能楽塾発表会
2月も1週間が過ぎてしまいました。
私のやっている仕事は、ご来店されるのはほとんどアポイントのあるお客様です。所謂飛び込み(アポイントなし)のお客様も来られることもありますが、そんなに頻繁ではありません。
昨日はそんなにご予約も入っていなかったので、私は職場で使う備品を購入するため近くのホームセンターへ
出かけていたのはわずか15分くらいでしたが戻ってきて
ビックリ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
ショールームには黒山の人だかり!!
1組が団体で来られていたのですが、他にも数組来られていて、行列が出来ていました。
いやあ、びっくりしたなあ、モウ
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
さて、先日行われたお能の発表会について紹介しましょう。
市の事業で毎年、「能楽塾生」が募集されます。週に1度、プロの能楽の先生方にお稽古をしていただいて、プロの方々のお能の発表会の中の一部に出させていただけるのです。
能と一言で言っても、見たこともなければま~ったく未知の世界。
Hiroはただただ太鼓がやりたくて応募しました。
ところが、長年太鼓(パーカッション・和太鼓)をやっている私でも、お能の太鼓は全く違うものでした。
まずバチの持ち方が違う。
独特の掛け声が入る。
舞や能楽の物語に沿って、邪魔にならないように且つ雰囲気を盛り上げるように、メリハリが必要です。
お稽古の最初の頃は太鼓だけでの練習だったので、一体どんな風になるのか想像も出来ませんでした。
回を重ねるにつれ、笛や鼓と合わせたりするようになり、少しずつ掴めるようになりました。
仕舞や狂言は小学校高学年~中学生の参加者が多い中、太鼓は小学校低学年が多く、Hiroは最年長。
Hiro本人はそんなに意識していませんでしたが、回ごとに、Hiroの叩くのを見聞きしながら低学年の児童が叩くようになりました。
狂言のセリフのように、太鼓も楽譜を覚えるのが大変です。基本の叩き方を覚えて、先生の口承で覚えていきます。(五線譜の楽譜があるわけではありません)掛け声も入るので、アッと間違えると、先生もHiroに「君が引っ張っていかなきゃ」とカツを入れられていました
。
迎えた本番
前日のリハでとんでもなく広い舞台でやることを知った子どもたち。
一気に緊張感が出てきたようです。
ステージ上には立派なお能の舞台が。
プロの方が演舞される同じステージにたてるのです。
その日は朝から、能楽と狂言を楽しむ会が開催されており、たくさんのお客様がお見えになっていました。
「能楽塾」の発表が始まるころには1000席ある客席がほぼ満席。
いよいよ発表です。
客席の私達もドキドキしてきました。
Hiroの声が会場に大きく響き渡りました。
写真は座っているので解りませんが羽織袴を着ています。
舞台を降りてきたHiro
緊張と感動で顔が紅潮していました。
実は、毎週のお稽古の時にHiroがときどき
「シンドイ、参加しなければ良かった」と弱音を吐いたこともありました
。
学校から(私も仕事から)帰宅してすぐ、お稽古に行きます。お稽古が終って、夕食やお風呂を済ませて宿題と、少々ハードだったんです
。(私も朝夕食の下ごしらえをして行くのは正直しんどかったのですが(笑))
でも舞台を降りてきての開口一番
「来年も出たい」と
太鼓を一緒にやったお友達や保護者の方からは
「太鼓もいいけど狂言が合ってるよ」と言われて、俄然張り切るHiro。しか~し、来年は市の予算の関係で実施されるかどうか微妙とのこと。
しかしながら、普段接することのない他校の子どもたちと、お能と言うこれまた、なかなか触れることが出来ない世界を、ほんの少しですが、覗くことができ、とても良いお勉強になりました。
先生方の舞台を拝見して、とても面白いということも解りました。
和の文化に触れ幸せなHiroとDonkoなのでした
応援アリガトウゴザイマス↓
« 父も忙し(@_@;)♪能楽リハ♪ | トップページ | 久しかぶりのもみじ会は、美容室に行ってしもてん(*^_^*) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 金 美齢氏講演会(2012.03.05)
- ミュージカル ピノキオ(2012.03.04)
- 雪組 「仮面の男」(2011.09.29)
- 宝塚歌劇までは車で10分(2011.09.22)
- 借りぐらしのアリエッティの世界(2011.08.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 父も忙し(@_@;)♪能楽リハ♪ | トップページ | 久しかぶりのもみじ会は、美容室に行ってしもてん(*^_^*) »
お能ですか~
なかなか貴重な体験ですね
近所の男の子が「居合刀」を習ってて、「おばちゃんもやってみれば?」と勧められましたが、「うっかり人をバッサリと切りそうやから辞めとくわ~」と言うと大笑いされました
ちなみに能も昔「オロナイン」のCMで、能面一つで表情が違うということに、とってもビックリした気が・・・
)
写真からHIRO君の真剣さが伝わってきます
(古い?
投稿: リュックサック | 2011年2月 7日 (月) 20時13分
☆リュックさん ありがとうございます。本当に貴重な体験でした。
例えばオリンピックなどを見て、あまり表ざたされない競技を「どうやってこの競技と出会ったんだろう」と思うことがあります。何かをやるって、環境やタイミングなどって大きいなあと感じます。
「居合刀」これまた未知の世界です。リュックさんチャレンジしてみては
投稿: Donko | 2011年2月 8日 (火) 15時24分