2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

秋の気配

今年の夏は本当に暑かったですね

しかし、ちゃんと季節は過ぎて行って朝晩はすっかり秋の気配です。

昼間はまだ汗ばむこともありますが、金木犀の香りがすると

あ~秋だな~(運動会の季節)と思います。

子どもたちの体育大会も終わり明日からは10月

昨夜姑から電話があり

「お正月はどうするの?」って

え~~~~~~~っ!!!!もう返事必要ですか?!

お節の予約始めました。 な~んて話題がテレビで流れるからかな

秋と言えば味覚の秋

美味しい物がたくさ~~~ん

でも今年は魚も野菜もお高いような~(T_T)

Photo


隣のMちゃんちにお邪魔したとき、Mちゃんが焼いてくれました。

美味しかった~

誰かに用意してもらえるのってなんて美味しいんでしょう。

スーパーで熊本産の栗を見つけたので

Kimg0351


栗ご飯を炊きました

子どもの頃、この季節になると母が栗の皮むきの内職をしていました。

台所の勝手口に座り、専用のナイフでもくもくと剥いていました。

軍手をはめてやっていましたが、手はアクで真っ黒

コンテナいっぱいやっても、微々たる収入だったと思います。

だから私は栗を見ると、なんだか目頭が熱くなります

田舎だから、あちこちに栗の木があって、中でも山栗は格別の甘さ。小ぶりなんだけどギュッと甘みが詰まっています。時々虫が入ってることもあったけど、御愛嬌です。

私は今でも栗が大好き

あまり手を加えず素朴な味がすきです。

Photo_2

TSUMAGARI←クリックするとHPへ

ここのモンブランは絶品です

栗そのものの味を大事にしてて、本当に美味しい

栗のケーキだけで5~6種類あるでしょうか?

また、この季節だけ味わえる和栗のモンブラン(写真)

朝8時から開いているのも嬉しいです。

秋の気配

と、言うより秋の味覚の内容になってしまいましたあ。

あ~また体重が

2013年9月25日 (水)

じぇじぇじぇ

先日まめぶ汁を作った翌日のこと

Hiroが小6時の広報部メンバーからランチ会に誘われ参加しました。

色んな会話の中で

昨日ね~まめぶ作ったんだよ~」と言ったら

シ~~~~ン

誰1人 朝ドラ「あまちゃん」を見ていなかった・・・・il||li _| ̄|○ il||li

じぇじぇじぇ

世代間ギャップ

こ~んなに面白いドラマ見てない人いるんだ!!ってか

あまちゃんにはまってるのは私世代が多いと聞くし

若いママさんたちは見てないのね~(^_^;)

広報部も2年も前のことなのに

こんな姉さんな私を誘ってくれてありがとう

私のしょうもない話しに大笑いしてくれてありがとう

 感謝感謝

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

講義を受けている介護の授業

お隣の席が高校生、と言うのは先日書きましたが、な~んとzinと同じ年齢で、Hiroの通学している中学の卒業生でした。

じぇじぇじぇ

講義は隣市で受けています。

これも縁なのかなあ~

受講生は20人いて、まだほとんどの方とお話していない中、たまたま隣に座って。

 感謝感謝

2013年9月19日 (木)

お月見団子とまめぶ汁

今日は中秋の名月

台湾では中秋節 旧暦のお盆

街中ではバーベキューをしている方々をあちこちで見かけます。

今晩はキレイなお月さまが

中秋の名月と言えばお団子

市販のを買おうかな?とも思ったけど、あるスーパーでデモンストレーションの方が作ってたお団子が美味しそうだったので作ってみましたよ

里芋ゴマ団子

Photo

里芋を茹でてつぶしたものに白玉粉を混ぜ合わせて焼きます。

みたらしと小豆をのせてみました。

と、団子をつくるついでに、朝ドラ「あまちゃん」で有名になったまめぶ汁を作ってみようと思い立ちました。

こちらは、小麦粉を練ったものに、黒砂糖とくるみを入れます。

劇中でも「甘いんだかしょっぱいんだかわかんねえ」と言うセリフが出てきますが、その通り(笑)

でも私は好きだな~

七味を入れるとなお美味しかったです

Photo_2

2013年9月18日 (水)

