中1ギャップ
のブロガーさんは、1回のブログをUPするのにどれくらい時間をかけていらっしゃるでしょうか?
私は、内容にもよりますが、早いときは15分くらい、写真をたくさん取り込んだり、一旦下書きしたりする場合は1時間以上は掛かるかな?
このところ、更新が滞っています。
「ブログ更新されてないけど具合でも悪いの?」と聞かれることがあります。いたって元気なのでご安心を!!パソコン仕事がたまると、ブログにたどり着かないだけです。年度末に向けてバタバタとしています
ところで、数日前NHKを見ていたら「中1ギャップ」という話題が取り上げられていました。初めて聞く言葉です。日本って色んな造語を作るのが得意ですよね!!我が息子もこの春から中1なので興味深く見ました。
「中1ギャップ」とは、中学になった途端、勉強の内容が急に難しくなったり、科目ごとに先生が変わり、先生とのコミュニケーションもとれなくなったりして、急激に不登校が増えたりすることを言うのだそうです。
そこで、横浜市では、中高一貫ならぬ小中一貫校に取り組んでいるとのこと。たとえば中学の数学を、小学時代の先生が教えに来たり、中学の部活動に小6が参加したりと、小学時代から中学生活に触れる取り組みなのだそうです。もちろん、1小学校に対して1中学ではなく、複数小学校対1中学校なので、課題もあるようですが、おおむねいい結果が出ているようです。
台北日本人学校は小学部と中学部が同じ校内にあるので、小1と中3では8つの歳の差の子ども達が同じ屋根の下、勉強しています。まるで親子のようです(笑)合同のイベントはほとんどないのですが、運動会は、見ていて本当に素晴らしかったし、18ある課外活動も、小中学部一緒に活動しています(一部別の部も)
昨日は和太鼓部の活動日で、校舎を出て、ラバーコートで「体験会」を行いました。中3の受験のため引退した部員も加わって小3~中3で演奏をしました。大きい子から小さい子まで1つのことをやるのっていいなあ、とつくづく思いました。たくさんの子ども達が集まってくれ、太鼓を触ったり、叩いたりしてもらいました。
部員のみんなも、小さい子どもに教えるの、まんざらではなさそうでしたよ
日本では少なくなった子ども達の縦のつながり、集団登校なども廃止される方向にあるようです。なんだかさみしいなあ。
« cosicosiはまあまあって意味なんだって!! | トップページ | 1通の手紙 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休みがない(ヾ(´・ω・`)(2014.09.09)
- 台湾的店(2014.08.28)
- 宝塚歌劇母娘で観劇・感激!!(2014.08.17)
- CMちゃん(2014.08.16)
- 恩師(2014.08.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
日本人学校の小、中が一緒の環境って ほんと よかったな~。
子供にとっても 親にとっても 得られるものが多かったような気がします。
中1ギャップ わかる気がする。
娘は 中1のときは 台北だったので あまり感じずに生活してたけど 中2の今になって 私自身が感じてます。先生との関係も希薄になるし 子供達との距離感も感じます。
状況が許せば 中3まで 台北に居たかったな。
あのいい意味で幼い純粋な中学部が好きでしたね。
中3と小1の交流なんて 日本じゃ見られませんよ~。
娘達の小、中学校は 隣同士にあるので ほかの地域に比べてコミュニケーションが取りやすいかもしれないけど なかなか難しいです。
まず先生同士の交流が少ないから・・
投稿: のりちゃん | 2009年2月18日 (水) 20時14分
突然ですが・・
DONKOさん、帰国ですか?
こちさんのコメント欄で知りましたが。
びっくりです。息子さんの卒業に合わせてですか?
実は DONKOさんとは 私が帰国してからのブログでのお付き合いですが なんか 身近な話題だ多いせいか とてもそう思えなくて。(私が勝手に思っているだけですが・・)台北をいまだに身近に感じられ 楽しかったんです。以前いらしたところに帰るのですか? 残りの時間 楽しんでくださいね。
投稿: のりちゃん | 2009年2月18日 (水) 20時29分
☆のりちゃんさん 日本人学校の中学生は本当に素直で可愛いですよね。ほのぼのとした雰囲気大好きです。ご心配いただきありがとうございます。
私ものりちゃんと実際お会いしたことないのに、めちゃくちゃ親しみ感じていますよ。
)残り1か月フル回転で楽しみます(笑)
帰国のタイミングって難しいですね。中3までいられたら理想なんでしょうが、我が家の場合、二男が数年ごとに手術をしなければならず、日本に検診のため2~3回帰国したり。長男の中学と言うタイミングもあって、帰国することにしました。子どもたちはまだいたいって言ってるんですけどね。(実は私も
投稿: ←お返事です。Donko | 2009年2月19日 (木) 09時50分