保険に持っておきたい
仕事の添乗で消火器の製作・リサイクル会社へ行きました。
生活する上で色々な物を使用して暮らしている私たちですが、
消火器は使わずに期限が来るのが理想です。
でも万が一のときに備えておきたい、現物保険ですね。
当日はの予報
参加者は年配の方ばかりなので、色々なことを想定して準備しました。
しかし、予報に反して
良かった~
出発です。
初田製作所(クリックするとHP)
回収された消火器
現在販売された消火器はリサイクル料金が含まれて販売されています。
やはり使用していない消火器でも劣化してくるので、期限はきちんと守らなければいけません。家庭用は3年だそうです。
日本に初めて導入された消火器
ドイツから持ってきたそうですが、かなりの重さで
魔法瓶のような構造だったようです。
消火体験 消すのは難しいです。ホースを横に振るのがポイント
工場内は撮影禁止で残念ながら写せなかったのですが、夫の会社でレンタル販売している消火器が専用ブースで作られていて感激しました
他の消火器とは別のスペースで、1台1台手作業で作られていました。
もちろん我が家にもあります。
さて、職場にも期限のきた消火器の処分方法を尋ねる問い合わせがよくありますので紹介しておきましょう。
家庭用消火器(スプレー式など除外品あり)でリサイクル料金が含まれていない消火器の処分方法です。
エコリサイクルセンターへ電話します
0120-822-306
消火器専用返送箱が送られてきますので、その箱にいれて送ります。
代引にて2,310円(税込)のリサイクル料金を支払うと完了です。
たっぷり2時間超見学させていただき、消火器の歴史や製造工程・リサイクル工程を知ることができました。
昼食は皆さんと
これにお造りや天ぷらもついていてお腹いぱ~い
もちろん料金は手出しです(1日働いた分の半分くらいの値段でした)
道中や食事中に、人生の先輩方のお話を聞くのは楽しいし勉強になります。
備えあれば・・・・
家の消火器の期限もちゃんとチェックしなくちゃ
« 打ち合わせはイベント~熊本県知事の話 そして請求額にビックリ!! | トップページ | 3月1日デコポンの日だモン^^ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 打ち合わせはイベント~熊本県知事の話 そして請求額にビックリ!! | トップページ | 3月1日デコポンの日だモン^^ »
コメント