・・・で同じお店でこんな物もハケ~~~ン\(^o^)/

002

かなり悪い画像でスイマセンがだ~いすきな

酸辣湯(サンラータン)

003

これはかなり本場に近いかも!!

近所でもサルく熊本弁でウロウロ歩くこと)と色んな発見があって、身体の調子もいい!!良いこといぱ~いなのでした。

↓応援本当にありがとうございます<(_ _)>クリックするとランキングに

仲良し家族 - 家族ブログ村

2011年5月31日 (火)

そっくり~(^_^メ)

気付けば5月も最後の日

時間は平等に過ぎる

でも 年は取りたくないな~

せめて、年は重ねても若若しくいたい。

誰もがそう思いますよね~。

本屋さんを覗いた時、クロスワードパズルの本のコーナーに
ご年配の女性がお2人。本を吟味されていました。

思わず「クロスワードパズルおもしろいですか?」と聞くと

年を取るとね、言葉が出てこなくなるから、老化防止よ」と。

私もパラパラ~っとめくってみると

ひえ~~~~~ 難し~~~~い( Д) ゚ ゚

30×30マスなど マス多すぎ!!!

毎月購入されるとおっしゃってました、見習わなきゃなあ。

先日もテレビでやってました。

物忘れが激しくなる

涙もろくなる

筋肉痛が翌日以降数日後になるetc

一見、年を取るとなりがちなこと、と思いますが、

実は筋肉痛は年齢に関係なく、翌日から数日後と幅があるのだそうです。涙腺も実際は緩まないとのこと。

しかし、転びやすくなったりするのは加齢によるもの。

体が固いと転びやすい。

カチンコチンに固い私には耳が痛い

ところが、どこの部分が固いと転びやすいのか?との答えを聞いて驚きました。私はてっきり股関節かなあ?と思っていたら

足首

まっすぐ立った状態で、す~っとしゃがめればOK

所謂、う○こ座りです

和式トイレ世代の私は(笑)すんなり出来ました。

HiroもOK

zinは・・・う~~~ん┐(´д`)┌

        で

Hiroが「お父さんは太ってるからできないんじゃな~い」と。

そんなことはない!!出来るわ」とムキになる夫

・・・で、私と同じく和式トイレ世代。出来ました

     すると、Hiroが

「お父さん、カエルそっくり~~」と。

`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

今日は仕事はお休みですが、1日PTAナドナドで、でずっぱり
夕食も作ったし

行って来ます

仲良し家族 - 家族ブログ村

より以前の記事一覧

最近のトラックバック