2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「学問・資格」の投稿

2011年7月10日 (日)

進学説明会

 前回のブログにも書いたPTA関連の尻ぬぐいで、となりの私さんとKさんと半日以上を費やしてしまいました

1からやるのと、途中投げ出されたものをやるのでは、効率が随分違う。前者の方が圧倒的に早く出来ます。

も、作る人によってのやり方が様々なのです。

午前中と夜にやってほぼ9割方終了

あとは間違いがないかチェックです

午後からはとなりの私さんに誘われ、となりのRちんが通っている塾の進学説明会へ。私達の住む地域は、来年度から高校受験の学区が大きく変わるらしく、それにともなっての高校進学の説明でした。

会場には、中2、3の保護者さんが多かったようで

あっhirumiさ~ん

このブログにときどきコメントを下さるhirumiさんは、幼稚園時代からの母友であり、の仕事仲間でもありました。随分と久しぶりでしたがお元気そうで良かった~。

他にもzinの幼稚園、小学校時代の同級生の保護者さんたちがちらほら。皆さんお変わりなく懐かし~い感じがしました(笑)

塾主催なので、我が塾は~の宣伝も多かったのですが、会場には入りきれんばかりの人々で、感心の高さを物語っていました。

塾のお話しで驚いたのは、私達が中学生のころより、授業数は段々と減らされていき、今の中学生は半分とのこと(驚)

それではいかん、と言うことで来年度より元に戻すと言う国の施作。

しかし、学校の授業時間は少ないとは言え、私達の時代は塾に通ってる生徒はほとんどいなかったので、学校から帰宅しても塾通いをしている今の子どもたちの勉強量は多いのではないかな?

今の子どもたちがちょっと気の毒になりました。

私の時代は、中学を卒業して就職する生徒も少数ですがいました。(今社長って人も)高校卒業して就職する人は多数いました。

今は、就職がないからとりあえず大学へ行き、大学を卒業しても就職がない時代。塾の話では、求人数が減っているばかりが原因ではなく、外国人を採用する企業が増えているのも大きいとのこと。

3カ国以上話せる所謂トライリンガルも珍しくなくなりましたものね。小学校でも今年度から英語の授業が始まりましたが、使える英語の授業をして欲しいものです。

塾長の熱い語りで時間オーバー、だいぶが。でも昨今の受験事情を聞くことが出来て身の引き締まる思いでした。

となりの私さん、誘ってくれてアリガトウ

さあて、今日はこれから仕事です

zinは英検2次試験

熱い一日になりそうですね。

仲良し家族 - 家族ブログ村

2010年1月18日 (月)

もう○才じゃなくて、まだ○才 

1月16・17日と行われた大学入試センター試験

新聞に問題が掲載されているのをチラリと見ても全然解らんし

受験生の皆さんは、たくさんの科目を頑張って勉強したのね~と思うと、結果はともあれ本当にご苦労様~と思います。

二次試験もあるけど、とりあえず数日はゆっくり体を休めて欲しいな.

国公立だけではなくて私立を受験された方もされる方も、暖かい春までもうひと頑張り加油ガンバレーヽ(´▽`)/

ところで、ラサール石井さんブログはコチラをクリック)もセンター試験を受けられたのだそうです。テレビなどの企画ではなく、完全なプライベート。

芸名通り、ラサール高校出身のラサール石井さん。元々優秀でいらっしゃるのですが、大学受験をしたいとずっと考えておられたようです。

今年は受験はしたけど、全く準備なしの受験だったそうで、5年内くらいの合格を目指していらっしゃるようです。

ラサール石井さん、54才。

60歳の間寛平さんが、2008年にスタートされたアースマラソンにかなり刺激を受けたとのこと。

もう○才ではなく、まだ○才とチャレンジ精神を失わない姿は感動的です。

実は私も10年来やりたいと思っていた勉強を再開しました。

約10年前にチャレンジしましたが、途中挫折

でもやはり興味があって、再開しました。

仕事もあるし、10年前より時間はないのですが、短い時間でも少しずつやってみようと思います。あせらず2~3年で試験を受けられたらなあ、と思っています。

頭が思うように働かず、何度読んでも覚えられないのですが(;´Д`A

・・・・と、ブログに書くのもどうかと思ったのですが、夢や実現したいことは、皆に公表した方が達成する、とゴルフの石川遼選手が言ってたもので(感化されやすい

今は(笑)やる気マンマンのDonkoなのでした。

2009年12月21日 (月)

結果は?

寒さが和らぎませんね

私は、暑さは苦手なのですが、意外にこのヒンヤリ感が好きです。

そうそう、台湾が10度でも寒く感じるのは、

湿度のせいもあるんですね。

台東では地震があったようですが、大丈夫だったでしょうか?

