2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 熊本の新しい名所 | トップページ | 99のなみだ・旅 »

2012年1月18日 (水)

1・17

昨日 1.17 は阪神・淡路大震災から17年の日でした。

幼少のころ、誰かが亡くなる事があっても、ご年配の方が多くて、子ども心にどこか他人ごとのような気がしていました。

しかし、7年前に父が亡くなり、続いて同級生や先輩後輩の訃報。

年月が経つにつれ悲しみは和らぐどころか、故人のことをよく思い出します

昨日のニュースの中のインタビューで、阪神・淡路大震災でご身内を亡くされた方が、

今でもあの日を思うと苦しい、それでも私達は生かされている」と

おっしゃっていたのが印象的でした。

生きているとしんどいこともある、でも私達は無念にも亡くなった方々の分もしっかり生きなければ、と思います。

市内の小学校では避難訓練が行われました。

私の住む市でも、阪神・淡路大震災で駅舎が全壊するなど大きな被害がありました。

Hiroの小学校は保護者の引き取り訓練も実施

地区委員である私は、朝から地区の連絡網で電話連絡をします

しかし、ほとんどの方が働いている時代、スムーズに回すことが出来ませんでした。
しかも事前に連絡網を回すことは手紙で知らせてあったにもかかわらず、
逆切れする人まで┐(´-`)┌
仕事などで連絡が取れない場合は前後の方に知らせといて、と言ってあったはず

午後、引き取り訓練

子どもたちは、教頭先生の地震発生の放送を合図に、運動場へ避難します。どの児童もちゃんと言われた通り行動しています

運動場へ集合し、教頭先生がご自身の体験を話をされました

児童はしっかり聞いているのに、保護者(あくまで一部の人ですが) 
ウルサイ\(*`∧´)/私語は慎みましょう

一部の保護者ではあるけれど、もし本当に災害起きたらどうするの?

しかもピンヒール履いてる人も複数いて・・・避難訓練なんですけど

この保護者の方たちの中には阪神・淡路大震災を経験した人も多いと思うのだけどなあ。

忘れてはいいけない

何年何十年たっても・・・。

仲良し家族 - 家族ブログ村

« 熊本の新しい名所 | トップページ | 99のなみだ・旅 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは^^
役員さんはお世話が大変ですね。
保護者の中には、え~っていう人いますよね。
困ったものですが、人のふり見て何とやらといいますから、
自分自身が、軌道から逸脱していないか客観視できる
ようにしていないといけませんね

1・17と、3・11
どちらも、忘れず、伝えていかなければなりませんね。

くまモンママさん

アドバイスありがとうございます<(_ _)>
おっしゃる通りです。
ついつい自分のことを棚に上げて、ついまわりを批判してしまうのは
良くないことです。

さすが人生の言葉は重みがあります。

感謝感謝です(*^_^*)

Donkoさん こんばんは(o^-^o)
いろんな保護者いますよね。
私も地区委員なのですが、
地区のパトロールは強制か?と
キレられたり、
いろんなことがありましたよ。

避難訓練は大事なことです。
訓練がないかきいてこられる人もいました。
私は高齢者、障がい者の
災害時のお困りごとなどを
どう改善していくかという市の委託の
お仕事をしていたのですが、
避難場所がどこになるかわからない人が
ほとんどでした。
老老介護、独居、
いざというときの緊急連絡先がない人もいたりします。

そういうことを通して
地域のコミュニティの大切さというものを
再認識しました。
学校であってもやはり保護者の協力が必要ですから。
昨日の震災のニュースをみて、
涙がとまりませんでした。

むくむくさん

ありがとうございます<(_ _)>
同じ保護者の立場でたまたま役をやってるだけ
なんですけどね。

キレたり、文句言う方に1度やって頂きたいものです。

私は地区委員でありながら広報なんです。
今回の広報誌には小学校区の防犯・避難場所などを
掲載しました。

意外と知らないんですよね。

保存版として掲示できるようなデザインにしてみたのですが
一部の人でも利用してくれたら嬉しいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1・17:

« 熊本の新しい名所 | トップページ | 99のなみだ・旅 »

最近のトラックバック