2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« ♪ピアノ発表会♪ | トップページ | テクッてるって何て言うんですか? »

2013年11月11日 (月)

話術より聴術

お話をするのが上手な方は、聞き上手なんだなあ、とつくづく思う今日この頃

某国民放送 お昼のトーク番組

以前は大好きで興味のあるゲストの時は録画までして見ていたのですが、最近は興味のあるゲストであっても途中で消してしまうことがあるくらいです。

ゲストもあきらかに戸惑われているな、と言う話の運び。聞く態度。本番中でも次に進めなきゃって気持ちが伝わってきて、ゲストの話を表面しか聞いてない感じがするのです。

「徹子の部屋」の黒柳徹子さんは月~金まで週5人のゲスト(収録は2日で行われてるらしい)について、すごく勉強されているのがよく解ります。

勉強されているから、ぜ~んぶ黒柳さんが喋って、ゲストは「そうなんです」としか言えない場合もあるけど(笑)何十年も続けていらっしゃるので、そのエネルギーは想像を超えるものがあると思います。

衣装が毎日違うのも、この番組にかけてらっしゃる思いが伝わってきます。テーブル上に置いてある飲み物はゲストに聞いて用意してあるので、コーヒーだったり、お水だったり色々です

「笑っていいとも テレフォンショッキング」のタモリさんは事前の情報より、ゲストがポロッとおっしゃったことを広げるのが実に上手。何と言っても生放送。何でもかんでも聞けるわけではない。例えばゲストが○○出身 都道府県だけではなくその県のある地域のことであっても調べてたのか!!と思うくらい詳しい。

老若男女 どんなゲストでもタモリさんのファンになるのではないかな?と思います。

「サワコの朝」の阿川佐和子さん 押しつけず知ったふりもせず、でも何でも話したくなるような聞き方が絶妙で聞いていて心地いい。ご存じでなかったことは、へ~っと驚き、わざとらしくない心地よさがあります。

聞く力 心をひらく35のヒント (文春新書)がベストセラーになったのもよく解ります。

最初に書いたトーク番組は、興味のあるゲストであっても途中消したくなるのですが、阿川さんの番組は、全く知らない世界の方がゲストであっても、とても面白いから不思議です。

それだけゲストからお話を聞きだすのが上手…と言うか話したくなる魅力があるのだろうな

どの番組も台本と言うか、タイムテーブルにそったものが用意してあるはずです。でもいかに台本通りです~と解るように進めるのは、見ていても面白くありません。

聴術 という言葉があるかどうか知りませんが、傾聴ボランティアさんが、被災した方々の心をほぐしました。

私はべしゃりの方なので(^_^;)聴く力をつけたいな~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

« ♪ピアノ発表会♪ | トップページ | テクッてるって何て言うんですか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 話術より聴術:

« ♪ピアノ発表会♪ | トップページ | テクッてるって何て言うんですか? »

最近のトラックバック