トイレの紙さま
サブッ
お正月からの寒さとはまた違った寒さですね。
明日は関西平野部でも雪が降るとの予報
「いいなあ、ほとんどの友達が3連休どっか行くんだって」とHiro
我が家はzinは部活、私は仕事です。
でもこの3連休はにいるのが一番いいかも。
さて、昨年から今年にかけて大ヒットした
植村花菜さんの「トイレの神様」。(←クリックすると聴けます)
ブームに乗って石川県金沢の伝統である「トイレの神様人形」も大人気とか?本来は新築や改築するとき、トイレ部分に夫婦人形を1対便器の下に埋めていたそうですが、最近はトイレに飾る方が多いとのことです。
ひな祭りも近いし、益々人気でしょうね。
トイレと言えば、ほとんどのトイレはロールのトイレットペーパーを使用されています。
私の子どもの頃は所謂、長方形のちり紙が主流でした。
私はとても田舎で育ったので、小学校も自宅もポットントイレでした。低学年の時は教室の後ろに「お便所に行く時はちり紙を持って行きましょう」と書いてあり、お菓子の空き箱にちり紙が置いてありました(笑)
片道1時間の通学時間(徒歩です)しかも山道
低学年だと下校時にトイレに行きたくなることがあります。
そんな時は、知らない人の家だろうがピンポンして、
「スイマセンオベンジョカシテクダサイ」<(_ _)>とお願いします。
ほとんどの家の方が快く貸して下さいました。
時には厚かましくも
「オミズノマセテクダサイ」<(_ _)>と。
運がいいと(笑)ジュースが出てくることもあり、田舎で農家が多かったので、出荷出来ないスイカやメロン
を出してくれることも。
地域の方が皆で子どもを育てた時代ですね。
熊本の実家に帰った時その道のりをで通ることがありますが、よくこんなに歩いてたな~。しかも6年間も。とつくづく思います。6年生が1年生の手を引いて・・・。そのおかげで体力がついて今も風邪をひかないんだろうなあ、と思います。
社会人になって営業がそんなにキライではなかったのもそのおかげかな?
と、だ~いぶ話がそれましたが、ロールタイプのトイレットペーパー、日本でこの言葉が最初に使われたのは、ナッナント明治43年なのだそうです。
日本で最初に生産されたのは大正13年、普及するずっとずっと前から作られていたのですね。
台湾在住時もトイレの面白話はたくさんあります。
まだペーパーを水に流せないところがたくさんあります。
百貨店でもトイレには大きなゴミ箱がありそこに捨てます。
駐在日本人の家庭はトイレットペーパーを使用している方も多く、マンションによっては水に流せましたが、紙の問題より下水設備の関係で流せないところが多かったのです。
水に流せるトイレットペーパーは高額で、ほとんどのトイレはティッシュ形式。1枚ずつ取れるタイプです。
使用したペーパーはゴミ箱に捨てますが、そんなに匂いは気になりませんでしたよ。
最初は戸惑いましたが、慣れってコワイもので、日本に帰国した時、つい
キョロキョロとゴミ箱を探すこともありましたっけ
。
面白話はまだまだありますが、また別の機会に
どちらにしても、紙は資源です。大事に使わないといけませんね。
トイレットペーパーが我が家に初登場したとき、一回に使うのはミシン目1つ分と父に言われ、そんな殺生な~と思ったDonkoでした
。
« 日本人はモッタイナイ!! | トップページ | ふあっとろっのパンケーキ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: トイレの紙さま:
» トイレの神様人形通販 [Favorite sweetsselection]
金沢の「トイレの神様人形」良縁にご利益あると女性に人気2011年2月7日年末のレコード大賞、紅白歌合戦効果で植村花菜(28)の『トイレの神様』が大ブレイク中だが、石川県金沢市... [続きを読む]
» 金沢 トイレの神様人形 [ちょいガキオヤジのニュース速報]
良縁にご利益あると女性に人気 金沢の「トイレの神様人形」
... 石川県金沢市では「トイレの神様人形」なるものが話題だという。 石川県金沢市で神棚の製造販売業を営む松崎神堂店で売っている「トイレの神様人形」。金沢では江戸時代から、家の新築、改築時に土でできた夫婦一対の人形を厠の下に埋める風習があった。 ...(続きを読む)
2011年01月16日のツイート
... 『トイレの神様』が流行る以前から『トイレの神様』が金沢には存在したことを昨日知りました! RT @ hanihani55 トイレの神様人... [続きを読む]
コメント