進学説明会
前回のブログにも書いたPTA関連の尻ぬぐいで、となりの私さんとKさんと半日以上を費やしてしまいました。
1からやるのと、途中投げ出されたものをやるのでは、効率が随分違う。前者の方が圧倒的に早く出来ます。
も、作る人によってのやり方が様々なのです。
午前中と夜にやってほぼ9割方終了
。
あとは間違いがないかチェックです。
午後からはとなりの私さんに誘われ、となりのRちんが通っている塾の進学説明会へ。私達の住む地域は、来年度から高校受験の学区が大きく変わるらしく、それにともなっての高校進学の説明でした。
会場には、中2、3の保護者さんが多かったようで
あっhirumiさ~ん
このブログにときどきコメントを下さるhirumiさんは、幼稚園時代からの母友であり、の仕事仲間でもありました。随分と久しぶりでしたがお元気そうで良かった~。
他にもzinの幼稚園、小学校時代の同級生の保護者さんたちがちらほら。皆さんお変わりなく懐かし~い感じがしました(笑)
塾主催なので、我が塾は~の宣伝も多かったのですが、会場には入りきれんばかりの人々で、感心の高さを物語っていました。
塾のお話しで驚いたのは、私達が中学生のころより、授業数は段々と減らされていき、今の中学生は半分とのこと(驚)
それではいかん、と言うことで来年度より元に戻すと言う国の施作。
しかし、学校の授業時間は少ないとは言え、私達の時代は塾に通ってる生徒はほとんどいなかったので、学校から帰宅しても塾通いをしている今の子どもたちの勉強量は多いのではないかな?
今の子どもたちがちょっと気の毒になりました。
私の時代は、中学を卒業して就職する生徒も少数ですがいました。(今社長って人も)高校卒業して就職する人は多数いました。
今は、就職がないからとりあえず大学へ行き、大学を卒業しても就職がない時代。塾の話では、求人数が減っているばかりが原因ではなく、外国人を採用する企業が増えているのも大きいとのこと。
3カ国以上話せる所謂トライリンガルも珍しくなくなりましたものね。小学校でも今年度から英語の授業が始まりましたが、使える英語の授業をして欲しいものです。
塾長の熱い語りで時間オーバー、だいぶ
が。でも昨今の受験事情を聞くことが出来て身の引き締まる思いでした。
となりの私さん、誘ってくれてアリガトウ
さあて、今日はこれから仕事です。
zinは英検2次試験
熱い一日になりそうですね。
最近のコメント