話し手によって全然違う

事情があって仕事をセーブしています。(パソコン講座とたま~~のMCは継続中

でも何かしないといられない(笑)私は、ふと思いたって介護職員初任者研修を受講し始めましたこの春まではヘルパー2級と言う資格でした。

2000年に介護保険法が施行されてから急激に、いわゆる介護施設が増え、介護職員が必要とされ出来た資格だったと記憶しています。

なので、介護福祉士やヘルパー1級など色んな資格があり、また取得方法などもさまざまで統一しようと言う動きになったようです。

特に介護の仕事に従事しなくても、知っていて邪魔な知識ではないし、ちょうど空いている曜日に講義があるというのも受講しようと思った理由です。

しか~~~し3回目までは正直 航海否 後悔しました

講義が全然面白くない

1日6時間授業 眠くて眠くて仕方ないのです

一応大人ですから(;;;´Д`)ゝ集中して聞こうとするのですが、睡魔の方が勝ってしまう。

で、4回目

3回目までとは違う講師でした。

いやあ実に面白い

講義は重なる内容も多いのですが、話し手によってこんなに違うんだ!!とと感じさせられました。

高齢者の介護は、重労働だしシンドイ面がたくさんあります。

こんなに大変だったら仕事には就きたくないな」と思うか

大変だけれどもやりがいがありそうだな

全く違う印象が残りました。

介護の勉強もさることながら、聞き手に伝えると言うこと。

私もパソコン講座に携わっているので、とても勉強になりました。

受講生は20人

年齢も環境もさまざまです。

実際介護現場で働いていて、資格取得しようと思って受講されてる方、ご家族の介護を考えて受講されてる方、外国人もいらっしゃいます。

隣の席の受講生は、なんと高校生

通信制の高校に通学していて、卒業までに色んな資格を取りたいとのこと。

我が子と同じくらいの子と席を並べ、居眠りしたらアカンやんヾ(;´Д`A私。

まだ座学中心で、皆さんとはあまりお話出来ていませんが、色んな経験をされた受講生の皆さんとお話出来るのが楽しみです。

2013年9月14日 (土)

プロって心底スゴイ!!

ある缶コーヒーのCM

日本のトップアイドルグループのコンサート風景

警備員に扮する宇宙人がそれを見て

このグループはしぶとい 歌と踊りを見る限り不可解だ・・・中略しかしこの惑星は吹っ切れると強い」とつぶやく

20年以上もの間トップを走り続けるのは想像だに出来ないほどの、努力と苦労があると思います。

そのグループのリーダーが大阪へ来た時、インタビューした在阪局のアナウンサーが、「とてもきちんとした方」と紹介されていました。

テレビで見る限り、真面目と言うよりはいつまでも若くてやんちゃな印象

映画のプロモーションで来られていたようですが、一般的にインタビューと言えばその時間だけ、他局も含め流れ作業のようにこなす感じなんだそうですが、そのリーダーは番組も台本をきっちり読んで、インタビューの時間になるまで決して座ることがなかったそうです。

多分、衣装に極力しわが寄らないためではないかな?と言うことでした。

共演者の方も、周りへの気の使い方が半端ないとおっしゃっていました。

芸能界に憧れる人にとっては、夢が叶う=プライバシーがなくなる

1人でふら~っとコンビニに行くのだって難しいかもしれない。

その方が司会をする番組で、ピアニストが出演されていて、耳が不自由ながら1万もの曲を覚えていて、1回聞いただけで演奏出来ると言う神業を持つ男性。

大学でピアノを学ぶ精鋭達もただただ驚いていました

別の番組で美輪明宏さんが、舞台中は劇場と自宅の往復のみ、地方公演も劇場とホテルの往復のみで、観光地に立ち寄ることは決してない、とおっしゃっていました。

それってさみしくないですか?(せっかく地方に来てるのに)との質問に

プロだから当たり前、舞台に立ち良い思いもしてるのだから、我慢するのが当たり前」と答えられていました。

ある女優さんが体調不良で舞台降板したとき、たった2日間でセリフを覚え、代役をされた女優さんも

普段だったらとても出来ないようなことだけど、一睡もせずに2日間で覚え舞台に立ちやり遂げた時はパーッと視界が開けた」と

その女優さんが今度美輪明宏さんを演じられます。

どんな分野でもプロは存在する。

私たちが普段使ってるものの中にも、気付かないだけでプロの技がたくさんあるんだろうなあ。

2013年9月10日 (火)

お姉ちゃんとお話出来て嬉しかった!(^^)!

