2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2カ月待ちのくりーむパン(^O^) | トップページ | ファンって凄いな(^O^)SMAP         ♪DVD観賞会♪ »

2010年12月 9日 (木)

むずかし~い

週1回 能楽の太鼓のお稽古に行き始めたHiro

先週は、送迎だけだったのですが、今回は私も見学しました。

お稽古は夜です。和室で行われます。

金春流

長年打楽器をやっている私も、御能の太鼓は始めて。

まずバチの握り方が全然違います。

洋太鼓はもちろん和太鼓とも違うのです。

子どもたちは正座が辛そうです(笑)

しかし、先生の口承とたたき方を見ただけで、難しいリズムをすぐ覚えます。

私も手を動かしてみましたが、むずかし~~い

バチを振り上げる場所も、上から真ん中、下と色々あって、

よぉぉおおはっなど声も合わせます。

練習の最後に、イメージがつかめるように笛の先生と、太鼓と合わせて聴かせてくださいました。

わ~こんな風になるのかあ。

来年の舞台に向けて俄然張り切るHiroです

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ところで、男女共同参画をご存じでしょうか?

私の住む市にはオンブードと言う活動をされている方がいらっしゃいます。

オンブードとは、オンブズマンのノルウェー語で中性名詞。

オンブズマンとは苦情調査官役所や公務員の違法行為を見張り、行政に関する苦情を調査・処理する機関、または人、です。

知人に、このオンブードやオンブードをサポートする活動をされてる方が数人いて、

1年間の活動報告会が開かれると言うので参加しました。

文字だけ並べると難しいのですが、

例えばPTA活動は保護者の中でも母親が主に参加することが多いにも関わらず、会長は男性でなければ、という風潮が一部残っていたり、同じ立場で仕事をしていても女性は出産後、職場に復帰しにくいなど、男女差が出てきます。

もちろん性差がありますので、全く同じにというわけにはいきません。

保母→保育士

看護婦→看護師

と、名称が変わってきて、これまで女性中心だった専門職に男性も増えてきました。逆に男性中心だった、建築や土木などに女性も増えて来ました。

この報告会はオンブードのメンバーの方々が、市の男女共同参画計画がどのように進められているか、各課に調査したものをお話ししてくださいました。

保育付きと言うこともあってたくさんの参加者がいらっしゃるのだろうと思っていたのですが、少なくて残念でした。

仕事や、家事などでは使わない部分の脳みそを動かした感があり、たくさんのことを考えさせられました。

広報などで告知されているにも関わらず、参加者が少ないのは本当に残念です。

一生懸命活動をされている方々がいらっしゃることを知り、一市民である私もしっかりととらえて考えていかなければならないなあ、と思いました。

« 2カ月待ちのくりーむパン(^O^) | トップページ | ファンって凄いな(^O^)SMAP         ♪DVD観賞会♪ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: むずかし~い:

« 2カ月待ちのくりーむパン(^O^) | トップページ | ファンって凄いな(^O^)SMAP         ♪DVD観賞会♪ »

最近のトラックバック