高校の家庭科
金星の
太陽通過ご覧になりましたか?
金環日食の盛り上がりに比べま~ったくの我が家
私一人で見ました
次回は105年後ですよ(笑)
さて、
50歳未満の未婚率
「2012年版 子ども子育て白書」によると
2010年度1度も結婚していない割合が、男性で20%強、女性で10%強と発表されました。これは1980年に比べると男性は約7倍、女性は約2倍とのこと。
つまり、男性の場合5人に1人は未婚と言うことです。
この数字は1度も結婚したことが無い人、の統計なので、離婚や死別など現在独身の方となると5人に2人くらいは独身ではないか?と言われています。
結婚しないのが良くない、というわけではありません。
女性の中には、子どもは育てたいが結婚はしたくない、という方もいます。
難しい問題ですが、女性の社会進出は喜ばしいことです。子育てに向き合おうと退職せざる終えない場合もあるし、仕事を極めたいと結婚をしない方も。
が、少子高齢化が進むなか、益々高齢者を支える若年層が減るということになります。
zinは高校1年生
5月の中間試験の科目に家庭科がありました。
私の世代は家庭科は期末試験のみだったのですが、教科書をみて驚きました。
かなり分厚い教科書は、私の習っていた家庭科とはだいぶ異なります。
もちろん
食生活や衣服も入っています。
しかし、消費生活や環境問題、住生活などなど内容がかなり幅広い。
そんな中、先日zinが言いました。
「結婚するって面倒くさいね」と。
理由を聞くと、家庭科で人が生まれて一生を終えるまでの
人生を家庭科で勉強したんだそうです。
結婚して子どもが誕生して、子育ての部分がとても大変だと思ったと。
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
これは問題ではないかなあ。
教科書の文字で勉強してしまうと、面倒くさいになっちゃうかも。
私の世代はマニュアル世代です。
ファストフードでバイトしていたこともあり、決められたマニュアルにそって教育を受けました。しかし、就職して、色んな仕事を経験したり、子どもを育てていく上で、マニュアル通りには行かないことを身にしみて感じました。
例えば、出産もあまりにマタニティの雑誌を読みすぎると、過度に怖さが増します。子育て本もしかり。本通りには行かない子育てに不安を覚えます。
高校生のうちから幅広い分野を勉強することは大切だと思いますが、経験して知ることも大切ではないかな?と思うDonkoなのでした。
« ギシギシする(・.・;) | トップページ | はなちゃんのみそ汁 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Donkoさん こんばんは
うちはメガネをしまいすぎて、どこにあるかわからなくなってしまい、
見れませんでした。
金環日食とちがい、盛り上がりにかけてたかな。
長男は学校で見たとのことでした。
家庭科で、人生を勉強するんですね。
いろんな選択肢があるので、みんな結婚して、
こどもを生んで、子育てをして・・・じゃないですもんね。
例をあげてシュミレーションしてるんでしょうね。
はじめのほうは「ひよこクラブ」とか買ってたんですよ。
でもだんだんいろんなことが気になるし、
臆病になるし、買うのをやめました。
こどもは一人一人ちがいますもんね。
投稿: むくむく | 2012年6月 6日 (水) 22時40分
こんにちは^^
私も買いました。
たまごクラブ
今となってはどうでもいいことを
悩んでいたな・・・と。
まあ仕方ないのですが、健康な子どもが
誕生すること前提ですものね。
少数であってもリスクのことも書いてあって
偏見がなくなるといいのですが。
メガネ
我が家も数年前の日食のを
とっておこうね!!としまった記憶はあるのに
どこかが定かではなく、金冠でまた買ってしまったという(笑)
しまいすぎ・・・フフフ
学校で見られて良かったですね。
我が家の息子たちは105年後も生きてる
つもりみたいです(笑)
投稿: Donko | 2012年6月 7日 (木) 16時53分