2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年8月 »

2013年12月

2013年12月12日 (木)

やっぱり好きだなあ

今日は久々に本当に久々にメンバーが勢ぞろい

通常の講座は1講座に3人で入ることが多いので、全員がそろうのはミーティング時くらいです。で、集合

メンバーの中の1人が講師になっての勉強をします。

パソコンって無限の可能性を秘めた宝箱ですね~。

今日もたくさんのことを学べました

勉強もだけど全員集まるのは久しぶ~~~りなものだから、喋るわ喋るそれもまた楽しかったです。

忘年会は出来ないので、続きは新年会で

さて、私は高校生くらいからREBECCA

NOKKOクリックすると公式FB)のファンです。

特にNOKKOが書く詩が好きで、今でも鼻歌でつい口ずさんでいます。

今はどん底でしんどくてもあきらめなければ夢はかなう」と言うような内容が多く、若いころいつも励みにしていました。

レベッカを解散後、アメリカに渡りソロでデビューされましたがしばらく表舞台では見なくなりました。が、結婚出産を経て活動をされています。

以前ほど派手ではありませんが、聡明な歌声は健在で、さらに丸みが加わってとても素敵です。

Christmas Songs

私はクリスマスソングが流れだすと、なんだか気ぜわしい気がして、あまり好みませんでしたが、このアルバムは

きよしこの夜」や「ママがサンタにキスした」などの定番曲や桑田啓佑さんの「白い恋人たち」 山下達郎さんの「クリスマスイブ」などのカバー曲も入っています。

どの曲もステキですが、私は特にO Holy Night(さやかに星はきらめき)を聞いた時、ゾワゾワ~~~っと鳥肌がたつほど感動しました。

さやかに星はきらめき   御子イエス生まれ給う

長くも闇路をたどり メシヤを待てる民に

新しき朝は来たり さかえある日は昇る

いざ聞け 御使い歌う

妙なる天つ御歌を

めでたし きよしこの夜

輝く星を頼りに 旅せし博士のごと

信仰の光によりて 我らも御前にたつ

馬槽に眠る御子は 君の君 主の主なり

我らの重荷を担い 安きを賜うためにと

来たれる 神の子なり

やっぱりNOKKOの歌声好きだな~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年12月10日 (火)

お別れはさみしい(T_T)

8月末から受講を始めた介護講初任者研修も来週1回を残すのみとなりました。

しかし、私は来週都合で受けられず、来週分は今週末に別教室で振り替えで受講するため、一緒に勉強してきた仲間とは今日でお別れとなりました。

最初は座学中心で、隣の人と一言二言交わす程度で、きっと最後まで淡々と過ぎて行くんだろうと思っていました。

中盤になると実習もあり、少しずつ色んな方をお話するように。

そして、今日が私にとっては最後

たくさんたくさん笑って、お別れするのが寂しくなりました。

10代~50代まで

色んなバックボーンのある方々

中国人の方も2人いらっしゃいました。

講座研修中に中国語で話しかけてみたいな~と思っていたものの、お2人が喋っていらっしゃるのは全然聞きとれず_| ̄|○

でも今日ゲームがあって、中国人男性が最後まで残ったので、思い切って

加油!!(ジャーヨ)(日本語でガンバレ)と言ってみたら

他の受講生全員で加油コールになりました

また、ファンキーな若いママさんたちも、お話してみると、とても素敵な方々で、メール交換しちゃいました

ずっと隣の席だった17歳のユキちゃんからは、手紙をもらいホロッとしてしまいました。

たまたま事情で仕事をセーブしている時に、前から受講したかった介護研修を受けることにしました。曜日や受講会場などたくさんの選択肢がある中、選んだ曜日・場所で出会った方々

住所も知らないし、もしかしたらもう会うこともないかもしれませんが、ある日またばったり会うかもしれない。

お別れは寂しいけど、受講しなかったら決して出会うことがなかった方々に出会えて、本当に良かった。

さて、私は皆さんより一足お先に、終了試験を週末受けます。

出会いに感謝

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年12月 8日 (日)

90歳以上が500人(^◇^)

私はこれまで色んな仕事を経験しましたが、どんな仕事もお客様(患者さん)と接するのは好きだな~と思います。

諸事情で細切れになってしまったり、違う職種になってしまうのが、反省点でもありますが、逆に色んな経験が出来たり出会いがあるのは良かったかな、と思います。

さて、私はこれは必ず見る!!というテレビ番組が1つだけあります。

がっちりマンデークリックするとHP

普段目にしないけれど、とても生活する上で欠かせないものを作っていらっしゃる会社のことや、地方の市町村を取り上げたり、30分番組ですが内容も充実していて大好きな番組です。

今日はお局さまならぬ「すご局さま」を取り上げていました。

その女性無くしては、その会社は成り立たない!!というものでした。

それは細かい作業であったり、クレーン操作であったり、職種はさまざま。

そして最後に取り上げられていたのが、化粧品のセールスレディ

そこのメーカーのセールスレディは、社員ではなく、1人1人が独立事業主という扱いで、売上に対しての対価が報酬になるというものでした。

その中で80歳を過ぎてもなお、毎月100万以上の売り上げを誇る女性を紹介されていました。自ら運転し、40年のお得意さん宅を訪れ、何万もする化粧品を勧める。メイクの方法やエステなどのサービスをして、お客さんも財布のひもがゆるむ、と言うよりセールスレディに絶大の信頼をおいている感じがしました。

セールスレディさんもお客さんも、とても70代80代と思えぬくらい、お肌がきれいでお若い

そして驚くことに、90歳以上の現役セールスレディがなんと500人もいらっしゃるそうなんです

じぇじぇじぇ\(^o^)/

日本には100歳以上のかたが55,000人いらっしゃいます。

私も何かしらの形で、ずっと仕事をしたいな~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年12月 6日 (金)

