2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« あれれ?と思ったこともくまモンでチャラ | トップページ | 甥っ子達に付き合う(*^_^*) »

2012年2月23日 (木)

セミファイナル

Hiroの小学生生活も残すところ1か月足らず

昨日は、最後の授業参観が行われました

このブログでも何度も紹介していますが、Hiroの担任陣はほとんど昨年からの持ち上がり。クラス替えは毎年あるのですが、馴染の先生方です。

そして、とても厳しいw(゚o゚)w

そう私達が子どもの頃のような昭和の匂いが(笑)

しかし、その厳しさのベースには愛情がたぷ~りなので、
子どもたちの信頼も厚いのです。

通常6年生の最後の参観は茶話会が行われることが多いのですが、今年度は4クラス合同で何かやると言うことで体育館に集まりました。

もちろん何をやるかは知らされていません。

このところ、帰宅時間が遅かったので、一生懸命練習していたのは知っていました。

4クラス合同で小学校生活6年間を振り返る、と言うことで1年生時代から劇形式で始まりました

先生役も子ども役も児童がやります。

1年生は1年生が言いそうなことややりそうなことを。そして何といっても当時担任をして下さった先生方の特徴をよくつかんでいて、面白い。

子どもたちってよく見ていますね~。

1~5年生とたくさんの思い出とともに、劇は進んでいきます。

楽器を使ったり、ニュース形式の演出も

どの児童も芸達者で、保護者からは爆笑の渦です

Hiroはと言うと、5年生の時の音楽会で、観客の保護者役

あら~奥さ~んみんな上手いわね~

とお姉キャラ(オバチャンか)で大爆笑でした

劇も最後になるにつれ先生方や保護者の目から涙が

そして最後にサプラ~イズ\(^o^)/

全員でソーラン節

運動会などでやったことがなくこの日のために1カ月特訓したようです。

体育館いっぱいに広がった6年生全員での演技は圧巻でした。

先生方は号泣されていました

全員がおそろいのハッピ。背中には児童それぞれの名前の一文字が。

あまりに素敵なので業者さんに頼んだのかと思いきや

先生方の指導のもと児童が作ったとのことで驚きました

Photo

Photo_2

温かく厳しい先生方、お友達に出会えて、思い出いっぱいの小学校生活になったね。

Hiro

途中2年間(2・3年生)台湾での生活も思い出大きいものだったけど、またこうして元の小学校で卒業できて幸せだね。

ファイナルは卒業式

感慨深い春になりそうです

仲良し家族 - 家族ブログ村

« あれれ?と思ったこともくまモンでチャラ | トップページ | 甥っ子達に付き合う(*^_^*) »

学校生活」カテゴリの記事

コメント

Donkoさん こんばんは(*゚▽゚)ノ
いい参観でしたね。
卒業式も近いし、泣けちゃう。
1ヶ月も前からこの日のために準備してくれたんですもんね。
ありがたい先生&学校ですね。

ソーラン節は、うちの長男の運動会で踊ったのですが、
ものすごくかっこいいんですよね。
同じように黒いハッピ姿でした。

船をこぐ動作や魚をほうり投げる動作が
たまらないんですよね(*^-^)

うちの幼稚園の担任の先生も
生活発表会の前日も当日も泣いていました。
「みんなががんばった姿に感動」したそうです。
そういう先生に出会えて、子どもたちは幸せですね。

あと少しのhiro君の小学校生活ですが、
いい思い出を作ってくれましたね。
卒業式には親も感動して号泣しそうですよね。
ハンカチいっぱいいるかな?

素敵な時間でしたね!!
いい先生方にも巡り合えて良かったです。
どちらの中学校に通われるのかな?

卒業式まであと1ヶ月…大切に過ごしたいですね。

こんにちは^^
しっかり、感動が伝わりましたよ
いい先生や仲間に恵まれるって人生の
宝物になりますからね。
いい環境で学校生活がおくれて、親も子も幸せですね

卒業っていうだけで涙 涙なのに こんなステキな思い出宝物ですね
いい先生のことは 子ども達も忘れないみたいですヨ

むくむくさん

クラスを枠を超え先生方の団結力があると
学年全体がまとまっていいですね。

この時期は、幼稚園も小学校も
発表会が締めくくりな内容で涙をさそいますね。

ソーラン節、息子さんもやったことあるんですね~。
音楽と一体感が見てる方まで熱くなります。

卒業式も嬉しいような寂しいような・・・感じです。

hirumiさん

まとまりのある学年でした。

HiroはT中ですよ。
先日初めてT中に行きました(説明会)

色々教えてくださいね。

くまモンママさん

環境は大きいです。
良い先生方・お友達に恵まれて幸せです^^

本当に宝物です

モカラテさん

人生の中でたくさんの先生にであいますが
何歳になっても思い出す先生っていますよね。

きっと子どもたちにとって
この先生方はそうなると思います

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セミファイナル:

« あれれ?と思ったこともくまモンでチャラ | トップページ | 甥っ子達に付き合う(*^_^*) »

最近のトラックバック