2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月28日 (木)

ちょこっとグランフロント大阪

急に寒くなりましたが、お変わりありませんか?

一気に冬になりましたね

ノロウイルスがはやり始めているようです。手洗いうがいしなくちゃ

さて、関西では今年の春、大阪梅田に大きな商業・企業ビル

グランフロント大阪がオープンし話題となりました

オープン後しばらくは大変な人で行くのを避けて(笑)いましたが、これまで数度訪れました。広くてまだほとんど見られてはいませんが、少しだけ紹介しましょう。

Photo

近畿大学水産研究所  

クロマグロの完全養殖にも世界で初めて成功し「近大マグロ」として大きな注目を集めました。グランフロントオープン前から、一番注目さてていて、グランフロントの入場者が落ち着いてきてからもなを、行列がたえません。

たまたま長男と出かけたときに、相変わらずの行列でしたが、タイミング良く入れました。

Photo_4

旬穀旬菜 ロート製薬株式会社

フレンチの巨匠 三國シェフの「高級フランス料理」とロート製薬オリジナル家庭薬膳がコラボレーションした薬膳フレンチレストラン

家ではお目にかからないような野菜を中心としたワンプレーとランチ。薄味で体に優しい感じがしました。

Photo_5

無印カフェ

無印良品でおなじみ。グランフロントの無印良品はこれまで見たことのない広さで品ぞろえも豊富です。その一角にある無印カフェ

ランチはおかずを3品or4品をチョイス、ご飯とスープがついています。

好きなものが選べて、グランフロント内ではリーズナブルなのが魅力です。窓際のカウンター席に座れば、梅キタの景色が一望できます。

)^o^(食べ物屋さんばかりの紹介になってしまいましたが、広~い本屋さんや、珍しい小物がある雑貨屋さんなど、1日あっても廻れないほどのお店がありますよ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月24日 (日)

ゼロ

子どものころから、勉強が出来る友達は、そんなに勉強してる感じがしなかったような気がします。

余裕がある、と言うか要領がいいというか(*´v゚*)ゞ

ライブドアの社長だった堀江貴文さんが、メディアに登場し始めたころは、若いのにスゴイな、というより、この若造がみたいな、イメージで報じてたと思います。

大学在学中に企業した堀江氏を、私は興味深く見ていました。

プロ野球の買収の参入に候補したり、衆議院選挙に候補したり、マスコミに注目され続けていた堀江氏

彼が犯したとされる罪のことは、ここではふれません。

ずっと否認されていましたので、事実は解りません。

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

ゼロ ~なにもない自分に小さなイチを足していく~  

                     堀江貴文著

堀江氏の生い立ちから起業するまで、逮捕され刑務所での暮らしが書かれています。

九州の福岡で生まれた堀江氏の両親は、ひとりっこである貴文少年にどこかクールに接していたようです。

授業参観などには1度も来ることなく、それでいて本人の意思確認もせず、柔道を習わたり、新聞配達をさせられたり・・・

イヤだと言えばヒステリックに怒られて怖い目にもあったそうです。

小学高学年の時、担任から「君のいる場所はここではない」と、変わり者と揶揄されそんなに友達もいなかった貴文少年に、20㌔も離れた中高一貫高を進められます。

合格するものの、両親は20㌔もの道のりを自転車通学するように言います。送ってくれるなんてことはもちろんバスなどの公共乗り物も許してもらえず、6年間ずっと片道20㌔の道のりを自転車通学したのだそうです。

ここで彼がスゴイのは、「20㌔の道のりをいかに効率よく早く通学できるか!!」を考え自転車を漕いでいたこと。

当時、出始めたパソコンに夢中になった中学時代はプログラミングをマスター。

それが企業をすることになった原点となったようです。

パソコンに夢中になりすぎて、高校時代の成績はどん底。

しかし、希望を高く東大に絞り、そこから反撃が始まり現役合格。

自分に課題を課し、達成していくのが堀江流です。

刑に服していた時は、最初紙袋を作る仕事を与えられ、一見簡単なようで、作ってみると1時間に数枚しかできない。それを日々決められた時間もくもくと作るだけではなく、ここでもまたいかに効率よく早くたくさん作ることが出来るか!!を考えて日々枚数を増やしていったそうです。

刑期の後半は、高齢受刑者の介護衛生班に属し身体介護を経験。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

誰しも失敗はある。

でもそこで立ち止ってしまったら終わり

ゼロになったときこそ人は冷静にならなければならないんだな、と思いました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月23日 (土)

ワンコインで「レ・ミゼラブル」

私が小学生のころ、家の近所には本屋さんも公共の図書館もありませんでした。

本を読む=学校の図書室

だからなのか、サンタさんからのクリスマスプレゼントは本であることが多く、あの四角い形は色んな物を想像出来て、どんな素敵な物が出てくるのか

と期待して開けると、本なのです。今思うと大変申し訳ないけど正直ガッカリでした。

本が嫌いなわけではなく、本は図書室にあるから、普段買ってもらえないおもちゃが欲しかったのです

小さな図書室でしたが、私にとって本=100%学校の図書室

10分休みなどでも、いつも一杯で、個人の図書カードのハンコの数を競うように借りていました。

ああ無情

ある日、表紙の女の子の寂しげな表情に惹かれ借りました。

何度も読みました。が、

銀の燭台って何だろう?銀の食器は解るけど、燭台って?

