面倒くさい
数日ぶりの更新となりました。
・・・にもかかわらず訪問いただきありがとうございます<(_ _)>
色々と書きたいことがあったのですが、ネタっていうのは新鮮でなければならず、うっかりする数日過ぎてしまって書くほどでもないか、と。
長いGWも終わり、新入生も社会人1年生も疲れが出るころですね。
昨年は日祝関係ない仕事だったので、GWも半分は出勤しました。
今年はカレンダー通り。
。。。で解ったことは、休みが続くとシンドイと言うこと。
ところで、ある冊子のコラムを読んでいたら
著者の2歳の甥っ子さんが、
めんどくさい
と言ったそうです。
マンマ・ブーブーなどまだ片言にもかかわらずめんどくさいと。
しかもその意味合いがぴったり合う状況だったので驚いたと。
一方90歳になられるお祖母様から、今までめんどくさいという言葉を聞いたことがない。と書いてありました。
大変な時代を生き抜いて来られて、時には不本意だけれど従わなければならないことも多かったでしょう。でもたんたんとこなすんだと・・・。
私は恥ずかしながら、この面倒くさいを良く使います。
それは、PTA
PTAの委員になれば、ならなければ知り合えなかった方に知り合えるし、悪いことばかりではありません。
じゃあ何がめんどうくさいかってシステムです
まず委員決め
これだけ個人情報だからと名簿の一つでさえ簡単に回せないのに、委員が出来ない方の理由が、免除される項目に入ってないとき。
家庭の事情を今会ったばかりの人たちにしゃべらなければならない。
ようやく委員が決まって、同じ部の人の連絡先を。全員で交換するのは大変だから、1枚に書いてコピーしましょう!と言うと、
個人情報だから!!と同じ保護者の立場だけど役付きの人が言う。
そもそも個人情報保護法と言う法律は5000人以上の顧客などを取り扱う企業などに適用されるものです。
PTA室のパソコンを使うのも、何か印刷物を出すのも、同じ保護者の立場の役付きの委員のチェックが入る。
それが面倒くさい。
そんな風にめんどくさいまま何十年もやってるから、避けたくなるのだ。
どんな環境であっても誰もが出来る状況でないと、たまたま専業主婦だったり、誰もやらないなら~と引き受けてしまったり同じ顔触れになってしまいます。
このコラムを読んで少し反省_| ̄|○
でもなあ、10分で出来ることが、チェック待ちで数時間かかったり、ひどい時は日を改めて集まったり、なんて不効率なんだと思うDonkoなのでした。
次回は明るい話題にしよっと
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Donkoさん こんばんは~
Donkoさんは、さすがベテランのブロガーさんですね
お休みは、ごはんづくりにおわれます。
余計に忙しいような・・・。
めんどくさい・・・2歳で言われると
そんな流暢にっっ∑(゚∇゚|||)とびっくりしますよね
PTAの活動も、なぜこんなことしてるの?というのが
ありました。
たとえば、本部さん選出。
なぜ まず立候補をつのらないのかな~?って。
やりたい人だって、いるかもしれないのになあ。
こちらで本部さんにふさわしそうな人を選ばせてもらって、
お願いに行くんですよね。
門前払いの時も多いですが・・・。
役員決めなんかも 決まってから、
「実は介護が・・・」「家庭の事情で・・・」などで、
それなら私も!私だって!!とモメたこともあったみたいです。
今年も私は役をしていますが、同じ役員のメールアドレスと
携帯番号などは、印刷してもらいました。
でも、はっきりいって、アドレスを入力して登録すると、
複雑すぎて、間違ったりするので、
私も「面倒くさく」て、委員会に出席している方だけ、
「今、お時間ある人、赤外線で交換しない?」と
何人か赤外線受信で、アドレスをもらいました。
今は個人情報ばかりいうから、
同じクラスの子の名前も住所もなんにもわからなかったりします。
昔は連絡網があったのに。
投稿: むくむく | 2012年5月 9日 (水) 21時41分
こんにちは


面倒くさい~って私ったら一日何度もつぶやいてます
別に特に面倒じゃないときの方が言ってしまったりして
私も去年役員して、最初にしたことはアマゾンでまついなつきさん著の
ってびっくりすることもリアルに描かれてて面白かったです
「まさかわたしがPTA!?」と言う本を注文しました・・
学校によって少しづつ役員のやり方も違うだろうけど、おおよそ一緒だなと分かり
こんな(それこそ面倒くさい)こともPTAが?
Donkoさんがおっしゃるように、「知り合えなかった方に知り合える」
というメリットがありますよね
デメリットは、うちのとこ役員会が7時半からとか遅い時間からだったのが大変でした・・
朝も戦場ですが(笑) 夜は夜で、晩御飯作り&片づけ・・次男の宿題監視・・などなどやることも多いです それを子ども置いて役員会出席・・何だかなぁ・・って感じです
あと・・講演会のサクラとして出席義務も多かったんですが・・これはどこのPTAもそうなのかな? 行ってみたら案外いいお話が聞けたり・・なんてこともあったんで、これは良しとしようかな?
投稿: リュックサック | 2012年5月10日 (木) 09時58分
こんにちは^^
PTAってミステリーですよね(笑)
本部役員は「私が立候補して何とか変えたい!!」と
思っている方いるかもしれません。
しかし、出る杭は打たれるというか
目立ってしまうと子どもに影響が~なんて
余計な詮索をしてしまうというか、してしまう環境なんですよね。
Hiroの中学のPTA会長さんは
数年会長をされているそうですが
「そういうのやるの好きなんだよね」みたいなことを言われているのは
招致です。そんなことないのですけどね。とおっしゃっていました。
Hiroが小学校の時は連絡網あったんですよ。
。
でも何かトラブルになるなんてこと
一切なかったし、信頼されているみたいで
嬉しかったです
クラスメイトの名前も連絡先も解らないなんて
さみしすぎますね
投稿: Donko | 2012年5月10日 (木) 18時12分
こんにちは^^
中学になると役員会は夜開催多いようですが、
小学校だと、子どもを留守番させるの?って
ことになり難しいですよね。
そうそう動員動員
なぜ、サクラを使ってまでやる必要があるのか
解らない講演会ありますあります。
聞いてよかったなと思えるのもありますが
予算を使うため?とか
いろいろ詮索しちゃいます。
私は逆にその動員でホールいっぱいの会場で
子育てについてしゃべったことがあります。
後々「あの時会場で聞いてたんだよ」と
言われ、チョー恥ずかしかったです。
話すほうも話すほうで、原稿と一字一句違わず
話すように言われ
あまりに偉そうに言われるので、本番全然違うこと
しゃべってやりました(笑)
悪い保護者です
投稿: Donko | 2012年5月10日 (木) 18時17分