ワークショップ・元気!えんげき2011
今週土日は小学校のお祭り
zinが小1の時スタートして今年9回目
年々盛大になって、ここ数年は何を買うにも長蛇の列です。
でもって私の仕事も週末週末、イベントが目白押しで大忙し。
7月も今日で終わりですね。
Hiroが参加した演劇ワークショップも今日が最終日。
舞台での発表でした。
わずか5日間でしたが、毎日お弁当を持参して夕方まで。
初日は緊張していましたが、2日3日と過ぎて行くうちに、毎日の充実ぶりがうかがえました。最終日が近づくに連れ
「夏休み中ずっとやっていたい」とHiro。
今回初めて顔を合わせたメンバーと別れがたかったようです。
小3~6年生役30名
プロの劇団員さんのご指導のもと、ストーリーを考え、台本を作り、小道具・衣装まで皆で考えて作るというワークショップ。
小学生の子どもたちをどんな風に指導されるのだろう?と不思議でしたが、家に帰っても内容を話してはダメとのこと(笑)で、今日までまた~っく内容は知らされませんでした。
今日もHiroはいつもどおりに朝からバスで行きました。
発表は午後から~夫・zinと会場へ
一番前の席に座りました。
子どもたちも一生懸命演技するので、見る方もしっかり見てほしいと、は
。
スタート前の舞台
5チームに分かれて自己紹介
自己紹介の後ろにこれまでの練習風景の写真が映し出され、始まる前にウルッとしてしまいました。
Hiroとzinが小1の時、何度も聞かされたアーノルドノーベルの「手紙」。(こくごの本読みで)が主体となって物語は進んでいきます
でも子どもたちの考えたお話しは、想像もしない方向に広がっていきました。どのチームのお話しもとてもおもしろく、また演技も上手い!!会場からドッと笑いが起きます。
今流行りの歌やダンスも取り入れて、小さい子どもたちもたくさん見ていましたが、夢中になっていましたよ。
プロ仕様の音響や照明が、さらに演技を引き立ててくれます
そして、いよいよHiroのチームの番です。
Hiroの役は
酔っ払いのベートーベン(笑)
千鳥足のベートーベンには爆笑してしまいました。
Hiroの演技は市原隼人風(市原ファンの皆さんゴメンナサイ<(_ _)>)
6年生はストーリーのナレーションを読むシーンもありました。
市内各小学校から集まった、仲間たち。
エンディングではステージ上でパフィ愛のしるしの曲に合わせてダンス。大盛り上がりでいつまでも踊っていたいんだろうな~と言う感じが伝わってきました。
終了後も、仲間と別れがたかったようで、なかなか会場を去ろうとしませんでした。
帰り道も帰宅後も
「あ~またやりたい、もう1回やりたい」と言い続けるHiro。
とても充実した時間を過ごしたようです。
企画をして下さった、市の教育委員会、ホールのスタッフの皆さん、ご指導いただいた劇団員の皆さんには本当に感謝感謝です。
今回、写真もビデオもNGだったのですが、ホールで写して下さった練習風景から本番の写真とDVDを実費のみで、郵送して下さるそうです。
届いたらまたじっくり楽しみたいと思います。
Hiroと同じK小のお友達も見られて良かった~。出演していた子どもたち皆が、可愛くて可愛くて、Hiroも参加出来て良かったな、と思います。
いい経験が出来ました。
ありがとうでい~っぱいのHiroなのでした。
« 日進月歩 | トップページ | 魚がおいしいランチ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 金 美齢氏講演会(2012.03.05)
- ミュージカル ピノキオ(2012.03.04)
- 雪組 「仮面の男」(2011.09.29)
- 宝塚歌劇までは車で10分(2011.09.22)
- 借りぐらしのアリエッティの世界(2011.08.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 日進月歩 | トップページ | 魚がおいしいランチ »
うわぁ゚+。(*′∇`)。+゚とーってもいいワークショップだったんだぁ!
hiroくん、すごく上手だったよぉ!って聞きました!市原隼人風かぁ(^-^)なんか想像できるわぁ(*´∇`)!
投稿: ビビハナ | 2011年7月31日 (日) 21時12分
☆ビビハナさん ありがとうございます
熱い演技(笑)が市原さん風でした。全力投球したあとは気が抜けたようになっています。夏休みの宿題もこれくらい熱くなってくれたらなあ
投稿: Donko | 2011年8月 1日 (月) 19時57分