故郷のモン
私の住む地域は今朝方まで大雨でした。
雨音で眠れないほど。
先日の台風4号よりも豪雨でした。
関西では浸水など大きい被害が出たようです。
さあて、地産地消と言う言葉がある通り、
地元で採れたものを地元で消費する
これは理想ですよね。
輸送コストがかからないし、新鮮なまま食卓に上がるので
一石二鳥です
結婚当初は東京に住んでいて当時は、熊本産のものと言うのはあまりお目にかかれなくて、たま~に売られていると、少々高くてもついつい手が伸びていました。
今は東京でもくまモン(クリックするとHP)ががんばってるし(笑)
熊本館なんてのもあるくらいです。
今住んでいるのは関西なので、九州のものはよく見かけます。
とりわけ、熊本のものだとついつい買ってしまいます(笑)
熊本阿蘇のベビーリーフとミニトマト
景色を思い浮かべながら、たくさんの太陽を浴びて育ったんだな、と思うとなおさら美味しく感じます
そしてこれも近所で買いましたよ^^
くまモンうちわ
これからの季節にピッタリです
熊本のサトイモ・ゴーヤ・ニンジンなど
ゴーヤチャンプルー・ ゴーヤバーグ・煮物です
あっ鶏肉も熊本産です。
熊本んモンで作ったおかずバイ
« 台風去りました | トップページ | シロクマのことだけは考えるな! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは^^



一緒、一緒
大阪にいた時も、今、お江戸で暮らしていても、
ついつい、熊本産て書いてあると、買ってしまうバイ
特に、最近はくまモンパッケージのモンが増えたしね
そろそろ、フリカケと、南関あげ、銀座に買いにいかにゃん!って
思いよったたい
投稿: くまモンママ | 2012年6月22日 (金) 21時23分
Donkoさんおひさしぶりです♪
熊本産で彩られた食卓ですね
おいしそう♪

確かにスーパーで熊本県産を見つけるとついつい買いますね
とくに「八代産」のいちごやトマトを見かけたときは
ちょっと誇らしげな気持ちになったりして・・・
やっぱり故郷の味は最高バイ

私も東京に引っ越したら、くまモンママさん同様
銀座にいかねば~とおもっとります
投稿: マンゴープリン姫 | 2012年6月22日 (金) 21時51分
こんにちは^^
やはちどこに住んでいても故郷のモンは
嬉しかですよね~。
台北にもたま~に熊本モンが売られていて
ちょっとどころかたいぎゃ高かモンだけん
さすがに手が出らんかったとです(T_T)
南関あげ 私もそろそろ仕入にいかなんバイ
投稿: Donko | 2012年6月23日 (土) 16時26分
そうそう私も菊陽ニンジンとか大津からいもとか
実家のある菊池郡や、生まれ故郷の阿蘇のモンは
な~んか売る側になって宣伝したくなります。
いきなり団子が物産展で売られているときは
「おいしかですよ~」ってついつい
宣伝してしまいます。
本当に誇りですよね。
離れてみて解る、故郷の素晴らしさでありますぅ。
東京は吉祥寺にも熊本館がありますよ。
くまモンママさんとばったり会ったりして(笑)
投稿: Donko | 2012年6月23日 (土) 16時29分