2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« サービス過剰? | トップページ | いつか陽のあたる場所で »

2010年2月 9日 (火)

本格オケを聴いてやっぱり音楽はいいなあ

今日は暖かでしたね~o(*^▽^*)o

コートは不要でした。

今日はオーケストラの演奏を聴きに行きました

と、言っても500円

でも本格的なプロオケの演奏です

兵庫県の青少年芸術体験事業として2005年から行われている催しに行ってきたのです。

もちろん、私は青少年ではありません

兵庫県下の中1(無料)を対象として、兵庫芸術文化センターで定期的に開催されています。

今日は、zinの学校を含む8校が参加。

各学校の保護者も10数名観覧でき、たまたま仕事がお休みの日だったのでzinが申し込んでおいてくれました。

台湾在住時、台湾の国立管弦楽団で活躍する日本人奏者がいらっしゃいました。お一人は日本人学校の保護者さんで、もう1人は女性のフルート奏者さんでした。

日本のプロオケには空きがなく、台湾のオケの試験を受けたのだとおっしゃっていました。

今日、演奏をして下さった、芸術文化センター管弦楽団のメンバーは半分以上が、外国の方でした。

スッペ「軽騎兵序曲」からスタ~ト。

1音目からゾワゾワ~~~ッと鳥肌。

4階席だったのですが、迫力は十分伝わってきました。

中1の子どもたちに、クラッシックは難しくて退屈するのでは?と思ったのですが、なじみ深い曲の演奏や、各楽器を1つ1つ丁寧に紹介。

また普段見られない指揮者の表情や、ソリストをスクリーンに映し出されたり、工夫がいっぱい。

更に、照明さんや音響さん、舞台美術さんなど、普段表舞台には出てこない方々の紹介があったりして、音楽が好きな子もそうでない子も興味深かったんじゃないかなあ、と思います。

東京在住時に、住んでいた三鷹市に芸術文化センターがオープンし、仕事をさせていただいたことがあります。チケットのもぎり・お客様の案内・影アナなど。確かレセプショニストって言ってたかな?サントリーホールの方にご指導をいただきました。

普段、聴くことができない音楽や、演劇に触れることも出来、舞台裏での演者の様子も拝見出来て大好きな仕事でしたし、勉強になりました。

だから、兵庫芸術文化センターが出来る時も、働きたいなあと思っていたのですが、自宅から遠い事や、当時まだ子どもが小さいことなど、フニャフニャ考えていたら、応募すらしませんでした。今日、演奏を聴きながらここで働きたい虫が湧いてきました(笑)

でもそれ以上に、演奏した~~~い虫が

どの楽器の方もカッコイイ

音符1つ1つに魂が込められている

トライアングルのチ~ンにも思いがこもっている

中1でプロの音楽に触れられる子どもたちを、本当にうらやましく思います。

ステキな演奏を聴いて、また明日から頑張ろうと思うDonkoなのでした

にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ

« サービス過剰? | トップページ | いつか陽のあたる場所で »

音楽」カテゴリの記事

コメント

zin君は9日だったのね?
娘は今日(13才の誕生日)が…鑑賞日です。
本格的な演奏に触れられるのは羨ましいな…。
私も、ここで働きたい虫が湧いてます。

しかし、細やかな心配り…さすが、zin君はすごいな…。

をを、文化的な生活をしてらっしゃいますね!
オーケストラの生演奏を聴いたことがないので、一度聴いてみたいなぁ。
500円なら僕でも行けます!(笑

あ、僕は西高の8期生ですが、あまり当時の記憶が・・・(;^_^A
上級生や下級生についてはサッパリです。(;^_^A

☆hirumiさん  Sちゃん、お誕生日おめでとうございますぅ。T中は今日でしたか!!
どうしてもクラッシックは難しい、ととらわれがちですが、この位の年齢から聴く機会があればそれもないですよね。普段のオケのコンサートも、もう少し安いと、行きやすいのですが。もぎり、やりますか?(笑)


☆こまいぬさん  西高の8期生とは何年生まれの方でしょう?きっとずっと年下ですね(^◇^)
知り合いは女性で、少し仕事をご一緒させていただいてたのですが、ある時期から音信不通になってしまったのです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本格オケを聴いてやっぱり音楽はいいなあ:

« サービス過剰? | トップページ | いつか陽のあたる場所で »

最近のトラックバック