同郷のMちゃん

隣市でのパソコン年賀状講座 最終日

40代~80代までの受講生の皆さん

特に80代で、一生懸命パソコンを習得されようとされる姿はコチラの方が勉強させられることばかりです。

選ばれる図柄や文字の色の組み合わせなどもセンスが良くて

住んでいる市内の講座は各々、パソコン講座をする施設に出向くのですが、この講座は3人の講師が1台のに乗り合わせて行くので、行く道中もおしゃべりに花が咲いて楽しいです。

。。で、受講生のお1人が、私と同じ熊本出身であることが判明

さらにお話していると、お姉さんが私の実家近くにお住まいであることがわかり。

じぇじぇじぇ\(^o^)/

方言で盛り上がっちゃいました

故郷と言えば、今住んでいる市で知り合ったMちゃんも、熊本の○○郡まで同じ出身。

しかもzinを里帰り出産したときの産院も同じ

これまた じぇじぇじぇ\(^o^)/ なのであります。

たまに道でばったり会うことはあったのですが、なかなかゆっくりお話しする時間がなく、久しぶりに家に遊びにきてくれました。

地元の地名や建物などが、説明なしに解るので、いやあ、もう盛り上がるのなんのって、2時間ちょっと喋り倒しました(笑)

せっかく来てくれたのに、しゃれた料理が出来ない私は

Photo


毎度おなじみ だご汁定食(*^ω^*)ノ彡

だご汁・さつまいもご飯・煮しめ・高菜の油いため・出し巻き

ゆっくりお話ししたのは実に2年ぶりくらい?

熊本弁を忘れないためにも(笑)近いうちにまたお話したいなあ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年12月 4日 (水)

なっちゃん♪

私は昔から

なっちゃん

と、言う響きが好きです

どっぷりはまった4~9月に放送していたNHK朝ドラ「あまちゃん」の宮本信子さん演じられた役も夏さんで、夏バッパと呼ばれていましたっけ

私も似たような名前なのですが(笑)

ジュースの愛称になったり、なっちゃんって可愛いなあ^^

仕事仲間の1人にもなっちゃんがいます。

毎回違う受講生の方々ですが(リピーターの方もいらっしゃいます

なっちゃんは人気があります。

私も横で見ていて、アドバイスの仕方が絶妙

毎回勉強になります。

受講生の方はこれまで色んなご職業に就かれていて、退職後、パソコンを始められる方も少なくありません。

会社でも重要なお立場であった方もいらっしゃるので、アドバイスのお声かけの仕方によっては気分を碍されることもあります。

慎重に言葉を選んでいるつもりでも、上手く伝わらない場合もあります。

なっちゃんはそこんところがとても

きっと息子のお嫁さんにしたい感じだろうな~

だってこわもてのオジサマも(笑)ニコニコされるんです。

同じ内容のパソコン講座でも毎回違います。

私もどの受講生の方にも、が楽しいと思っていただけるようになりたいな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年12月 1日 (日)

子育て

師走 12月ですね。

早いな~

スーパーに行くと年末のように殺気だっていました(笑)

そんなスーパーでのレジで並んでいると

前に並んでいたお客さんにレジの方が

お孫さんですか?可愛いですね~」と声をかけられると

ハイ、あずけていったらあずけっぱなしで大変や~

と、答えていらっしゃいました。

私は、結婚以来地元を離れているので、このちょいと親に子どもをあずけるといった経験がない。こちらに住んでいて、実家に近い人が「母にあずけてきた~」なんて聞くと、うらやましかったものです。

子どもたちも大きくなったので、もうそんなこともなくなりましたが、親を頼ることが出来なかった分、色んな出会いもあったのかな~と今更ながら思います。

姉は長年保育業界で働いています。

今春から新設された保育所に勤務

朝、保護者に連れられた園児をお預かりする際、前日のままなんだろうな~と思うくらいオムツがパンパンに膨らんでいる子どもが少なくないそうです。

で、「今ウンチしたんで替えてください」とほぼ毎日、子どもさんをおいて行く、確信犯?と思えるような保護者もいるとのこと。

消耗品ゆえ、紙おむつは保護者から預かる

お尻がかぶれないように、と保育中気をつけて替えると

オムツ使い過ぎ」とクレームが入ることもあるそうで、驚きです

一部の方の話だと思いますが・・・・

家庭から園への連絡帳に、

「○○ちゃんは・・・・・・」と我が子のことをちゃん付けで書いてくるのも珍しくないそうです┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

私たちが子どもだったころは、紙おむつもなく便利グッズもなく、保育所なども充実していなかっただろうし、本当に大変だっただろうな、と思います。

年々、ベビー用品は便利グッズが充実し、ベビールームやトイレ、赤ちゃんと映画も見られたり、赤ちゃん連れでも外出が気軽に出来るようになりました。

社会保障である子育て支援も充実し、選挙のたびに候補者が「子育て支援の充実」を連呼しています。

でも私は、んんんんっ?と少し疑問に思うのです。

出産後も働けるように、保育環境が整うことはとてもいいことだと思います。

でも子どもを育てるベースは親

保育所や幼稚園などにお世話になるときは、基本的には園の方針に従う方がいいのでは?と思います。

と、こんな事を書くと「古い!!」と言われそうですね。

我が子が中高生になった今

子ども時代ってあっという間だな~と痛感しています。

の前後に子どもたちを乗せて、ふらふら~としながら必死だった毎日。

でもあのころがあったから、反抗期を迎えた今も、「ドンと来い」と構えられるのではないかな~と思っています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年8月 »

最近のトラックバック