挿絵などもほとんどなく、ジャンバルジャンが銀の食器を盗んだけれども、神父様が「私が差し上げたのです。でも銀の燭台を持って行きなさいと言ったのに忘れて行きました」と警察にウソをついてジャンバルジャンを助けます。

何度か読むうちに燭台の挿絵が小さくあり、納得したのを覚えています。

子ども心に衝撃を受けた作品でした。

天使と悪魔が住んでいる心

もし、人を助けるために自分が不利になることを選択しなければならなかったとき、不利になることを選択できるか?

映画レ・ミゼラブルが昨年末公開されましたが、タイミングを逸して観ることができませんでした。

レンタルDVDを家で観ると、家事をしながらだったり眠くなってしまったりしてしまいます

隣市のショッピングモールがリニューアルされ併設されている映画館が話題になった映画を1週間毎4作品、なんと500円で上映するイベントをやっていました。

その中に「レ・ミゼラブル」もあり、遅ればせながら観に行きました。

zinは映画館でみたのち、部活仲間と「レ・ミゼラブルを観る会」と称して、DVD鑑賞会をするほどでした

zinはどんな話か知らずに映画を観たようですが、音楽の素晴らしさに感動したようです。

確かに映画でありながら、ミュージカルを観ているような感覚になりました。

小学生の頃に読んだ本は、ジャンバルジャンの生い立ちに、スポットを当ててあったように記憶しています。

この物語はフィクションかもしれませんが、私たちは色んな方のたくさんの犠牲のもとに歴史があり、生きているんだなと思います。

今年の春の文化祭で、zinの1つ上の学年が舞台で「レ・ミゼラブル」を披露しました。

わずか40分に凝縮された舞台

ストーリーは解りましたが、今回映画を観て、この場面を表現していたんだなと言うのが、何場面もあって、もう1度舞台を観たくなりました。

ワンコインで、こんなに素晴らしい作品を鑑賞できることが出来て、しあわせな時間でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ←ランキング参加しています。

少しずつしています。お帰りにポチ頂くと励みになりますm(_ _)m

2013年11月20日 (水)

じゅんぐりじゅんぐり

介護研修の講師のお話の中で、

ご自分はご両親が他界され親孝行が出来なかったので、

仕事でたくさんのご高齢者と携わる中で、

精いっぱい恩返しをしているとありました。

配偶者を亡くされ、お子さんも実家を離れ、孤独な高齢者が多いと聞きます。

人生経験を積まれた方のお話を聞くだけで、こちらも勉強になりますし、お話してくださる方も、ご自分を振り返ることができいいのかな、と思います。

携わっているパソコン講座は年賀状講座

市販のテキストを使用して進めます。

私と同世代の方もいらっしゃいますが、ほとんどが60歳以上。

人生の先輩に対して、お教えするなんて恐れ多いな、といつも思いながら、失礼のないように、と思いながらサポートします。

今回の受講生の中に、なんとなく父に似た方がいらっしゃいます。

私の父は8年前に他界しました。

受講生の方の横顔を父に重ねてしまいます。

父は、孫にお年玉などを渡す時、封筒に必ずメッセージを書いていました。決して上手ではない字で「フレ~フレ~Hiroガンバレ~」と。

田舎者の父はゲームなどを買い与えることはなく、紙飛行機や竹馬など昔ながらの玩具などを作ったり、庭で飼っていた動物たちと遊んだり。

遠く離れていて度々と言うわけにはいきませんでしたが、Hiroはそんなじいちゃんが大好きでした。

今でも「くまもとじいちゃん好きやったわ~」と言います。

今回の講座で父のことを思い出しました。

もう親孝行はできませんが、偶然携わった方々にお役に立てたらいいな、と思います。

熊本の叔母がよく「人間はじゅんぐりじゅんぐりタイと言っていました。

皆老いて行く

赤ん坊から育てられ、そして今度はお世話をする。

で、年を重ね世話をしてもらう。

それは血縁関係がなくても、たくさんの方に育てられるからなんでしょうね~。

じゅんぐりじゅんぐり

私も気付けばいい年になりました

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月19日 (火)

冷蔵庫内一掃処分料理

自然災害が多いからか、野菜やキノコ類が高いですね

おでんにしようかな?と思うと大根がとても高かったり、お鍋にしようかな?と思うとしいたけやシメジなどのキノコ類が高いこともあって、やりくりが大変です

我が家の冷蔵庫は比較的眩しいことが多いです。つまりあまり入ってない(笑)と言うことです。でもごぼうが2分の一、長ネギも少しなど1品作るにはしんどいな~と言うこともしばしば。でも買い足そうと、買い物に出かけると、つい余計なものを買ってしまいます。

なので、たまにですが「今日は何も買わず冷蔵庫の中のもので作るぞ!!」と冷蔵庫内一掃処分料理をすることがあります。

Photo_2

この日は冷蔵庫の中を見ながら1品ずつ作ったもんで

豚キムチ

サバの甘酢あんかけ

ひじきの白和え

ホットパイスープ

・・・和洋中 統一性のないものになってしまいました

少しずつの食材でも出来るもんですね~。自己満足

2日目

Photo_3

少し買い足して

栗ご飯

野菜くずの味噌汁

豆腐ハンバーグ ブロッコリー・かぼちゃのソテー

冷蔵庫がスッキリしました

しかし、また買い物をして、1週間の始まり

皆さんその繰り返しですよね~ お疲れ様ですm(__)m

ふ~~~~~っ

でもその普通のことが一番しあわせなんですよね。

感謝感謝

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月18日 (月)

電子書籍 Shopチャンネル風に(^◇^)

もし平均寿命まで生きたとしても、一生涯に知りえる知識はわずかなものだと思います

高価なものを持つことは、自己満足ですが気分が上がります。(想像です。高価なものを持ってない

知識が増えることは、一見何も変わりませんが、心が豊かになるかなあ

先日のブログで、本は高いので購入するのを控えようと思うけど、つい本屋さんに行くと手にとってしまう、と書きました。

気に入った本は読んだ後、本棚にしまいます。2度読むことはあまりありませんが、中古本に出そうと思うと「また読むかも」な~んて躊躇してしまいます。

先日 プロ野球日本シリーズで楽天イーグルスが初優勝をし、ではさっそく楽天セールが始まりました。

半額とか○○%OFFの文字を見てしまうとついつい、「何か買わなくては」と思ってしまう小市民です(笑)

Photo

で、購入しましたあ\(^o^)/電子書籍

ではSHOPチャンネル風に紹介してみましょう。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

本を読みたい。新作ハードカバーは1500円以上
通勤電車ではかさばるし、片手で読むのも重たい。

文庫本も読んでる途中に、閉じちゃったり
字が小さくて目が辛い

そこで電子書籍

厚さは1㎝以下なのになんと1000冊分もの書籍が入ります。
新作も本を買うより2割ほど安い。

セールやポイントを利用すれば半額近くになることも。

字の大きさも好みに合わせて変えられるので、老眼鏡を使用している方もメガネを探す必要はありませんし、目も疲れません。

薄いので横になって読むときもま~ったく苦痛ではなく、ページが閉じることもありません。そして夜や暗いところではな~んとライトをつけることが出来るのです。

指でタッチすればページが代わり、途中で読みやめても、次回は続きのページを表示してくれるしおり機能もついています。残り何%とどれだけ読み進めたかも解ります。

1度充電すれば1カ月持つのも魅力です。

数年前に話題になって見逃してしまった本も、100円以下で楽しめる場合もあります。

無料で読めるお試し本も揃っています。

また、読んだ本をFacebookで共有することもできますよ。

複数の本を同時読みすることも可能です。

読んでいて読めない漢字や意味が解らない単語も辞書機能があるので、わざわざ辞書を持ち出す必要がなくその場で解決します。

話題の本をその場ですぐ、何時でも購入することが出来るのも嬉しいですね。

でも購入しすぎには注意してください。

いかがでしたか?

通勤電車や細切れな時間、待ち合わせの時間でも、少しの時間があれば読むことが出来る電子書籍。今なら通常○○円のところ半額の○○円

人生を豊かにしてみませんか?

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

な~んちゃって

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月17日 (日)

ボケるとも悪かことばかりじゃなか

時間が空いて、その日がたまたま映画の日(レディースデイ)だったりするとふら~っと1人で映画を見ることがあります。

最近は

そして父になる

謝罪の王様

清須会議

※それぞれクリックするとHPへ↑↑↑

この1~2カ月は良く観たな~ 邦画バッカリ

・・・・で、昨日はチッチさんをお誘いして

ペコロスの母に会いに行く を観ました

以前 本を紹介しました(その時のブログはコチラをクリック

介護の勉強をしているわたしにとって興味があるばかりではなく、舞台が九州と言うこと、実話であるということなど、公開したら必ず見に行こうと思っていました。

しかし、残念ながら大きな映画館では上映されていません。

レディースデイにフラ~っとと言うわけにもいかず、前売り券を購入して、医療現場に詳しいチッチさんをお誘いしました。

感想は、もっとたくさんの劇場で公開して欲しい、たくさんの方に見てほしい、子どもたちに見てほしい

笑いもありながらホロッとするとても素晴らしい映画でした。

誰しも年を重ねます。

でもまだまだ遠い先だと思っています。

私が認知症になるはずがないと思っています。

でも実際、認知症の方はご自分が認知症とは思っていらっしゃいません。

タイトルの「ボケることも悪かことばかりじゃなか」は

映画の中出てくる言葉です。

主人公のみつえさんは、認知症を患いながら、若いころに戻ったり、亡くなったはずの夫さんや親友に出会ったり、その時はとても穏やかになられます。

そしてそれを演じていらっしゃる89歳で初主演の赤木春恵さんが涙を誘います。

脇役のベテラン俳優陣がユーモラスで肩の力が抜けます。

観ながら方言が長崎弁(みつえさんは熊本出身)と言うこともあり、熊本の母を思いました。

前売り券を送ったら、さっそく姉と観に言ったようです。

遠く離れていて親孝行が出来ないですが、里帰りしなくてはな~と思いました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月16日 (土)

[また必ず会おう]と誰もが言った

ウソをついたことが無い人はいないと思います。

ウソをつくつもりはなくて、本当のことを言いそびれてしまって、結果ウソをついてしまう、と言うこともあるのではないかな?

体重を軽めに言ったりなんてのは、みに覚えがありますよね

「また必ず会おう」と誰もが言った 喜多川泰著

主人公は熊本に住む高校生男子

夏休み明けの修学旅行に、ディズニーランドへ行くことになっている。
ついクラスメイトに、行ったことがある、と言ってしまいます。

じゃあ証拠見せてよ。とクラスメイトに言われ

博多に大学の見学に行って来る、と母親にウソをつき、日帰りでディズニーランドへ行くことを計画し実行します。

初ディズニーランド・初東京・初飛行機

夕方までディズニーランドで過ごし、最終便に乗って帰る予定が、空港行きのバスが渋滞に巻き込まれ、間に合わない。

兄から教えてもらった、ランドチケット付きのパックの飛行機チケットで来ているので、払い戻しもしてもらえず、途方に暮れる。所持金3000円

高校時代、熊本の田舎少女だった私も、東京は遠く、都会、別世界でした。私も彼と同じ立場なら、同じようにどうしたらいいか解らず途方に暮れていたに違いありません。

空港の売店のオバチャンに声をかけてもらい、彼の人生最大にして最高の経験が始まります。

親切な人が「飛行機代を貸してあげるから、熊本に帰ったら返して」と住所や振込口座を伝えるのもありかもしれません。

しかし、オバチャンはそうはしませんでした。

彼は、色んな人と出会い、経験しながら4日後帰郷します。

お金がない彼は、親切のお礼に、掃除をします。

親切にしてくれた人々にも色んな過去があって、そのことを清算するかのように、彼にかかわって行きます。

そして、これまで小さなウソを重ねて、ダラダラと過ごしていた高校生男子は、この経験を通して、自分自身を見つめなおし、将来の夢も見えてきます。

有縁千里來相會

台湾在住時教えてもらった諺

縁があれば千里離れていても会える

もう2度と会うことが出来ない場合もあるけど、その人と関わったことは、何かの縁があったのだと思います。

また会えることを思って

また必ず会いましょうね~」(TωT)ノ~~~ バイバイと言ってサヨナラする。

私もこれまで何度となく言ってきました。

可愛い子には旅をさせよ

この諺も経験を持って成長する、と言うことなんでしょうね。

いい作品でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ←ランキング参加しています。

少しずつしています。お帰りにポチ頂くと励みになりますm(_ _)m。

2013年11月15日 (金)

卓球男子

朝ドラで一躍アイドルになった

あまちゃんのアキこと能年玲奈ちゃん

撮影が終わって所謂あまロスになり、映画「ピンポン」を10回以上見てます。とインタビューに答えていました。

卓球と言えば失礼ながら、学校の部活動でも地味な感じがしていました。

ところが、Hiroが中学になり卓球部に入部するとイメージがガラッと変わりました。

めちゃくちゃハードです。

あの小さな球を身体全体を使って打ち返す姿は見ていて、ゾクゾクッとするほどです。

Hiroは左利き、左腕は右腕に比べ1.5倍位太いです

春に手術をした関係で、知らず知らずのうちに身体をかばっていて、腰を痛めてしまいました。下半身強化が必至ということで、整形外科の理学療法士の先生にアドバイスを頂くことになりました。

そんなHiroの所属するT中卓球部

数十年ぶりに市内大会で団体戦優勝しました

先日は阪神大会

Hiroは絶不調ながらも仲間に助けられ、何とか県大会にコマを進めました。

試合後熱を測ったら38.5度それはしんどいわ

となりのRちん(キャプテン)やR君の活躍のおかげです。

県大会は12月

それまでに体調を万全に整えて頑張ってちょうだい

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ←ランキング参加してます。応援励みになります!!謝謝

2013年11月14日 (木)

久々に号泣

を読んでめったに泣くことはありません。

この本もタイトルに惹かれて手に取っただけで、きっと可愛いネコちゃんが、色々な土地に出向いて色んな事を発見するのかな?と思っていました。

旅猫リポート

旅猫リポート 有川浩著

有川さんの作品は私にとって本当に読みやすい。

作家さんって相性があって、とても話題になった本でも、すんなり読み進められない作品もありますし、たまたま手に取った無名な作家さんでも、夢中になって読みすすめられる場合もあります。

有川作品は色々と読みましたが、この作品はタイトルで迷わず選びました。

野良猫・家猫

猫たちの意志ではなく猫たちの居住場所は様々です。

猫は犬ほど人間に従わないし、情もないようなイメージがあります。
いえいえ 猫もちゃんと情がありますよ。

この作品は 主猫公(主人公)雄猫のナナちゃん。飼い主であるサトルの物語です。

ナナは野良猫

車にはねられ怪我をしたことがきっかけでサトルの飼いネコになる。

サトルには悲しい過去があり、猫にも特別な思いが。

そんなサトルにナナを飼えない事情が出来てしまい、代わりに飼ってくれる人を探しに昔の友人たちを訪ねるべく、ナナとの旅が始まる

猫の心理描写がとてもうまく、「フンフン、あ~あんなしぐさの時はこんな事を考えてるんだ」と我が家の猫たちと重なって、納得する場面が幾度となくあります。

しかし、話は予想外の展開へ

気付けば涙がとめどなく溢れていました

動物を飼っている方もそうでない方にも是非読んでいただきたい作品です。

これまで読んだ有川作品の中で、私の中では№1となりました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月12日 (火)

テクッてるって何て言うんですか?

えーーーーーーーっ!!って言われることが多いですが、私は人見知りです(^_^;)

初めての場所で初対面の方に一応話しかけてみますが、反応が今一つだと、って落ち込んでしまって話しかけなきゃ良かった~って(;;;´Д`)ゝ

8月末から行き始めた介護研修も後半、実技になり、グループ演習も多くなりました。受講生の方とも少しずつお話するようになりました。

17歳からお孫さんのいらっしゃる方まで、さまざまです。

若くて、所謂いまどきの感じの服装だったり、メークもきちんとしていて近寄りがたい感じだった方々も、話してみると、とても楽しくユーモアたっぷり。今回の研修を受けた動機を聞いて感心したり、皆さんそれぞれに色んな思いがあるんですね。

数人ずつに分かれて、介護ベッドなどを用いて、講師から出題されたシュチエーションを、班毎に考えて実施してみます。他のグループの実施も見て、勉強します。

例えば ベッドで横になっていらっしゃる左半身まひで右下肢筋力も弱ってきている80才の女性に、お着替えをして、車いすに移乗して移動するなどです。

受講生同士で患者役や介護者役をやります。

簡単なようで、着替えの手伝いをするだけでも大変です。

で、きっと関西独特なんだろうなあ?と思うのが

どのグループも小芝居仕立てになること

花子さん 今日はミニコンサートあるんですよ~。

花子さん 今日も綺麗ですよ~」などなど

あまりに面白くて大爆笑の連続です。

実際介護現場では全く違うのかもしれませんが、利用者さんにとっては生活の場。穏やかに笑いが起きるような日々だったら理想かな~と思います。

介助や洋服の着脱の方法など、講師が説明して、すぐ理解する方もいれば、私のように何回か実施してみないと理解できない場合もあります。

1人の若いママさんが、手際のいいお孫さんがいらっしゃる女性に、

すご~いテクッてますよね~」と。

私を含め4人は???

テクッてる?」と聞き返すと

あの~1回聞いてだけで出来てテクニックがスゴイってことです。テクッてるって言いません?

は~なるほど~と大爆笑しました

すると「テクッてるって何て言ったらいいんですか?」と。

な~んか憎めない彼女

帰りながら話をしました。

3歳のお子さんがいる彼女が今回受講しようと思ったのは、1人暮らしをされているお祖母さんのお世話をしたいからなのだそうです。

全く知識がないよりは勉強した方が役に立てるかな?と。

見かけは派手で、正直今時の・・・と言う印象を持っていましたが、話してみると、とてもステキな女性です。

私は人見知りだけど、やっぱり人と接するのが好きだな、と思います。

今回、事情があって仕事をセーブしているために、空いた時間で受講しようと思った介護の勉強。

同じ学校でも、場所や曜日など色んな選択肢がある中、このメンバーと出会いました。

この講座が終われば、会うこともないかもしれませんが、色んな立場の色んな世代のお話が聞けました。

残り数回

しっかり勉強しなくっちゃ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月11日 (月)

話術より聴術

お話をするのが上手な方は、聞き上手なんだなあ、とつくづく思う今日この頃

某国民放送 お昼のトーク番組

以前は大好きで興味のあるゲストの時は録画までして見ていたのですが、最近は興味のあるゲストであっても途中で消してしまうことがあるくらいです。

ゲストもあきらかに戸惑われているな、と言う話の運び。聞く態度。本番中でも次に進めなきゃって気持ちが伝わってきて、ゲストの話を表面しか聞いてない感じがするのです。

「徹子の部屋」の黒柳徹子さんは月~金まで週5人のゲスト(収録は2日で行われてるらしい)について、すごく勉強されているのがよく解ります。

勉強されているから、ぜ~んぶ黒柳さんが喋って、ゲストは「そうなんです」としか言えない場合もあるけど(笑)何十年も続けていらっしゃるので、そのエネルギーは想像を超えるものがあると思います。

衣装が毎日違うのも、この番組にかけてらっしゃる思いが伝わってきます。テーブル上に置いてある飲み物はゲストに聞いて用意してあるので、コーヒーだったり、お水だったり色々です

「笑っていいとも テレフォンショッキング」のタモリさんは事前の情報より、ゲストがポロッとおっしゃったことを広げるのが実に上手。何と言っても生放送。何でもかんでも聞けるわけではない。例えばゲストが○○出身 都道府県だけではなくその県のある地域のことであっても調べてたのか!!と思うくらい詳しい。

老若男女 どんなゲストでもタモリさんのファンになるのではないかな?と思います。

「サワコの朝」の阿川佐和子さん 押しつけず知ったふりもせず、でも何でも話したくなるような聞き方が絶妙で聞いていて心地いい。ご存じでなかったことは、へ~っと驚き、わざとらしくない心地よさがあります。

聞く力 心をひらく35のヒント (文春新書)がベストセラーになったのもよく解ります。

最初に書いたトーク番組は、興味のあるゲストであっても途中消したくなるのですが、阿川さんの番組は、全く知らない世界の方がゲストであっても、とても面白いから不思議です。

それだけゲストからお話を聞きだすのが上手…と言うか話したくなる魅力があるのだろうな

どの番組も台本と言うか、タイムテーブルにそったものが用意してあるはずです。でもいかに台本通りです~と解るように進めるのは、見ていても面白くありません。

聴術 という言葉があるかどうか知りませんが、傾聴ボランティアさんが、被災した方々の心をほぐしました。

私はべしゃりの方なので(^_^;)聴く力をつけたいな~。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月10日 (日)

♪ピアノ発表会♪

小さいころからお外遊びより家の中で遊ぶのが好きだったzin

幼稚園でも同じだったようです。

ある日 年中時の先生から

「zin君、いつもお部屋でピアノ弾いてますよ」と。

正直驚きました。

夫も私もピアノは弾けないので、家にはキーボード類はありませんでした。

安いキーボードを購入。

するとzinはいつも、我流で弾いてました。顔は台所仕事をする私に向けて、見て見て!!とアピールするように嬉しそうに

年長になってからピアノ教室に行くようになりました

あれから12年 今も続けています。

高校生になると毎週は難しいですが、レッスンに通っています。

ってか、先生とのおしゃべりが楽しいようでなかなか帰ってきません(笑)先生は私と同世代。おいしいスィーツやスーパーのお得情報なんかを話してるんですって

途中、台湾時代は違う先生に習いましたが、ずっとお世話になっています。

昨日は1年半毎に行われる発表会

2人の先生の合同での発表会です

まずはオープニングで

マードックからの最後の手紙

この曲は吹奏楽でよく演奏される曲。大好きなこの曲を吹奏楽の演奏を聴いて自分でアレンジして演奏しました。

で、本篇では

「半沢直樹」のテーマ曲

実は全然違う曲を練習していたのですが、1カ月前になって話題の曲をやろう!!と急遽変わりました。

その間、修学旅行や中間試験などがあり思うように練習できなかったのですが、上手く演奏できなかったら先生と土下座する(笑)覚悟で臨んだようです。

Photo


昔は習い事と言えば、ピアノ・お習字が定番でしたが、最近はそうでもないようです。特に男の子は中学になるくらいで辞めてしまう子も多く寂しい限りです。

今回も中学生以上の男子はzinだけでした。

ピアノを続けたい、と思うご指導をしてくださっている先生に感謝感謝です。

Photo_2

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月 9日 (土)

100%好かれる1%の習慣

「嫌われ○○子の一生」を自負している私は(笑)

この前もMちゃんとビビハナさんの前で言ったら大爆笑された

100%好かれる!!なんてありえないな~、とこの本を手に取りました。

100%好かれる1%の習慣-電子書籍

    松澤萬紀著

著者は元キャビンアテンダント12年のキャリアののち、現在はマナー講師として活動されています。

CAさんと言えばあこがれの職業上位だし、モデルさんみたいに綺麗で、近寄りがたい感じがします。

しかし、接客業の極みと言っていいほど、ハードな仕事に違いありません。

著者は小さいころからCAにあこがれ、なんと7度も試験に失敗し、8度目に合格

あきらめない!!

芯がぶれない、大いに見習いたいです。

CA時代はから何万人という人々に出会った著者

小泉元総理や松田聖子さんの振る舞いは素晴らしく、大好きになったと書いてあります。

表立ってはあることないこと書かれてしまうお立場の方でも、何十年たってもスターである、と言うのは日ごろからの習慣が、そうさせているのでしょうね~。

その場だけ取り繕うって出来ないですよね。

5章に分けて書かれていますが、どの章もウンウンとうなずけることばかりです。

難しいことはなく、日ごろのちょっとした心がけで、たくさんのチャンスや出会いに繋がって行くのだな、と思います。

著者の写真が裏表紙中にありますが、Hiroの幼稚園年少時の先生によく似ていらっしゃいます。

笑顔がステキ!!

作った笑顔ではなく心からの笑顔

なんとも周りを幸せにしてくれそうな笑顔です。

Hiroの担任の先生もそうでした。

それだけで、不安がなくなるのですよね~。

zinにもHiroにも読むのを勧めてみようと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月 8日 (金)

人生はニャンとかなる!