オバチャンと呼ばれるようになって久しい(笑)

結婚当初、近所の子どもからオバチャンと呼ばれた時は大いに違和感があったのに~(笑)20代でオバチャンって・・・

でも小さな子どもにとっては20代も30代も変わらないんですよね~。

ところが、今日はお姉ちゃんと私をよんでくれる人がいて照れくさかったなあ。

帰宅中のバスの中

夕方で混雑していて、入り口付近~真ん中にかけては、たくさんの方が立っていたので奥の方へ行きました。

すると2人掛けの椅子の通路側に女の子(18~9歳くらい?)が座っていて、その子の前に立っていると

「すわりますか?」と、私に声を掛けてくれました。

「座っていいですか?アリガトウ」と言って横に座りました。

彼女は私の方をジーッと見つめています。私は

「お仕事の帰り?」と聞いてみると

「ハイ!!」と元気よく返事してくれました。

何でもバスを乗り継いで、高齢者施設で掃除の仕事をしているとのこと。

「とても大変なお仕事だけど、とても大事なお仕事だし、皆さん喜んで下さるでしょう」と言うと

「ハイ!!」ニコニコと返事してくれました。

この春に特別支援学校を卒業して月~金9時~4時まで勤務

仕事はしんどいけど楽しいこと、帰宅してコーヒーを飲むのが楽しみなこと、カロリーが高いからお砂糖は入れないことなどを教えてくれました。

同じバス停で降りることが解り、ずっとお話しました。

とても人懐っこくて笑顔がすてきな彼女

バスを降りて少し歩いてお別れするとき

「お姉ちゃんとお話出来て嬉しかったです」と手を振りながら言ってくれました。

私はジ~ンと涙が出そうになりました

「こちらこそ、お話出来て楽しかったよ、また会えたらいいね」と言って手をふりました。

この春社会人になった彼女

ここまで育てられた親御さんの気持ちを思うと胸が熱くなりました。

彼女も色んな苦労があったことと思います。

バスの中でのわずか15分でしたが、オバチャンは疲れがふ~っと取れて彼女に元気をもらいました

またいつか会えたらいいな~

2013年9月 9日 (月)

まだまだあまちゃんですが

私は春は大丈夫なのですが、夏~秋にかけて目がかゆくなります。

市販薬でごまかしていたのですが、どうも寝ている間、無意識に掻いてしまったようで、朝大変なことになってました。が真っ赤で腫れてました

で、眼科を受診

確か1年前もお世話になったはず・・・。すると

前回は2年前ですね!!」と医師

え~~~~~っ!!!

ビックリです。月日の流れの速さを感じます。

2020年のオリンピックが東京に決まりました。

7年後かあ。と○才になってるな、と思われた方も多いのでは?と思います。

きっとあっという間に7年なんて過ぎてしまうのでしょうね~

小中高生のスポーツをやっている人の中には、オリンピックを目指したい!!と思った人がたくさんいるでしょう!!

夢が叶いますように~

と、忘れてならないのがパラリンピック

どの競技か見に行きたいな。

我が家のHiroのように内部疾患者はパラリンピックの出場権はないのだそうです。

どんなにスゴイアスリートでもオリンピックはなかなか手に届かないもの、Hiroたちには、もっともっと遠い遠い儚い夢です。

今回、残念ながらオリンピック競技復活になりませんでしたが、北京オリンピックの時、ソフトボール日本代表選手の中に、心臓疾患の方がいらっしゃいました。

当時台湾在住でしたので、テレビ放送はほとんどなくインターネットで、そのことを知った時、とても驚いたと同時にすごくうれしかったことを覚えています。

その選手は、病院から運動部に入ることを止められ、吹奏楽部でも管楽器は無理と言われるほどだったそうなんです。

それでも内緒でソフトボールを続け、日本代表選手!!

