ランドセル
私の住む地域の小学校は昨日4月8日が入学式でした。
桜が綺麗な中の入学式でしたが、あいにくの雨
zinの入学式のときも、1歩も歩けないほどの土砂降りだったなあ。
記憶に残る入学式でした。
Hiroは6年生。
最上級生として、体育館の椅子を並べたりと大忙しだったようです。
「6年生は大変やわ~」と、帰宅後ウトウト
しかし、心臓病の検診に行かなければならず叩き起こしました。
病院はいつものM医師じゃなく、男性医師
ちょっとヤンキー先生のような感じで、Hiroは車の中で眠ってたこともあり、機嫌悪し
「M先生がいいなあ」と。
担当医はM医師なのですが、外来は2人で担当すると前回聞いていました。それだけ担当患者さんが多くお忙しいのでしょうね~。
待合で待ってる他の患者さんも、診察室のドアプレートがM医師の名前ではなかったので、
「M先生ちゃうんや~」とがっかりモード
さばさば女性医師のM先生は大人気です
さて、新1年生と言えばランドセル
毎年毎年、天使の羽や背みねなど、新商品が出されています。以前ランドセル業界の方に聞いたところ、
「もう手の加えようはないやろ、って思うんですけど毎年マイナーチェンジするんですよ」とおっしゃっていました。
色もカラフルですよね。
そのランドセル
語源は、オランダ語
背負いかばんを意味するランセルから来ているそうです。
幕末時代に兵士のために「背のう(はいのう)」として輸入されたそうです。
その後、伊藤博文が当時の皇太子殿下に、学習院初等科の入学祝に献上したことから、広まったとのこと。
今でもランドセルはとても高価です。
6年か大事に使って欲しいな、と思うDonkoなのでした。
ではではこれからお仕事へ
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント