継続は力なり
宮崎の東国原知事が2期目の出馬はしないとおっしゃいましたね。
元気がなかった宮崎の宣伝部長として、宮崎が活気づきました。
元タレントの知名度を上手に利用されていましたね。
でも、多くの知名度だけのタレント議員とは違って、ものすごく政治のことを勉強されているのもよく解りました。
90パーセント以上の支持率を保っていらっしゃるのも、知名度だけではないはずです。
「宮崎をどげんかせんといかん」と頑張って来られた東国原知事
「日本をどげんかせんといかん」と立ち上がられるのでしょうか?
宮崎県民にとっては手放したくないと思いますが、今のどんよりした日本の政治。
国民1人1人も意識を持たなければいけませんね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、5年生のHiroは、国語の授業でたくさんのことわざを習っています
100以上ある諺を全部覚えなければならないようです
担任教師によると、4~6年生の時期と言うのは、暗記力に優れている時期なのだそうで、とにかく意味は考えず頭に叩き込むとのこと。
アメフッテ ヂカタマル コロバヌサキノ ツエetcと何度も繰り返すHiroです
ところで、ある俳優さんが将来を模索する若者に対し
「上に這い上がろうとリキんではダメ。コツコツと同じことでも継続することで、いつの間にか周りに脱落者が出て、気づかないうちに這い上がれるのだ」
と、おっしゃっていました。 なるほど~
超あきっぽい私には、が痛かったけど確かにそうだなあ、と聞き入ってしまいました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
私の好きなマザーハウスのバッグ
これまで何度もブログでも紹介しました。
ち~ちさんからも、お問い合わせがあったので、また紹介しちゃいます
マザーハウスの文字をクリックしていただくと詳しい情報にHPにジャンプします。
今日ご紹介するのは、マザーハウスの創始者 山口絵里子さんが
Social Entrepreneur Of the Year でWinner of the Year 2010に選ばれたと言う話題。
Social Entrepreneur Of the Year とは?
シュワブ財団(Schwab Foundation for Social Entrepreneurship)は、世界経済フォーラムの提唱者であるクラウス・シュワブ博士が、妻ヒルデ・シュワブ氏とともに、社会起業家精神の高揚と社会起業家の育成を目的に、1998年にスイス・ジュネーブで設立した財団です。"Social Entrepreneur of the Year(SEOY)"は、社会起業家を発掘し光を当て社会に紹介するべく、シュワブ財団の主要な活動として2000年から実施されているアワード・プログラムです。
つまり、卓越した社会企業家を認知するための賞なのだそうです。
そんな素晴らしい賞を受賞された山口さんですが、
「こんなすばらしい日は1%で、残りの99%は本当に頭痛と不安と
共に戦う毎日。本当に正しいのかって迷いながらの日々の中、
こうやって評価して頂いたこと、すごくすごく嬉しかったです。」
と、ブログでコメントされています。
私だったら、舞い上がっちゃってドウヨ!!って威張っちゃいそうですが、謙虚な山口さんです。
たった1人ではじめられたマザーハウスも、全国展開するほどに。
ほとんどが苦悩との戦いだったと思いますが、あきらめずにコツコツとやってこられた努力のたまものですよね。
継続は力なり
続けることの難しさと素晴らしさを痛感
となりの私さんもずっと歯科衛生士として頑張っているし、以前の仕事仲間も、別の仕事と2足のワラジをはいていたり、ヨガを続けていたり、皆すごいや~。
本当に堪え性がなく飽きっぽい私をどげんかせんといかん
今日は雨
週末はHiroの運動会、晴れて欲しいな
« 秋は美味し | トップページ | ホッコリを求めて、竹山をグルグルさまよう2人 まだま村 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント