2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« もう○才じゃなくて、まだ○才  | トップページ | 冰館 閉店!! »

2010年1月19日 (火)

永遠のテーマ?

先日、Hiroの用事を待っている間、ミスタードーナツでカフェオレ(お替り自由で嬉しい)を飲みながら本を読んでいました。

すると、隣で話をされている方の会話が否応なしに耳に入ってきます。

聞くつもりはないのですが、なんだか興奮されていて話はエスカレートしている感じです。

多分、お話をされている2人の女性は小学生のお母さんで、子どもさんが何かしらのスポーツクラブに所属され、その役員をやっていらっしゃるようでした。

例えば、遠征に行くときの車当番の話や、協力しない保護者への不満などを繰り返し話されていました。

スポーツに限らず子ども達が何かに所属しようとする場合の保護者の負担の問題がよく取り立たされているのを目にします。

実は、zinが低学年のとき、あるスポーツクラブに所属していたことがあります。

zinは運動が苦手です。低学年やし、体を動かす楽しさや運動不足の解消になればいいな、と思っていました。zinが自ら入りたいと言ったのも理由の1つです。

もちろん、保護者の当番もありますが、子どもがお世話になっているので出来るかぎり参加しました。

低学年と言っても、中には生まれ持った才能と言いますか、素人の私が見ても「上手だなあ~」と思う子が数人います。

試合に行くとその子たちの活躍で、勝利をおさめます。

そうなると、当然のことながらチームとして上位を目指します。

勝ちを目指すのなら、下手なzinは出してもらわなくても、応援でも充分参加出来るとおもうのですが、何故か平等にしなくてはいけないのか出させてくれるんです。

でも下手だから、とんでもないプレーをしちゃうんです。

そんなとき、「なにやっとんじゃ!!こりゃあ!!」との罵声。

ドキッとして、キョロキョロ見回すと、監督でもコーチでもありません。

それは上手な子のお母さん

隣で見ている私は思わず「スイマセンと言いたくなる心境です。

約1年続けましたが、なんか違うな?と思っているところへ、zinが辞めたいと言いました。

皆で楽しく運動出来たらいいな、との目的だったのですが、返って苦手意識を持たせてしまったかな?と後悔しました。

私も子どものころ、ミニバスケットをやっていました。小学校まで1時間かけて通っていましたが、放課後練習があっても親の迎えなど一切ありませんでした。

夕方6時くらいまでやって、真っ暗な山道を1時間かけて帰宅していました。

他校との試合も、親は見に来ることはあっても、口出しはしなかったなあ。(見に来ても5回に1回位?)

Hiroが所属していた台北日本人学校での樂樂棒球部では、和気あいあいと楽しかったな。もちろん何でもスムーズにできたわけではないし、駐在組の配偶者は基本仕事はできないので、やれると言うのも大きいですが。

送迎の車出し、なんていつから始まったんだ?

公共交通機関ではあかんのかい?

車を出せないご家庭はずっと後ろめたいし、子どものやりたい!!と言う気持ちを大人の事情でやらせてあげられないと言う事もあるんじゃないかなあ?

・・・・と、こんな事を書いたのは

今日は休日だったのですが、小学校へヨビダシ?

この時期と言えば解る方には解るはず。

そう、来年度の役員のお話。

仕事有無や家庭の色々な事情に関わらず、参加出来るPTA活動ってないんかなあ?

昼間活動できる人は段々少なくなると思うし、やる人は同じメンバーになってしまう。

出来ない、ではなくて誰でも出来る体質に変えられないかなあ?

って何十年も同じことを言ってるんですよね。

やれば知り合いも増えるし、いいこともたくさんあるんだけどなあ。

このPTA役員って永遠のテーマなのかなあ?

あ~貴重な休み、何も出来なかったよ~

« もう○才じゃなくて、まだ○才  | トップページ | 冰館 閉店!! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

donkoさんお疲れ様です
今日こちらは授業参観で、例の二分の一成人式ってことで小学校行ってきました 子どもたちが今までのことを作文にして発表ということで、出席番号一番のわが息子・・10分まえには到着~
息子がトップバッターということでこちらが緊張しました☆内容はどうであれ成長したな~とじぃ~んときました☆
ところで、こちらも少年野球あるんですがお茶当番や、グランドの雑草抜きやら母親がやらないといけないこと沢山あるみたいです
親が参加しない子供は試合出させてくれないって聞いたこともあります・・
何だかな~~って思います

☆ところでdonkoさんNHKの中国語勉強されてるんですね のりちゃんさん一緒に4月から頑張りませんか?

☆私「旅々台湾」ってメルマガ登録してるんですが、あの「氷館」が閉店したみたいで、軽くショック受けてます
昨年の夏に食べたのが最初で最後だったとは・・ また再開願うばかりです

やっぱり来たんですね…ヨビダシ
志が同じならそれはそれなりに楽しいんだけどね…。

私はもうすぐ任期終了です。

☆リュックさん  二分の一成人式おめでとうございますHiroの学校では特別な行事はなかったようです。市ではあったようですが。
NHKの中国語講座、私はテキストを買ってるだけです(笑)見るとおもしろいなあ、と勉強になるんですが、つい忘れちゃうんですよね、見るの
氷館、台北では色々と報道されているようですよ。閉店は残念ですね~。


☆hirumiさん お疲れ様でしたm(__)m 気が合うメンバーだと楽しいですよね~。確かに・・・。この役員問題から逃れられるのは何年先やら

車だしといえば 帰国してから2年間 中学での配車は 大変でしたね~。
我が家の住んでる市は ここ最近 いろんな市と合併して 大きくなってしまい。
1時間以上かけて 車で送っていったり。 帰ってもこれないので そのままず~と待ってたりと 一日がかりですよね。
私たちが 子供の頃は 車での配車なんてなかったですよね。
公共の乗り物を使っていたような。
よその子を 数人乗せての1時間って とっても 緊張するんです。

役員決め、そんな時期ですよね。
私も 今年 学年委員で そろそろ来年度の役員を決めないといけないんですよ。
でも これが なかなか。 立候補だけで決まってくれれば いいんですが。
最終的には くじ引きになるんです。
それでも 当たっても 逃げる人がいて。
日本人学校の拒否権なしの制度が 懐かしい。(笑
そう、メンバーさえ良ければ 全然苦痛ではないことなんですが。

長々とすみません。
PTAについては 話し始めると 止まらなくなりそうで・・・

☆のりちゃん  おっ待ってました!!のりちゃんのご意見
大役をご経験された方のお言葉は重みがあります。
皆、平等に役を出来るようにするには、いかに時間拘束を短くするか、と言う事だと思うんですよね~。
あと、転勤族は前の学校でやってても何の考慮もないので、立て続けにってこともありますよね~。
台北で大役をされて、今年度も学年委員をされてたんですね。お疲れ様ですぅ。

車の送迎に関しては、本当に人様のお子さんを乗せて何かあったら、と緊張します。
どこの県も同じなんですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 永遠のテーマ?:

« もう○才じゃなくて、まだ○才  | トップページ | 冰館 閉店!! »

最近のトラックバック