私は決して読書家ではありませんが、本屋さんに立ち寄るとついつい購入してしまいます

でも本って高いですよね

ハードカバーだと1500円くらいしますし、文庫本になるのを待っても600円くらい

こらえ性がないので、図書館で予約して待つことが出来ない私(^-^;

で、本って原価が高くて本屋さんの利益は10%ほどらしいです。

街の小さな本屋さんが無くなってしまうのは寂しいですが仕方ないのかもしれませんね(T_T)

近くのショッピングモールの本屋さんで、何とクレジット払いだと10%オフになるキャンペーンをやっているのをはけ~~ん\(^o^)/。

本を買うのを我慢しよう!!と決断した翌日に購入してしまいました(^_^;)

人生はニャンとかなる

水野敬也・長沼直樹著

ネコ好きな私は表紙とタイトルに惹かれたのですが、中をパラパラとめくってみると、世界的な著名人の名言が、名言にあった可愛いネコちゃんの写真とともに掲載されています。

本文には関係ありませんが、ネコは犬に比べてかしこくないイメージがありますが、そんなことはありません。

我が家にも2匹ネコがいますが、いつも寝ているようで(笑)よ~く解っています

たくさんの逸話の中で

アサヒビール元社長「樋口廣太郎氏」

樋口氏が社長に就任したとき、アサヒビールはキリン・サッポロについで万年3位の売り上げだったそうです。朝日ではなく夕日ビールと揶揄されたこともあったとか。

樋口氏はその原因をさぐるべく、ライバル会社のそれぞれの会長を訪ね、悪いところを教えてほしいと直接聞いたそうです。また酒屋さんにも不満要望を訪ね歩いたとのこと。

人の意見を徹底的に聞く

のちにスーパードライなどのヒット商品を生んだのだそうです。

マイクロソフト社の創業者 ビルゲイツ氏も

あなたの顧客にとって一番不満を持っている客こそ

あなたにとって一番の学習源なのだ」と。

電話のオペレーターさんの応対の中で

不快な思いをさせてしまい・・・」

「おっしゃる通りです」

「貴重なご意見として承ります」

と、聞くことがあります。

な~んとなくですが、研修で習ってるのだろうな~と思ってしまいます(^-^;。

色んなお客さんがいるし、対応は難しいですが、マニュアルに沿った答えであっても、心から耳を傾けると、ずいぶん受け取り方も違うのかな?と思います。

人生ニャン度でもやりなおせる

失敗しても落ち込んでもまた立ちあがりたいな。と思った1冊でした

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月 7日 (木)

出生前手術

ある日、夕方のニュースを見ていたら

出生前手術について特集していました。

実は15年前 

「様子を見て胎内にいる状態で手術になるかもしれません。まだ前例はありませんが」

Hiroを妊娠中 医師から言われました。

胎内の羊水と言うのは、人工では作ることが出来ない、胎児にとって何よりも素晴らしい環境にあるということ。

胎内では生きられても、外にでてしまうと厳しいこと。

などと説明されました。

Hiroはなんとか出産まで頑張って出産後すぐ手術していただきました。

その後 出生前手術は行われている。と聞いていました。

が、そのニュースの中の特集を見ていると、Hiroが生まれて翌年に1例行われただけで、それ以降は実施されてないということでした。

13年前に出生前手術を経験された女性も

このままお腹の中にいても亡くなる可能性が高い」と言うことで決断されたそうです。

残念ながら生後亡くなられたそうですが、少しでも抱っこしてあげられたり、泣き声を聞くことが出来たので後悔していない、とおっしゃっていました。

アメリカでは日常に行われているという出生前手術

15年ぶりに当時の気持ちを思い出しました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月 6日 (水)

くまもとサプライズ

先日、ビビハナさんととなりのMちゃんから、熊本米「森のくまさん」をいただいた。

その時ビビハナさんが「お米って炊飯器で違うのかな?」と。

電気屋さんを覗くと、10万以上の炊飯器が並んでいて、中国人など、海外からの旅行者もお土産に買って帰るそう。

私は高い炊飯器を使ったことはないけど、熊本の実家で食べるご飯は、ものすごく美味しい。実家も普通の炊飯器

「水だと思う」これは私の自論

美味しいなと思って、同じ米を買って帰ってもう~~ん違う

我が家では浄水器を通しているが、な~んか違う。

熊本の阿蘇から流れ出る天然水が旨味の秘訣だと思う。

今回頂いた「森のくまさん」は浄水器を通した水ではなく購入した水で炊いてみよっと

ところで・・・・・

生まれ故郷の熊本を離れて20年

住んでる時は、田舎であまり好きではなかったですが、離れてみると大好きです。スーパーなどの野菜も、熊本産を優先して購入してしまいます。

それが実家近くで作られた物だったりしたら、田舎の親戚や同級生を思い浮かべてしまいます。(農業の人も多いのです)

