2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 朋友 | トップページ | ♪ビタースウィートサンバ♪ »

2010年10月31日 (日)

読書週間

10月27日から11月9日まで読書週間です

読書は大好き

しかし、年と共に衰える視力

読みたいのですが、すぐ目がショボショボしてしまいます。

でも本屋さんに立ち寄るとついつい数冊購入しています。

先日も5冊購入してしまいました。

1冊は読み終えました。そして今読み終えたのが、

    だから、僕は学校へ行く!(講談社)

    

乙武洋匡著 「だから、僕は学校に行く!」です。

先日、同じく乙武氏著「だいじょうぶ3組」を読んだばかりで思わず手に取りました。

この「だから、僕は学校に行く!」は、乙武さんが、東京都新宿区非常勤「子どもの生き方パートナー」を務められた時の話を中心にまとめられています。

教諭として小学校に勤務される前のことです。

この本の中で、私がハッとしたのは次のような内容の部分。

小学校の多くは各教室の黒板の上に

素直で明るく元気な子」と言うようなクラス目標があります。

乙武さんは、いつも明るくなくてもいいじゃないとおっしゃっています。

確かに皆、いつもハイテンションなわけじゃない、

元気なわけでもない。

先日のブログにも通じますが、

どっぷり落ち込むことだってあるのです。

落ち込んで暗いのが悪いわけではないですよね。

悩んだり、励まされたりしながら、また1歩を踏み出し成長する。

特に子ども時代は勉強以外にたくさん学び吸収することがあります。

乙武さんはたくさんの子どもたちと接しながら、

ご自分の小学時代と重ねられる部分もあるようです。

例えば、クラスメイトの女子を数人の男子でからかったことがあり、

担任の先生は、男子を並べてビンタをされたそうです。

ホホが真っ赤になるほど痛かったそうですが、

からかわれた女の子の痛みはこんなもんじゃないぞ

先生の言葉の方が痛かったと。

今では、出来ない教育ですが、

その後その女子をからかうことはなかったそうです。

乙武さんは、子どもの本質は今も昔も変わっていないとおっしゃっています。

そしてもう1冊

AERA 11月1日号にzinの通う学校が紹介されていました。

他にもたくさんの学校が紹介されています。その中の1校です。

zinの通う学校は多国籍です。

1つの出来事を取り上げても、

考え方や常識が違うのだろうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

世の中は便利になって、学校は週休2日だし、一見私たちの子ども時代より余裕がありそうだけど、窮屈に思えるのは私だけではないはずです。

« 朋友 | トップページ | ♪ビタースウィートサンバ♪ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読書週間:

» 安めぐみ 画像, 安めぐみ 動画, 安めぐみ 画像掲示板, 安めぐみ ブログ [安めぐみ 画像, 安めぐみ 動画, 安めぐみ 画像掲示板, 安めぐみ ブログ]
安めぐみ 画像, 安めぐみ 動画, 安めぐみ 画像掲示板, 安めぐみ ブログ, 安めぐみ 体重, 安めぐみ ムチムチ, 細川茂樹 安めぐみ, 安めぐみ 結婚, 安めぐみ カップ, 安めぐみ カレンダー カウンター [続きを読む]

» ケノーベルからリンクのご案内(2010/11/01 08:47) [ケノーベル エージェント]
新宿区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« 朋友 | トップページ | ♪ビタースウィートサンバ♪ »

最近のトラックバック