「耳の聞こえない私が4ヶ国語しゃべれる理由」金洲琳著
10月27日~11月9日は読書週間。
子どもの頃、結構プレッシャーでした。
と、言うのもスタートが私の誕生日。校内に貼られているポスターが否応なく目に入るのに本をあまり読まない子どもだったから。
私の育った町には公的な図書館もなく本屋さんもない。なので、学校の図書館が100%。図書委員だった学年の時は、推薦図書を強制的に読まされ(笑)半分くらい読んで感想文を書いていました。作文は好きだったんです
読書が好きになったのは社会人になってから。
本屋さんも出来て、自分の得た収入で好きな本が買える。
1冊いいな、と思う本に出会うと、その作家さんの本を手当たり次第に読むと言った感じでした。
ところで、結婚するまでどっぷり熊本に居た私。
熊本はイントネーションが平坦の無アクセント地帯に属します。
しゃべる仕事をしていた時は、ニュース原稿に苦労しました。
私の話せる言語
①ネイティブな熊本弁
②ちょっと変な標準語
③かなり変な関西弁
以上!!
例えば
ちゃう→ちゃう→ちゃうんちゃう
の関西弁は
犬のチャウチャウ犬ではないのではないの?とアクセントによっておもろい文章になります。
熊本弁だと、
この席トットットー? うん、トットット。
この席取っていますか? ハイ、取ってますの意。
すべて平坦に読みます。
台湾在住時も北京語の四声が全然だめで習得できず_| ̄|○
ピアノを弾くzinは音が取れるのか上達が早かったのです。
と前置きがかなーり長くなりました<(_ _)>。
耳の聞こえない私が4ヶ国語しゃべれる理由 金修琳著
驚くことに著者の金氏は耳が不自由にも関わらず、4ヶ国語を習得されたとのこと。と聞くとかなりの英才教育を受けられたと思いますが。
韓国で生まれ4歳で親に捨てられ6歳で完全に聴力を失います。
遠い親戚に預けられたあと祖母に育てられ、実母はいつの間にか日本に渡りスナック経営。日本に呼びよせられるも、全く他人の日本人ファミリーに預けられます。
彼女は喋る相手の口の動きで言葉を聞き取ります。
韓国語は聴力を失う前の記憶でしゃべり、日本語はホストファミリーの同世代の子どもたちから教わります。
しかし、聞き取れないから成績はどん底
高校はヤンキー高校と言われるところへ
そこから彼女はイギリスに渡り這い上がって行きます。
決して恵まれた環境ではなく、親に何度も捨てられても、何度つまずいても進んでいく姿は読みながら勇気が湧いてきます。
社会人になってようやく順風満帆かと思っていたあと、10か月もの引きこもり生活に陥ります。
人生のの繰り返し。
社会人時代に貯めたお金で3年間の放浪の旅に出ます。
あてのない一人旅、それだけで充分不安なはずなのに、耳が不自由など微塵も感じさせない行動力。
彼女のハングリー精神は並大抵なものではありません。
旅の間にスペイン語を習得
韓国語・日本語・英語・スペイン語を操れるようになったのです。
そして、30歳の時にゴールドマン・サックス社に入社
毎日毎日出来ない理由を並べる自分が恥ずかしい_| ̄|○
もう○才だから、とか私は○○だから、とか言いわけしている間に行動を起こさないといけませんね~。読み終わったあとしばし呆然としてしまいました。
子どもたちにも是非読んで欲しい本です。
« 台北日本人学校和太鼓部!加油! | トップページ | 未来の花束 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ゼロ(2013.11.24)
- [また必ず会おう]と誰もが言った(2013.11.16)
- 久々に号泣(2013.11.14)
- 100%好かれる1%の習慣(2013.11.09)
- 人生はニャンとかなる!(2013.11.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/454379/42866071
この記事へのトラックバック一覧です: 「耳の聞こえない私が4ヶ国語しゃべれる理由」金洲琳著:
熊本弁のくだりでは、笑ってしまいました



でも、まっぽしだもんね
私は、実は、母が教育ママで(元教師)、イントネーションとか、
鼻濁音とかにうるさくて、中学から、熊本市内に移ったけど、
国語の時間に、本読みがあたって、先生から、君は
東京から来たの?って聞かれたつよ。
すごかろ! それで、NHKのアナ目指した時期もあったなあ
いい本を紹介してくれてありがとう
投稿: くまモンママ | 2011年11月 5日 (土) 19時09分
いいですねぇ~。
私が話せる言葉は、
使い分けすると、すっごく効果的な
関西弁(河内弁?)と標準語ですね。
チャウチャウと、トットトーの
下り大好きです♪
また、お邪魔させたいただきます。
投稿: ちっちかも | 2011年11月 5日 (土) 22時32分
☆くまモンママさん
。
私の父も教員でした。(共通点が多か)
小1・2の担任の先生が鼻濁音や音読みが厳しくて鍛えられたので、私的にはバリバリ標準語出来るつもりだったのですが(笑)
R○○ラジオのおっ○○ろろと言う番組に数年間出ていました。ご存知ですか?
今では熊本のメインタレント、太田○さんが20代の頃です
投稿: Donko | 2011年11月 6日 (日) 07時12分
☆ちっちかもさま
。
コメントありがとうございます。
河内弁ってなんだか関西弁の真髄のような気がします
方言って、その土地の方は標準語と思って使ってる言葉多いですよね。
。
鹿児島では黒板消しの事、ラーフルって言うそうです
投稿: Donko | 2011年11月 6日 (日) 07時14分