2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 22.2.2 | トップページ | 立春は寒し(>_<) »

2010年2月 3日 (水)

鬼は外!福は内!

今日は節分

寒かったですね~雪が舞ってました。

幼稚園帰りの子どもたちが、鬼の面をつけていました。可愛い小鬼ちゃんこんな可愛い小鬼ちゃんだったら、ウチにも来てほしいなあ。

節分とは各季節の始まりの前日、明日は立春なので春の始まりの前日と言う事ですね。

実は私、節分が2月3日と言うのに違和感を持ってました。

子どもの頃って2月4日じゃなかったかなあ?と。

調べてみると、1985年までは2月4日だったのですね。

そして、2月3日なのは2024年までに限ったことであり、2025年からは閏年の翌年から2月2日が節分になるそうです。

難しいことは良く解りませんが、これはグレゴリオ歴と言うものからなるものだそうです(益々もってわかりません

それと、関西に来るまで全く知らなかった、恵方巻。

節分に食べると縁起が良いとされる恵方巻、丸かぶり寿司とも言います。

近畿地方を中心とした風習だったそうなのですが、1989年に広島のセブンイレブンで販売し1998年に全国の店舗で販売した事がきっかけで広まったとのこと。

今日スーパーのお寿司売り場には、色んな種類の巻きずしが売られていました。

でも本当は七福神にちなんでかんぴょうキュウリシイタケだし巻うなぎでんぶ等7種類の具を入れるのが正式な恵方巻。               

正式な食べ方は、節分の夜にその年の恵方(今年は西南西)に向かって立ち、目を閉じて一言もしゃべらず、願い事を思い丸かぶりするのが習わしのようです。

それにイワシ。

イワシを焼く匂いと煙で邪気を追い払うのだそうです。

さてさて、豆まきをしますか!!

鬼のお面しようっと

にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ

« 22.2.2 | トップページ | 立春は寒し(>_<) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

昨日は例の長男のマラソン大会の応援や、次男の制服採寸などで忙しかったので、バタバタの恵方巻き作りでした
なかなか思うようには作れず、ベチャベチャになりましたが、作りきりました
台湾に居られる時は、豆まきや恵方巻きどうされましたか? なかなか日本とは違って材料が入りにくいかな?と思いますが、
日本の習慣も大切にされるdonkoさんが台湾でも豆まきする姿を思い浮かべたリュックです

☆リュックさん  お忙しい中でも手作りの恵方巻、素敵ですね~。ご家族もお喜びになったでしょう
台湾時代の節分。どうしてたかなあ?全く記憶にありません(笑)多分旧正月前の帰省準備でバタバタしていたかもしれません。小学校、制服なんですね~。私の通った小学校も地元の公立ですが制服がありました。私服をほとんど持ってなかったな長男君のマラソン大会もお疲れ様でした。

いやぁ、納得しました!
ワタシ昨日が2/4だと思い込んで、行動がなんだかおかしいことがあったんです^^;あれ?今日3日だったのねって。

donkoさんのおかげでスッキリぃ!だけど、そんなに前から変わってたなんてことにはちっとも気づかなかったです(^^;)

今朝、donkoさんのお宅の前を通ったら、うちのU^q^Uが 動かない!ので、ん?…見たら、パクパクお豆さんを食べてましたぁ!
ゆうべは豆まき楽しんだのねぇ(^_-)ご馳走様でした!道路に落ちてる豆をみつけると ほのぼの気分になりまぁす!
アタシもそんなイベント事好きなので 欠かさず楽しんじゃいます!

☆ビビハナさん  アハハ、玄関前スゴイことになってましたよね~ 散歩の妨げをしてしまいましたね。
良かった~、節分の日を?と思っていたのは私だけではなかったのですね~
いつも間にか、言葉とか祝日とか変わってて驚く事が良くあります。未だに体育の日は10/10やし、成人の日は1/15の方がしっくりくるなあ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鬼は外!福は内!:

« 22.2.2 | トップページ | 立春は寒し(>_<) »

最近のトラックバック