くまもとサプライズ
先日、ビビハナさんととなりのMちゃんから、熊本米「森のくまさん」をいただいた。
その時ビビハナさんが「お米って炊飯器で違うのかな?」と。
電気屋さんを覗くと、10万以上の炊飯器が並んでいて、中国人など、海外からの旅行者もお土産に買って帰るそう。
私は高い炊飯器を使ったことはないけど、熊本の実家で食べるご飯は、ものすごく美味しい。実家も普通の炊飯器
「水だと思う」これは私の自論
美味しいなと思って、同じ米を買って帰ってもう~~ん違う
我が家では浄水器を通しているが、な~んか違う。
熊本の阿蘇から流れ出る天然水が旨味の秘訣だと思う。
今回頂いた「森のくまさん」は浄水器を通した水ではなく購入した水で炊いてみよっと
ところで・・・・・
生まれ故郷の熊本を離れて20年
住んでる時は、田舎であまり好きではなかったですが、離れてみると大好きです。スーパーなどの野菜も、熊本産を優先して購入してしまいます。
それが実家近くで作られた物だったりしたら、田舎の親戚や同級生を思い浮かべてしまいます。(農業の人も多いのです)
いやあ、それにしてもくまモン商品
関西でもあちこちで見かけます。
数年前、まだゆるキャラグランプリで1位になる前だったと記憶していますが、大阪でもイベント等でアピールしていました。
そのころは、おっかけのようにzinやHiroと出かけて行きましたが、お客さんも閑散としていました。それでも、ずっとずっと押し続けて今では、くまモン使用の申請が毎月何百件も来て、処理が追いつかないそうです。
また使用許可は必要なものの、使用料が無料と言うのも成功の秘訣だと思います。
上から、コンビニで見つけた熊本菓房のカスタードケーキは期間限定で販売されていました。かめせんは初めて見ました。カメの甲羅をしょったくまモンが可愛い 42円!!安くておいしい!!翌日には売り切れていました。
別のコンビニで見つけた、熊本栗を使用したマロンデニッシュと、熊本ミルクメロンパン
一番下は、関西で有名なケーキ屋さんで販売されていた熊本万次郎かぼちゃを使った生どら焼き。
どれもこれもおいし~~~い\(^o^)/
何故かくまモンのごませんべいが(笑)
思わず買ってしまった・・・とおっしゃっていましたが、この黒胡麻太鼓。高級ごまで有名な熊本の オニサキ(←クリックするとHP)の黒ゴマをたぷ~~り使用してあってめちゃくちゃ美味しかったです。ありがとうございます!!
ユーミン御用達かりんとうも 潮騒のメモリーズキャラメルも美味でしたあ
くまモン 日本のみならず海外でも大活躍
特に台湾にはしょっちゅう行っているようで、なんとなんと台北のイベントで一緒に司会をさせていただいた方が窓口になっていらっしゃるようで、台北日本人学校の夏祭りにもくまモンが登場したそうです
熊本は中国語でションベン
だから、台湾ニュースを見ていると、「ションベンションベン」とキャスターが言っているのを聞くことが出来ます(笑)おしっこじゃないよ○|_| ̄ =3 ズコー
熊本
故郷
がんばれくまモン
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント