2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 新しい仲間 | トップページ | 5年前は昔なのだそうです。その業界は? »

2010年4月16日 (金)

昔とちっとも変わってない日本

ある日、新聞の読者投稿の文に目がとまりました。

投稿者は70代後半の女性。

タイトルは

昔と変わらない日本

きっと時代は変わろうとも、日本の古き良き心が残ってる、などの文章だろうな、と読み進めていくと、まったく違うものでした。

男尊女卑の時代に生きてこられた投稿者。

仕事をするにも女性と男性の差は激しかっただろうし、家に帰れば「メシ・お茶」と夫に命令されたはずです。いつも男性の後ろ3歩下がって歩き、裁縫などの家事はできて当たり前。

女性らしく、とか慎ましくなどと教育された世代だと思います。

一見、現在は女性の社会進出も進んで、男女共同参画なども盛んに行なわれています。

しかし、その女性の投稿は、

山崎直子さんが日本人女性2人目の宇宙飛行士として、宇宙に行かれましたが、取りざたされるのは、夫が仕事を辞めて、育児をしながら妻をサポートした、という話題ばかり。

逆に夫が宇宙飛行士で、育児や夫のサポートを妻がしても、それは当たり前で話題にもなりません

と、言う内容でした。

その投稿を読んで私も大きくうなずきました。

出産育児などを経て、社会復帰しようとしても壁にぶつかります。

それは保育所などの施設の充実だけではありません。

夫と同等に仕事をしても、保育所の送迎は大多数が妻ですし、子どもが熱を出した場合、電話もほとんどの場合、妻にかかってきます。

子どもが熱を出してお迎えに行くのは当然です。

でも、どの職場の社員も家に帰れば母親や父親であれば

気持ちがわかるはずなのに、職場を早退するのも、相当勇気がいるのが現状です。

困ったときはお互い様、迎えに行っておいでよ」と言う雰囲気が男女問わずにあればいいのになあ、と思います。

きっとお茶汲みも相変わらず女性がしてる職場が多いんだろうなあ。

男女にはそれぞれの特徴がありますよね。

体力的なもの・繊細さなど。

何でも同等と言うわけにはいきません。

しかし、この投稿者の女性がおっしゃるように、メンタルな面はもっと時代と共に進んでいかなければ、いつまでたっても進歩がないんじゃないかな?

宇宙飛行士

たくさんの方のなかから選ばれ、11年も訓練を続け、待ち続けた精神力は相当なものだと思います。

国が、夫・妻が仕事を辞めずとも訓練が続けられるくらいのサポートしてもいいのでは?と思います。

大勢の天下りのサポートはもういいからさ

ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

« 新しい仲間 | トップページ | 5年前は昔なのだそうです。その業界は? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
うちの学校でもPTAの会長は毎年お父さんが代表で、あとはお母さん達が活動されてますが、お父さんももっとPTAに参加されたら色々変わっていける部分もあるのにな~って日々思います☆
子どもが保育所の時、私が仕事で主人がたまたま平日休みだったので、役員会主人に行ってもらったら、えらくお礼言われて・・お礼を言われて嬉しい反面、私が出席なら当たり前ってことだしな~
なんだか複雑でした☆

☆リュックさん PTA会長は男性で、平日NGでもOKなのに、女性は平日出席しないとダメと言うところも多いですよね。
今だに父兄って言う人もいて・・・。父兄の中に母がいないじゃん、みたいな。
この問題は永遠に続くのでしょうかね~。

お久しぶりです~

最近はパソコン講座でお会いできなくて残念ですが、
この前、関スでばったりでしたね(^◇^)

この記事、私も同じ思いがあるのでとても気になっていました。

今日の毎日新聞に記事があったのでURLを張らせていただきます。
これを読んでスッキリ!!しました。

記者の目:山崎宇宙飛行士の“私生活公開”=奥野敦史(東京科学環境部)
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100423ddm004070166000c.html

☆さわらびさ~ん  先日はバッタリ、嬉しかったですぅ
毎日新聞の記事ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。男女共同参画を引っ張っていらっしゃるさわらびさん、もどかしいこともたくさんあることと思いますが、すこしづつ変わっているのも事実です。さわらびさんたちの努力のたまものですね。ありがとうございます!!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔とちっとも変わってない日本:

« 新しい仲間 | トップページ | 5年前は昔なのだそうです。その業界は? »

最近のトラックバック