2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 時代は繰り返す(^O^)/ | トップページ | 10000アクセス突破m(__)m謝謝 »

2008年1月21日 (月)

海老と蝦

海老と蝦の違いってご存知ですか?

先日テレビを見ていたら、日本通の外国人(どこの国かは忘れましたm(__)m)の方がおっしゃるには、は小さな泳いでいる蝦、海老は海底を歩く大きな海老なのだそうです。伊勢海老などでしょうか?違う見解をする場合もあるけど一般的にはそうだ、とおっしゃっていました。全然知りませんでした。

日本を離れてみて、日本のことも知らないことだらけだなあ、と痛感する日々です。台湾には日本全国津々浦々から来られているので、皆さんの故郷のお話を聞くと「へーっ、ほーっ」と感心することもしばしばです。

また、これまで台湾の方にたずねられて困ったことは・・・・。

①何故、日本はクリスマスをあんなに祝うのか?

②何故、日本人はアトピーや花粉症などのアレルギーが多いのか?

この2つは上手く答えられませんでした。

さて、海老?蝦のお話をしましたので、久々にお料理教室で習った蝦料理をご紹介。

2008121_002 青豆蝦仁 お豆は枝豆です。グリーンピースでもOKです!(^^)!

2008121_001 こちらは少量ですが、蝦の殻を取るとき、あご部分を小麦粉、ベーキングパウダー、塩、砂糖少々を混ぜて揚げた物。お酒のおつまみにピッタリ。でも子ども達がペロッと食べてしまいました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ台湾情報満載です!(^^)!台湾にお越しのときに、はずせないスポットもたくさんです。クリックしてみてくださいね(^_-)-☆

« 時代は繰り返す(^O^)/ | トップページ | 10000アクセス突破m(__)m謝謝 »

台北発見録」カテゴリの記事

コメント

えびの話、全然知らなかった。
やっぱり、日本に住んでる外人さんのほうが
詳しいところたくさんあるんだろうね。

このえび、おいしそうだな~
あたしもちび太が大きくなったら参加したいわ♪
おいしかった料理のレシピ、おしえてちょーだい!!

☆こちさん  了解です。私も下手な観光ガイドより、こちさんのブログを大いに参考にさせてもらってます。これからも楽しみに拝見します(^◇^)よろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海老と蝦:

« 時代は繰り返す(^O^)/ | トップページ | 10000アクセス突破m(__)m謝謝 »

最近のトラックバック