親御さんの心配やご本人の並々ならぬ努力を思うと、胸が詰まりますが、Hiroたちにとっては希望の光です

どんなに小さいことでもいい、何か目標や夢を持って生きていきたいな。またそれを否定することはあってはならないな、と思います。

2013年9月 6日 (金)

あほやー(--〆)

ふら~っと本屋さんに入るのが好き

。。。で、タイトルを見て直感的に購入することが多い私です。

が、ある日購入した本を読んでいたら、んんんん?何かこの内容前にも読んだような。あ~あまたやってしまった(--〆)以前読んだ本を購入してしまった_| ̄|○

忘れないように、ブログに書いておこう。

この夏は10冊以上は読んだかな

とりあえず印象に残った3冊を

タモリ論 (新潮新書)

タモリ論  樋口 毅宏  著

私はタモリさんや所ジョージさんの生き方にとても憧れる
テレビ画面ではゆる~い感じを醸し出しながら、実に知識が豊富

そして、この本を読むと芸能人の方々からすごく人気があり、尊敬されているのだなと言うのが解ります。

商品の詳細

野心のすすめ 林真理子著

林氏と言えば「ルンルンを買っておうちに帰ろう」の痛烈な印象がありますが、実は糸井重里さん主催のコピーライター講座の受講生だったそう。強気な生き方は憧れるけど、もちろん色んな葛藤や挫折を経験したからこそのものだと思います。

表紙画像

余命3カ月のウソ 近藤誠著

この本を読むと現在のガン治療や健診って何なんだろう?と疑問がわくに違いありません。患者は医師や医療スタッフのおっしゃることが最適だと信じ、治療に臨むので、もしこの本の言うことが正しかったら、ほとんどが間違ったる事になります。インターネットなどで、簡単に調べられ情報が得られるからこそ、最善の治療を選択出来たらいいな、と思いました。

とりあえず3冊 忘備録です

2013年9月 5日 (木)

倍返しだ!!

今夏は本当に暑かったですね~!!

9月に入ってもしばらく暑いかな?と予想していましたが、台風などの影響もあって涼しいです。しかし、ゲリラ豪雨や竜巻など、自然災害が多くて心が痛みます。

ブログやSNSを通して、お店の冷凍庫に寝そべってみたり商品でありえないような写真の投稿が相次いでいて、ブログの意味を感じなくなって辞めたいな?と思う今日このごろです。

自分を主張する意味を間違っていますよね~。

まあ私もブログで、口に出して言えないことを毒づいて書いたりすることもありますが・・・・

TBSドラマ「半沢直樹」が高視聴率のようですね。

これはテレビドラマを通して、理不尽なことがまかり通る現実とは異なり、追い詰められた主人公が最後には正義を通すところにスカッとする視聴者が共感してるのでしょうね。

Hiroが入院した際に病院で訪問教育を受けました。

書類上のやりとりが結構面倒で、予定より2週間も早く退院したので、受けなくても良かったかな?と言う印象さえ持っています。

退院後、必要書類を病院と市役所から取り寄せ学校に提出

もうずいぶん前の話しです。

ところが、まだ出ていませんよ、との学校からの電話。(学校側はすっかり忘れていたようで教育委員会から電話があって気づいたようです

今さら出した、受け取ってない問答をしてもしょうがないので、再度昨日病院に書類のお願いをしました。

が、腑に落ちない。

先生方もたくさんの業務がおありで、大変だとは思うけど、コチラが出してないと、上(県教育委員)に言うのが一番無難だもんなあ。

・・・と、昨日はHiroの外科外来

執刀してくださった医師は一体いつ休んでいらっしゃるんだろう。土日もICUにいらっしゃったし、水曜は外科外来。他の曜日も手術がぎっしり詰まっているに違いない。

でもいつもニコニコとされていて、笑った目が「半沢直樹」に似てらっしゃるではないか!!

昨日もたくさんの外来患者さんがいるにも関わらず、Hiroの話をじっくり聞いて下さいました。

その会話の中で、私の話になりHiroに対し

母さん孝行しろよ~」と医師

なんだかジ~~ンとしました

毎日0.1mm以下、何秒の世界で闘っていらっしゃる外科医師。その鋭い目と、患者さんに向ける優しい眼差し。

書類なんてなんぼでも出してやるわい!!へへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

最近のトラックバック