いやあ、それにしてもくまモン商品

関西でもあちこちで見かけます。

数年前、まだゆるキャラグランプリで1位になる前だったと記憶していますが、大阪でもイベント等でアピールしていました。

そのころは、おっかけのようにzinやHiroと出かけて行きましたが、お客さんも閑散としていました。それでも、ずっとずっと押し続けて今では、くまモン使用の申請が毎月何百件も来て、処理が追いつかないそうです。

また使用許可は必要なものの、使用料が無料と言うのも成功の秘訣だと思います。

Photo_3

Photo_4

Photo_6


上から、コンビニで見つけた熊本菓房のカスタードケーキは期間限定で販売されていました。かめせんは初めて見ました。カメの甲羅をしょったくまモンが可愛い 42円!!安くておいしい!!翌日には売り切れていました。

別のコンビニで見つけた、熊本栗を使用したマロンデニッシュと、熊本ミルクメロンパン

一番下は、関西で有名なケーキ屋さんで販売されていた熊本万次郎かぼちゃを使った生どら焼き

どれもこれもおいし~~~い\(^o^)/

Photo_7


最後はチッチさんからいただいた、広島&東京土産

何故かくまモンのごませんべい(笑)

思わず買ってしまった・・・とおっしゃっていましたが、この黒胡麻太鼓。高級ごまで有名な熊本の オニサキ←クリックするとHP)の黒ゴマをたぷ~~り使用してあってめちゃくちゃ美味しかったです。ありがとうございます!!

ユーミン御用達かりんとうも 潮騒のメモリーズキャラメルも美味でしたあ

くまモン 日本のみならず海外でも大活躍

特に台湾にはしょっちゅう行っているようで、なんとなんと台北のイベントで一緒に司会をさせていただいた方が窓口になっていらっしゃるようで、台北日本人学校の夏祭りにもくまモンが登場したそうです

熊本は中国語でションベン

だから、台湾ニュースを見ていると、「ションベンションベン」とキャスターが言っているのを聞くことが出来ます(笑)おしっこじゃないよ○|_| ̄ =3 ズコー

熊本

故郷

がんばれくまモン

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

2013年11月 4日 (月)

楽天優勝!!

東北楽天イーグルス優勝\(^o^)/

おめでとうございます!!

選手の方々の喜びもですが、東北を中心としたファンの方々の歓喜の様子をテレビで拝見して、ウルッとしてしまいました。

こんなにも地元のファンに愛されて、一緒に涙することができるなんてしあわせですね。

星野監督は、大活躍した選手時代も、阪神・中日監督時代も経験していない、日本一。

そして、マー君こと 田中将大投手は、私の住む市の出身

zinとHiroの卒園した幼稚園の先輩でもあります

第7戦 9回表に三振で打ち取った巨人 坂本選手は小中時代の同級生

なんてドラマチックなんでしょう!!

小学校時代は 田中選手はキャッチャーで、坂本選手がピッチャーだったそうです。

中学時代はそれぞれ違うクラブチームに所属

高校は関西の強豪校から声が掛かるも、2人とも県外へ

そしてプロ

もし、関西の強豪校へ進学していたらまた違った人生だったかもしれないし、その時々で判断して進んで行ったことが今に繋がっているんだなあ、と思うと、なるべくしてそうなってるのかなあ、と思います。

一度、地元の駅で田中選手を見たことがありますが、力士?と思うくらいがっしりとされていて、背も高く、大きかったです

第6戦で負けてしまった時

「僕はまだ下手くそです」と。。。30勝もしながら発する言葉に、見えないところで並々ならぬ努力をしているであろう田中選手の人間としての大きさにも感動を覚えます。

市民栄誉賞も決定している田中将大投手

世界に羽ばたいていかれるのでしょうね

楽天セールも嬉し

2013年11月 3日 (日)

ゆずれない道がある

Donkoさんは浮気性」と時折集まるご近所さんから温かいお言葉(笑)

あっいえ 仕事のことです。念のため

そんなとなりのMちゃんとビビハナさんから誕生日プレゼントを頂きました。

Photo

熊本のお米 昨年品評会で全国1位になりました。

森のくまさ~~~ん\(^o^)/

何よりのプレゼントでございます。

ありがとう感謝感謝です

自慢ではありませんが、これまで色んな仕事を経験した中で、人間関係が悪くなって辞めたことはありません。事実、辞めたあともMCなどで声をかけていただいて、本当にありがたいな、と思います。

色んな事情や信念を通すと、仕事が変わってしまうと言いますか(^_^;)まあ、こらえ性がないのは事実ですね。

でもそのおかげで色んな方と出会い、勉強にはなっております。

タイトルのようにゆずれない道があるのです。

さあて、先週誕生日を迎え、改めてゾッとするくらい年を重ねたもんだと思います(笑)。

これからもどんな事が待ち受けているのか楽しみながら、産んでくれた母に感謝し、厳しかった亡き父を思い、これまで出会った方々の縁を大切に過ごしていきたいな、と思います。

Photo_2


家族と食事に行ってのサプライズ(*^_^*)

ありがとう

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

最近のトラックバック