子育て
師走 12月ですね。
早いな~
スーパーに行くと年末のように殺気だっていました(笑)
そんなスーパーでのレジで並んでいると
前に並んでいたお客さんにレジの方が
「お孫さんですか?可愛いですね~」と声をかけられると
「ハイ、あずけていったらあずけっぱなしで大変や~」
と、答えていらっしゃいました。
私は、結婚以来地元を離れているので、このちょいと親に子どもをあずけるといった経験がない。こちらに住んでいて、実家に近い人が「母にあずけてきた~」なんて聞くと、うらやましかったものです。
子どもたちも大きくなったので、もうそんなこともなくなりましたが、親を頼ることが出来なかった分、色んな出会いもあったのかな~と今更ながら思います。
姉は長年保育業界で働いています。
今春から新設された保育所に勤務
朝、保護者に連れられた園児をお預かりする際、前日のままなんだろうな~と思うくらいオムツがパンパンに膨らんでいる子どもが少なくないそうです。
で、「今ウンチしたんで替えてください」とほぼ毎日、子どもさんをおいて行く、確信犯?と思えるような保護者もいるとのこと。
消耗品ゆえ、紙おむつは保護者から預かる
お尻がかぶれないように、と保育中気をつけて替えると
「オムツ使い過ぎ」とクレームが入ることもあるそうで、驚きです。
一部の方の話だと思いますが・・・・
家庭から園への連絡帳に、
「○○ちゃんは・・・・・・」と我が子のことをちゃん付けで書いてくるのも珍しくないそうです┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
私たちが子どもだったころは、紙おむつもなく便利グッズもなく、保育所なども充実していなかっただろうし、本当に大変だっただろうな、と思います。
年々、ベビー用品は便利グッズが充実し、ベビールームやトイレ、赤ちゃんと映画も見られたり、赤ちゃん連れでも外出が気軽に出来るようになりました。
社会保障である子育て支援も充実し、選挙のたびに候補者が「子育て支援の充実」を連呼しています。
でも私は、んんんんっ?と少し疑問に思うのです。
出産後も働けるように、保育環境が整うことはとてもいいことだと思います。
でも子どもを育てるベースは親
保育所や幼稚園などにお世話になるときは、基本的には園の方針に従う方がいいのでは?と思います。
と、こんな事を書くと「古い!!」と言われそうですね。
我が子が中高生になった今
子ども時代ってあっという間だな~と痛感しています。
の前後に子どもたちを乗せて、ふらふら~としながら必死だった毎日。
でもあのころがあったから、反抗期を迎えた今も、「ドンと来い」と構えられるのではないかな~と思っています。
« ちょこっとグランフロント大阪 | トップページ | なっちゃん♪ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なんだか久々に訪れたDONKOさんのブログ(*^_^*)
久々のDonko節が聞けたようで嬉しい!!
私も上二人は一歳から保育所にお願いしてました
特に長男の時は二十代前半だったので、オムツの事やら、ちゃん付けでお便り書くとか・・耳が痛い(笑)
でも、そのたびに先生がチクっと教えてくれたなあ~
私も成長させていただきました(^o^)
ほんと中三の長男を見てたらアッという間ですね
その時その時を楽しんで子育てしていきたいです!(^^)!
投稿: リュックサック | 2014年8月10日 (日) 12時19分
リュックさん
コメントありがとうございます!!
若いママさんでうらやましいです。
子どもの成長はあっという間ですね。
自分の年を思うとゾッとします。
投稿: Donko | 2014年8月10日 (日) 16時17分