さて、日曜日に行われた、zinが参加した中国語知識コンクール。

結果は?

トーナメント方式で行われたそうです。

1回戦は、満点で勝ちぬけたそうですが、

2回戦で敗戦してしまったzin。

・・・で、奨励賞をいただきました

Dscn5898 Dscn5900

記念に頂いた、熊猫(パンダ)の盾と、カレンダー

待ち時間に、他校の高校生のお兄さん・お姉さんとお話しできたと、ご満悦のzin

刺激をたくさん受けてきたようです。

Dscn5899Hiroが「買って来て~」と頼んだ、京都の茶だんご

ところで、京都集合だった今回の大会。zinは1人で京都まで行きました

帰りは先生ので送ってもらいましたが、緊張したんでしょうね~。帰宅後はよほど疲れたのか8時には寝てしまいました

HiroはとなりのRちん家族と、近くの温泉へ感謝・感謝です。

このところ、休日も出勤が多い私です。

子どもたちと遊べないのが、申し訳ないなあ~と思います。

年が明けたら、もう少し余裕出来るかなあ?

にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ

2008年12月12日 (金)

達成感\(^o^)/

このところ、温かい台湾。でもまた急に寒くなるんだろうな~。日本との大きな違いは、建物の中が寒い!!ということです。着こんで出てみると「暑っ!!」ということも;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

さて、2008年の赤ちゃんの名前ランキング

女の子で1位は「あおいちゃん」。NHK大河ドラマ「篤姫」主役宮崎あおいちゃんの影響と言われているようですね。そして男の子は「ひろとくん」。今は同じ読みでもいろいろな漢字が使われるので、集計も難しいでしょうね。男の子の3位~5位が全部「ゆうとくん」で、漢字表記が違うというのも時代を感じます。

私たちの世代は○○子とほとんどの女の子にがついていました。それか○美かな?

わたくしDonkoも見ての通りが付きます(笑)平凡な名前だなあって思ったこともありますが、先日何かのコラムを読んでいたら子というのは、一と了で出来ている。つまり生まれてから(一)~死ぬまで(了)を表していると書いてありました。単なる子どもの子、と思っていたので急に重みを感じてしまいました。

親が一生懸命考えてつけてくれた名前、大事にしなければいけませんね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、台北に住むようになって間もなく、中国語(北京語)のレッスンを始めました。いやはや、覚えが悪くて、老師(先生)に申し訳ない。それでも先生は「ダイジョウブデス!!没問題!!」と楽しくレッスンをしてくださっています。

中国語のレッスンをされている多くの方が使っているテキスト。

Dscn4056 厚さ約4㎝!!

この1冊終了しました\(^o^)/

全部、実になっていれば日常生活にはなんら支障がないはずなのですが、(´;ω;`)ウウ・・・何せ出来が悪く、ほとんど身についていない・・・・

老師曰く「最初に比べたら単語だけでもいっぱい覚えたでしょ!!ダイジョウブデス!!」と優しいお言葉。謝謝您老師。

Dscn4057 今の年齢になって新しいことを勉強するとは思ってもいなかったので、頭の活性化にはいいですね。中国語(北京語)はとても難しいけど、四声がとても奇麗です(これができなくて苦労するのですが)。

本来なら、次のテキストに移るのですが、今後は復習を兼ねて、日常会話を中心にレッスンしていただくことになりました

老師、これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へたくさんの応援ありがとうございます!!

2008年11月15日 (土)

検定

zinです。今日は資格・検定のことについてお話したいと思います。

もしかしたら、こう言っている人がいるかもしれません。

海外に住んでる人は現地の検定しかできないなんて

いえ、そんな事ありません。台北の話ですが、日本漢字能力検定(通称 漢検)、実用英語能力検定(通称 英検)、実用中国語検定(通称 実用中検)が日本人学校で受験することができます。(児童、生徒のみ)検定が台北で受けれることに自分はビックリしました。(転入して間もないころは漢検 英検 中検なんて知らなかった~~)

もう一つびっくりしたことがあります。漢検だと6年生だったら6年生レベルの5級(全部で12段階)をうけるのかな~と思っていたのですが、勘違いをしていました。中学に在学しているときのレベル4級や中学卒業レベルの3級を受ける人がたくさんいます。英検では3年生でも中学一年レベルの5級(全部で7段階)を受けたり6年では高校生レベルの準2級を受ける人だっています。

zinも将来の夢に向かって勉強して、今自分のレベルがどのへんかをチェックしていく必要がありますかね!!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ←さあみなさん、台灣在住のみなさんのブログを読んで台湾へ!!

最近のトラックバック