厳しさのさじ加減
新学期が始まって早2週間。
昨日は、新学期初の学級懇談と、兵庫県の5年生は1週間の宿泊学習があるので、その説明会がありました。
Hiroの通う小学校の校長先生は今年度赴任。
しかし実は、zinが4年生のときに担任をしていただいた先生なんです
一見怖い(失礼)先生なのですが(
エネゴリ君?)温かい先生です。
昨日、ようやくお会いできたのでご挨拶。覚えいてくださいました。
そして、Hiroの担任の先生も、今年度別の学校から赴任されました。
いただいてくる学級通信などで、とても個性的な先生だな?と思っていたのですが、お会いしてお話を聞いていると、ワクワクしてしまいます。
「私は厳しい教師です。」とおっしゃいますが、
Hiroの話を聞いてみると、温かい厳しさだとわかります。
Hiroの学年は4クラス。
ベテランの先生とお若い先生とお2人ずつ。
この若い先生方も、ベテランの先生にたくさんのことを学ばれるだろうな、と思います。
よく頭ごなしに、先生を批判する保護者がいらっしゃいますが、誰しも新人時代はあるのだから、試行錯誤しながらがんばっていらっしゃる、先生方を見守る気持ちも必要かな?と私は思います。
そんなきれいごと言って、と思われるかもしれませんが、先生だって児童だって保護者だって個々の人間であることに変わりはないのですから、個性もありますし、どうしてもお互いの性格が合わない場合もあるでしょう。
保護者が先生批判をすると、子どもは聞いているものです。勉強を教えていただく先生ですから尊敬の気持ちを持たせるのは大事かな?と。
何か伝えたいことがあるときは、1対1でこっそり言うのが私の方針です。
なぜこんな事を書くのかと言うと、職場にも新しい仲間が入って、教える、と言う難しさを痛感しているからです。
私が覚えた方法でお伝えしても、その方法が誰にでもやりやすい、というわけではありません。
でも、何度でも同じことであっても聞いてくださいね~。と言う雰囲気にしないと教わる方は
「さっきも聞いたけど聞いていいのかな?間違ってないかな?」
と、不安になってしまいます。
何回も繰り返すことによって、自分なりのやり方を見つけ出して下さったらいいなあ、と思っています。
大人と子どもの違いはありますけど、頭ごなしに厳しくしても返って萎縮してしまうかな?仕事ですから、もちろん真面目にやらなければなりませんが、時には笑いや息抜きも必要です
・・・と今日もアフロのカツラをかぶって「新人で~す」と(笑)新しく入ったスタッフも大笑いしてくれてホッ
« ウィンドウショッピングしながらおしゃべりしまくり!(^^)! | トップページ | ♪やっぱ音楽はいいな!(^^)! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ウィンドウショッピングしながらおしゃべりしまくり!(^^)! | トップページ | ♪やっぱ音楽はいいな!(^^)! »
こんばんは
色んな先生がいらっしゃるのは、子どもにとってもいい社会勉強になると思ってます

「みんなちがってみんないい」
私が好きな言葉です
donkoさんの様な上司が居られたら安心するだろ~なぁ
投稿: リュックサック | 2010年4月22日 (木) 19時26分
☆リュックさん 上司だなんて(照)決して楽しいことばかりではないのが仕事ですけど、メリハリも大事かなって
リュックさんちの次男君、学校生活はいかがですか?毎日たくさんの発見でしょうね。
投稿: Donko | 2010年4月24日 (土) 17時32分