体育大会に星観察・おまけに日本人学校夏祭り
秋分の日が過ぎたというものの、昼間は暑いですね~。
昨日は、zinの中学初めての体育大会天気も生徒も熱かった~
運動が苦手なzinは毎年活躍の場がないのですが、「お母さん吹奏楽を見に来て~」と、トランペットデビューの日でもありました
。
1年生の団体競技は、大縄跳び。クラス一体となって熱くなってました。zinが出場した二人三脚は、ペアの子が同じ地球の生物とは思えないくらいの足の長さと顔の小ささ(顔の大きさは関係ないか)にビツクリ
まっそれなりに頑張ってましたよ。
さて、zinのトランペットデビュー。部活のない日も近くのスタジオを借りて練習していた成果は出たかな?
中1でも上級生の生徒を見ると可愛く見えます。上級生の皆さんはもうすっかり大人。リレーは迫力があって怖いくらいでした(笑)
一通り、体育大会を見た後は、Hiroの参加している天文倶楽部の「星の観察会」通常は昼間なのですが、親子で夜に星の観察をしようというものでした。
まずは上級コースのメンバーが独自に調べた星のあれこれを、プラネタリウムで披露してくれました。9月の空に見える星の説明もあって「実際見えるかなあ」とワクワク
そのあと、近くの公園で空を見上げます
春に制作した望遠鏡で、まずは月を見ます。月はよ~く見えるのですが、星を探すのはむずかし~い。
悪銭苦闘していると、天文クラブで用意てくれた、立派な天体望遠鏡で見せていただきました。
「見える、見える」Hiroは大喜び木星のシマ縞模様まではっきり見えました。
木星は地球の1300倍以上の大きさがあるなど、私も知らないことがたくさん。勉強になりました。
しか~し、1日出ずっぱりでさすがにヘトヘト
帰宅後メールチェックすると
お~っと台北日本人学校の夏祭りの写真が届いていましたあ。
私たちが帰国後、残念ながら和太鼓部は休部となってしまって、今年は先生方が演奏して下さったそうです。
今年は、数年ぶりに晴れの夏祭り。たくさんのお客さんが集まったようですね~。あ~いいなあ、行きたかったな。
昨年は雨の中、和太鼓・ブラス・委員にと祭り自体を楽しむ余裕もなく、
だったし
。
でも仲間と共有できた思い出は今でもしっかりと残っています。
この写真を見たHiro。
「あ~~~~また皆で和太鼓叩きたい
」とやってた曲を口承しながら叩くマネをしていましたよ。
今年度の夏祭り委員の皆様、ボアンティアの皆さん、お疲れ様でした。
夏祭りが終わり、日本への本帰国の人も結構いらっしゃるようです。
フォンフォン一家さま、待ってるよ~
« 勉強熱心な台湾人 | トップページ | おいしい話・縁の話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
zin君の学校体育祭だったのですね
運動会終わったら、あっと言う間に2学期終わりなんですよね~
うちの長男も夜に出かけたりしたら、「あれがどうや、こうや・・」教えてくれますが、さっぱり??なリュックです
やっぱり中学校だと体が大きいから迫力が違うんですよね
うちも3日が長男の、10日が次男の運動会です
HIRO君も☆好きなんですね
投稿: リュックサック | 2009年9月27日 (日) 16時41分
☆リュックさん 運動会連ちゃんですね。最近は見てるだけでグッタリ疲れてしまいます(笑)体力の衰えを感じる今日この頃です。
私は全く天文に興味のない子どもだったので、上級生の発表に驚いてしまいました。星も奥深いです。
もうすぐ、中秋の名月ですね
投稿: Donko | 2009年9月29日 (火) 05時15分
久しぶりの日本の運動会、どうでした?
うちの娘は日本で学校に通ったことがありません。
きっといつかびっくりするかな。
日本人学校の祭、楽しかったよ~!
今年は先生達がすごい楽しくて、みんなノリノリでした。
いくつか写真アップしたよ。
こっちはそろそろ月餅が集まる季節です。
投稿: こち | 2009年10月 1日 (木) 17時13分
☆こちさん zinの運動会は、中高なので、日本人学校の小中とはまた違ったおもしろみがありました。Hiroは明日なのですが、天気が危ういです。夏祭りは晴天で良かったですね~。先生方の大盛り上がり見たかったなあ。ブログ見させていただきました。
あ~もうすぐ満月ですよね~。黄身入りの月餅懐かしい。
投稿: Donko | 2009年10月 2日 (金) 20時27分