2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 吹奏楽の魅力♪3000人の吹奏楽♪に参加して | トップページ | 嬉しいこと!! »

2010年6月30日 (水)

素材が生きる重ね煮

蒸し暑い毎日です。

九州地方は大雨のようです。

体調崩されていませんか?

暑さが苦手な私。極力クーラーは避けようと思っています。

しかし、ちょっと家事をしただけで汗びっしょり、体中ベトベトです(T_T)

さて、午後~夕方にかけてMBS毎日放送で「ちちんぷいぷい」という情報番組が月~金放送されていて人気です。

仕事があるので、休みの日以外は番組後半しか見られませんが、帰宅するとすぐテレビをつけてチャンネルを合わせてしまいます。

また~りとした感じで番組は進んでいくのですが、グルメ・芸能・地元の情報から政治経済まで、とても解りやすい番組です。

そんなMBS毎日放送が今年60周年を記念して、西アナウンサーが60日間世界旅行に出発されました。ご本人には詳細が知らされていないようです。

昨日出発して最初に到着したところは台湾でした

関西空港発台北行午後7時の便で到着は台湾時間午後9時。

さっそく士林夜市で愛玉冰を召し上がっていらっしゃいました。宿泊の予約などもしてないようで、中継でスタジオからハイヒールモモコさんがしきりに「小龍包食べなよ~」とおっしゃってました。「鼎泰豊行かな」ともおっしゃっていました(笑)

鼎泰豊以外にもたくさんおいしいところあるのになあ、夫が偶然出会って泊めてあげたらいいのに~なんて、勝手に思いながら見ていました

そのちちんぷいぷいで紹介された(残念ながらその回は見てない)重ね煮がとてもおいしいと、hirumiさん(zinが幼稚園時代からの母友)がブログで紹介されていました。

私もチャレンジ

陰陽を調和させ、素材のうまみを引き出す調理法で
体にやさしい養生料理なのだそうです。

―― 蓋 ――
重ね塩(ひとつまみ)
魚介類(hirumiさんを真似て豚肉でやってみました)
穀物(とうもろこし
根菜類(大根)
いも類(じゃがいも)
葉菜類(キャベツ
果菜類(トマト
きのこ・海藻類(しいたけ)
―― 火 ――

素材の性質をはかる尺度に「陰陽論」というものがあるそうで、
根菜は下に向かって伸びる求心力で成長し、体を引きしめ暖める「陽性」。

葉菜は上に向かって伸びる遠心力で成長し、体をゆるめ冷やす「陰性」。

重ね煮では、葉っぱを下に、根っこを上に重ねます。

これに火を加えることで、上に向かおうとする力と、下に下がろうとする力が働き、それがお互いに影響し合って、素材の持つ本来の甘味やうまみを引き出すことができるとのこと。
重ね煮のおナベの中では、人間の考えや力ははるかに及ばない、自然界のバランスと調和のエネルギーが働いているということですから、驚きです。

・・・でhirumiさんのブログを見て

064

台湾で購入した電気鍋で作ろうと思い立ちました

063

上に書いたような順番で下から乗せて行きます。最後に豚肉を乗せました。

果菜類は、ナスやキュウリでもOK。穀類は米・あわ・キビなど、根菜は玉ねぎでもいいし、冷蔵庫で余った野菜は何でも使えそうです。

台湾電気鍋に入れてスイッチオン

15分くらいでカチャッとスイッチが上がりましたが、今一つだったので、もう1回スイッチオンまあ何でも大体な感じですフフフ

067

大根もジャガイモもほっこり煮えました。

水は1滴も入れず、味付けも塩のみ。

068

トマトは形が全く残らずいい感じにスープになっていました。

うんめ~~~~~い

素材の味が優しく引き出されていてめっちゃおいしい

Hiroはポン酢をかけていましたが、そのままで全然OKです。

これだと暑くて食欲(作る欲がないときも)がないときもいいですね。順番にお鍋に入れるだけで簡単です。

この台湾で買った電気釜、いいぞ。

熱くて取り出せない時も大丈夫

066

台湾の一般家庭では常識のはさむヤツがあるので~す

ちょっとしまいこんでたけど、また使っちゃおう。

hirumiさん、おいしい情報サンキュ

« 吹奏楽の魅力♪3000人の吹奏楽♪に参加して | トップページ | 嬉しいこと!! »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです
子どもが熱を出したりと、バタバタしてました
体に良さそうな料理ですね 私もクーラーは家ではまだつけてないのですが、扇風機で体の調子が悪くなりそうな今日この頃です
実は、ちちんぷいぷいに私の住むハイツのオーナーさん経営のお醤油がで紹介され、翌日からすごい反響なので、たまに番や、主人は日曜日に樽の醤油をかき混ぜさせていただいたり・・
テレビの力ってホントすごいです
しかしまぁ・・私が電話番してると・・
友近さん演じる「西尾一男風」になってしまうから悲しい・・
お料理私も食べたくなったので、作ってみたいと思います

☆リュックさん 季節の変わり目、体調崩しがちですよね。お子様大丈夫ですか?
山椒のお醤油ですか?
すご~い、リュックさんも手伝ってらっしゃるんですね。
本当にテレビの力ってすごいですね。
蒸し暑いですが、ご自愛くださいね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 素材が生きる重ね煮:

« 吹奏楽の魅力♪3000人の吹奏楽♪に参加して | トップページ | 嬉しいこと!! »

最近のトラックバック