2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 初めの一歩は自分への尊敬から | トップページ | 自転車屋さんのおっちゃん »

2010年9月23日 (木)

今も昔もちっとも変わってないやんけ~

昨日は中秋節

残念ながらを見ることは出来ませんでした。

Cimg0881

こちら台北市から見た満月

台湾は晴れた中秋節だったようです。

何故かバーベキューをする台湾の中秋節

そこではしないやろ~、と言うような歩道の端っこや小雨がぱらついてても、

バーベキューやってたよな~、フフフオモシロイ

さて、今日は秋分の日。

朝晩こそ涼しくなりましたが、ここ1週間は暑かったですね~。各地で史上最高の夏日を更新したようです

私の地域は昨夜からの大雨で、今日は随分涼しくなりました。皆さんの住まわれる地域はいかがでしょうか?

以前から、zinの所属する吹奏楽部の練習を見に来て~、と言われていてなかなかうかがえなかったのですが、今日ようやく覗いてきました。

今週末に控えた体育大会の練習が中心です。

高3にあたる6年生は引退しているものの、中1~高2にあたる5年生まで、年齢の幅があるので、中1~2は幼く感じます

私が見るのはパーカッション(打楽器)

パーカッション6人中、日本人は1人だけ

クッ名前が覚えられない

国はそれぞれ違うけど、皆日本語が堪能です。

日本の部活とはちょっと違って、基本練習とか、ど根性みたいのがあまり通じない感じはしました(笑)叩ければいいじゃ~ん・・・・みたいな

でもどの子もみ~んな素直で可愛い。

一見話しかけづらい子どもたちも、声を掛けてみるとニコッと笑ってくれてホッ

あまり時間がなくて、1人1人を見てあげることができなかったのが残念でした。

先日のHiroの授業参観の時も思いましたが、子どもたちの本質って、今も昔もち~っとも変わっていないと感じました。

zinの学校は遠くてちょくちょくは見に行けないけれど、やっぱり子どもたちと携わるのは楽しいなあ~。

台北日本人学校の和太鼓部やブラスバンドのことを思い出し、懐かしくなりました。

ここ数日、仕事で少々疲れていたので、リフレッシュできたDonkoなのでしたあ

« 初めの一歩は自分への尊敬から | トップページ | 自転車屋さんのおっちゃん »

音楽」カテゴリの記事

コメント

こっちもだいぶ涼しくなりました 秋も近づきそうです 
>一見話しかけづらい子どもたちも、声を掛けてみるとニコッと笑ってくれてホッ

ってところになんだかホッコリした私です 
実は最近
「迷惑!中国人ツアー客」の特集を見て、
憤りを覚えたんです 中国の方にではなく日本のメディアに・・
どうやら観光地に中国人が来てくれるのはいいんだが、で紙を流さないから汚物入れがパンパン・・列に横入りする・・など取り上げて、司会者も眉をひそめる・・をやってて最終的に「マナーがなってないですね~」で終わり・・
日本が不景気で口だけ「歓迎!」なんて言ってて、いざ入ってみると閉鎖的では悲しいなぁと思いました 観光地では事前にの個室全部に大きな箱を設置したり、もし列に入られたら笑顔で(ジェスチャーで後だよって)教えてあげたらいいんじゃないかな? みんな知らなくてやってしまってること日本人も海外に行ったらやってることあるはずなんだけど・・(;;;´Д`)
日本に興味があって来てくださったんだからお互い気持ちよく過ごせる方法があると思うんだけどな~ってなんだかdonkoさんのブログで熱く語ってすみません

☆リュックさん  先週までの暑さがウソのように涼しくなってきましたね。

私も台湾へ住み始めた当初は習慣の違いにとまどいました。日本人はキチンとしている傾向にありますよね。
トイレの件も、水に流せますよーと中国語で表示すれば済むことですものね。

金閣寺に行ったときもトイレがものすごいことになっていました。英語どころか日本語の表示も何もなく、汚物入れはスゴイことになっていました。

日本人はズルズルと麺類を食べますが、他国の方には奇異に映りますよね。

リュックさんのおっしゃる通りメディアの報道もどうか、と思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今も昔もちっとも変わってないやんけ~:

« 初めの一歩は自分への尊敬から | トップページ | 自転車屋さんのおっちゃん »

最近のトラックバック